ラウンドファスナーウォレットを作ろう その2 | J's LEATHER Blog -職人への暮らし-

J's LEATHER Blog -職人への暮らし-

杜の都・仙台でレザークラフト・レザーカービングアイテムをつくっています。
革作品の製作日記や、日々の出来事を気ままにつづっていきます。

最近何故か忙しく、平日は作業全く進みません・・・

若干、風邪ひいてダウンしてました・・・

何とか復帰です♪


前回はカービングまで終わっていたので、土日で組み立て進みました。。


前回の内容はコチラ から。。



パーツの裁断からです。。



J's Leather Blog -職人への暮らし-
↑カービングする部分しか切ってなかったので、全てのパーツを切り出し中です。。

サドルレザーです。。

その後、僕はパーツにオイル入れちゃって、その後床面にCMC塗って毛羽立ち抑えます。。

必要な所はコバ磨きまでやっておきます。。



J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑コインケースパーツを作ります。。

麻糸にワックスをなじませています。

糸が空中でピンと張るくらいだとOKですね。。

今回は、ブクブクの手が結構登場します(笑



J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑ちょっと進んで、前回同様、片方だけマチをつけます。。

作業が進むにつれ、ジッパーの引き手をつけづらくなってくるので、この前につけちゃってます。



J's Leather Blog -職人への暮らし-   

↑ちなみに、引き手部分は4バイトの編みこみををやや長めに繋げてスティック状にしたものです。。

編みこみするときって、何に巻きつけようか探すんですが、今回は筆がちょうど良いサイズでした(笑



J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-
↑同時進行でカード入れパーツも作って行きます。

菱目打ちで穴あけ&ステッチです。

自作のステッチングツリーは見てくれはイマイチですが、結構活躍してます♪

画像はイスに座って縫っているところですが、最近は、ツリーを倒してソファにどっしり腰かけて縫うのが楽です♪



J's Leather Blog -職人への暮らし-
↑コインパーツに戻って、コバ磨きです。。

僕は100均製のタオル?手ぬぐい?を切ったものを使ってます。。



J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑コインケースパーツに本体と接続するパーツを取り付けて、コレは完成。

画像ないですが、カード入れパーツも完成してます。。



J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑本体裏側のパーツにジッパーを取り付けるので、ジッパー分解しておきます。。

そして接着。。いやー、これ緊張しますね。。

・・・って、ちゃんと接着したつもりが、ジッパー1目盛分ずれっちゃってるじゃん・・・

合わせた感じはちゃんと開閉できそうなので続行します(笑


J's Leather Blog -職人への暮らし-   J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑おお~ぅ。無事閉まった~。。。

結果オーライです。。

右の画像は表側ですよ~。



J's Leather Blog -職人への暮らし-
↑組み立ては一段落で、表革パーツにスパイスをピリリと・・・

するかどうかはわかりませんが、アクセントのバックスティッチを入れたいので、平目打ちで穴あけしたところです。

アングル付きの平目は持ってない&1本ずつアングルつけて穴あけする勇気はないので、無難にそのまま穴あけしました(笑

ステッチはローリングするようにすれば、平目まっすぐ打ちでもいけるはずです。。



J's Leather Blog -職人への暮らし-
↑バックスティッチ完了です。。

まだまだカッコイイバックスティッチとは言えませんが、何とかなりました・・・

色は茶or白orヌメで迷いましたが、無難に茶に落ち着きました(笑



J's Leather Blog -職人への暮らし-

↑今週はここまでです。。

後は、こいつらをくっつけて縫えば出来上がり・・・の予定です♪

今のところまあまあ順調ですね(笑



続きはコチラ から。