♪~ てふてふてふてふ、なのはにとまれ
なのはにあいたら しらーにとまれ ~♪~♪
ペンシルストライプのドレスが優雅なスジグロシロチョウ
(昨日6・20の撮影です。)
さてさて、今日の本題です。
主人公はこちら、

渋めのオレンジの花びら
チョコレート色のしべの柱頭は黄金色
にくいカラーコンビネーション♪
ひらひらと波打つ花びらが美しい。
この花の名前はナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
誰だってマイガーデンに連れてきたいと思うはず。
しば~じゅもそうだった。
多分7,8年くらい前かしら、新聞である記事を読むまではね・・・・・・。
5年ひと昔の時代ですから、7,8年前と言ったら、もう大昔~( ´艸`)
だから、記憶も不鮮明。内容の大筋はこんなことでした。
【某大学の学生ボランティア達が、県内国道沿線に増殖中のナガミヒナゲシの除去作業をしている。
帰化植物のこの植物は、一つの果実に1500ほどの種ができ、
一株で15万個以上の種を生産する。種子がたいへん小さいため、
車の車体やタイヤなどに付着して運ばれるのか、主要道路の沿道を中心に増殖している。
ケシの仲間ではあるが、アヘンなどの毒性はない。
しかし、根や葉に他の植物の枯死に繋がる成分を有し、自身の繁殖、雑草化を助長している。】
つまり、ナガミヒナゲシを庭に持ち込んだら、どんどん増殖するどころか、
他の大切な植物を枯らしてしまう可能性があるということですよね。
日光では、見かけないけれど、国道4号が通る宇都宮では、
国道沿いに蔓延るのをよく見かけていました。
コンクリートやアスファルトの割れ目にだって蔓延っている。
ところが、 6月12日に宇都宮に出かけたときに、
国道沿いに今頃咲いている筈のこの花の姿がない!・・・・・・・?????
きっと、学生達のボランティアの積み重ねが効をなしたのね~♪ と安直に考えたしば~じゅ!
しか~し、用を足すために沿道から1本外れた道に入ると、なんとまあ!
そこは、ナガミヒナゲシのパラダイス♪
果実が、た~~~くさんできて!
種子は未熟でも発芽する力を持っているのですって!
10日前に採ってきた未熟果。
ドライになってしまいました。
この中に15000ほどの種子ですって。割ってみましょうか。
ボランティア活動が虚しいね~。国道から消えても、その裏道に居場所を確保しているんだもの。
根絶するのは至難の業かぁ!庭に入れないように、自衛しなければね!
皆さんのお家に近くに、この悪魔のようなオレンジ色の花が、増殖してはいませんか?
ナガミヒナゲシの詳しい情報はここをクリック
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まだ公表しちゃダメ! と釘を刺されていたのですが~
やっと解禁になりました♪ 突き刺さったままの五寸釘、痛かったよ~!
磔の刑だよね~
やっと、抜けて、ほっ (笑) ppp~
のばらさんからのプレゼントです~♪
蓋を開けると、わっ、胡桃の殻がいっぱい!
これ、欲しかったの~、のばらさんのブログで紹介されてからずっと。
絶対リースの材料にするんだもん!ルンルンルン、ピュ~(吹けないけど口笛のつもり)
しば~じゅのイニシャルと素敵なバラが、サンドブレストされた特注品。
名古屋に集ったブロ友さんたちの記念に作ったものとオソロなんですって♪
だからね、名古屋での集まりが終わるまでは公表しないようにと釘を刺されていました!( ´艸`)
お好きにアレンジできるよう
シンプルな仕上げにしたとか。
お好きにアレンジね~・・・・・・。 決まり! ステンドグラスで枠を作ります!!
半年以上も先にならないと・・・・・庭じまいしないと作成できないけれど、
完成したら、お見せしますね。
のばらさん、お心遣いをありがとう。とても嬉しいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
夜半から雨が降っています~。
庭遊びができないのは物足りないけれど、たまにはいいかぁ。
身体休めの一日です。ご老体には必要だわ!
暗くなるまで庭で遊んでいる日が続き、おまけに様々な雑用に追われて・・・・
ちょっと疲れました。
免疫力も落ちたのか、口内炎やら足の付け根のリンパ腺の辺りにも吹き出物・・・・・。
GWに外に出した鉢植えの植え替えやら,施肥に整枝に・・・・・・・やっと終わりました。
さあて、今度は種蒔きっ子のポット上げをして、
アトリエの片づけと・・・・温室をコーヒーラウンジに変身と・・・・・・まだまだあるね。
一日30時間欲しいなぁ!
さあて、これから日曜日に行ったトレジャーガーデンルポのため写真の整理をしますよ~
では、また。