♫~トッテ トッテ トッテチ~テタ~

プププ~~   プププ~~  トッテッチ~テタ~♪




小さなッパ達の、なんだかと~ても揃わない音♪♬~ 

不協和音が庭で響いていますよ~

一斉に開いたばかりだから、まだ調子がでないのね。

ほんの少し練習すれば、素敵なハーモニーが奏でられるかな?






音の主たちは、庭の一隅で一斉に開花を迎えたミニ水仙ティタティタ

後方で不協和音を見守るのは、これまた咲き始めたばかりのヘレボラスたち


(春咲きのレンテンローズを冬咲きのクリスマスローズ(ニゲル)と一緒くたにするのは

どうしても抵抗感が抜けないしば~じゅです。だからあえて属名のヘレボラスと呼びますね。

春咲きもクリスマスローズと呼ぶのは日本だけだそうです。)



ヘレボラス






このコーナーに咲くヘレボラスは4種類です。


ヘレボラス    ヘレボラス



ヘレボラス




ヘレボラス ヘレボラス





コテージ周辺の梅もやっとっ本日咲きだしました。


梅隣の梅の木に10輪ほどが・・・・。







*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:





さて、昨日庭遊びができないのことをいいことに、おそばを食べに行ってきました。

日光市の南西部に位置する小来川(おころがわ)という山里にある 山帰来







山帰来(サンキライ)は、秋に赤い実を付ける植物の名前

だから、ログハウスの入り口の垂れ幕にも山帰来のモチーフが。

でもそれ以上に、過疎化の地域での村おこしの願いが込められた名前です。


「山に帰って来る」 : 山々や自然環境にあふれた小来川を自分の故郷のような気持で
    訪れるのではなく帰ってくる場所であってほしい。

「山から帰って来る」 : 山に帰るとは、本来の人間のありように落ち着くというような意味
                合いがあるだから、日常生活の中で疲れた心身を癒し、本来の自
               のありようを取り戻して再び町に帰っていく場所であってほしい。




     



    




とてもこだわりのお店なんです。

建物は、現代ログハウスの神様と呼ばれるアラン・マッキー(カナダ)氏指導の元に建設。

使われる食器は、象嵌の陶芸家として著名な佐伯守美氏(益子在住)制作。

蕎麦はすべて自家栽培・自家製粉の手打ちそば。

食材もすべて地元産。




白壁に浮き出る太い梁、薪ストーブの中からぱちぱちと薪のはぜる音とオレンジ色の暖かい炎。

そして大きなガラス窓からはのどかな山里の風景。

目の前を黒川がゆったりと流れ、対岸には樹林が迫る。

店内に流れるのは、ボリュームを抑えたジャズ。

スタッフのユニフォームはカフェ風に白いコックコートと黒い前掛けそして臙脂色のキャップ

蕎麦屋の印象とは驚くほどかけ離れた、そんなお店です。

だけど、蕎麦の味は一級品。 リピーターが多く開店と同時に並ばないと食べられない。




雨降りだから、客も少ないのではと侮って行きました。

「あと5人分しかできません。」とのことで、ぎりぎりセーフ。

しかも、今季最後となる「寒ざらしそば」を頂けたのはラッキーでした。

寒ざらし蕎麦というのは、殻が付いたままのそばの実を寒中に冷たい清流に浸した後

寒風にさらして乾燥させてからそば粉にする手打ちそばのこと。

寒ざらしすることであくが抜け甘みが増すのです。

手間がかかり希少価値で、なかなか出逢うことができません。

蕎麦好きファミリーで、蕎麦の食べ歩きをよくするのですが、大満足のお店です。








   もりそば




季節の野菜とゆばの天ぷら 



   ゆ ば そ ば




   



天盛りの白髪ねぎを退けると、汲み上げ湯波の刺身と湯波の天ぷらが」のって。

冷たいつゆをかけていただきます。 絶品でした!!








デザートでいただいたバニラアイスクリームの付け合わせは、なんとそばのかりんとう。







梅帰路、雨の中の城址で見た

                                      紅白の梅




梅