原始力発電

原始力発電

コツコツ発想発電

65716kmでタイヤ交換

ツーリングをすることが少なくなり4年ぶり1万1千キロ以上走っての交換

プラグも2万キロくらい換えてなかったので交換してもらったが他にの色々交換というか経年劣化が進んでおり、そろそろ買い換えかなと考える

 

一時期ほど乗らなくなったが11年目、よくがんばってくれている

リアタイヤ交換したばかりやし、ベルトも今年交換したしもう少しがんばってな

昨年12月にワークマンでバイク用のウインターグローブを買った。今まで冬はGW(ゴールドウイン)のGSM16453というのをおそらく10年近く使っていた。特に劣化したわけではないが、安いし(2900円やったかな?)近所にちょっと買い物に行く時用に購入。しかしこれが中々いい仕事してくれてます。GWのと比べても防寒性能になんの劣りもないように感じるし、ハンドルを握った時のグリップはワークマンの圧勝!というか今まできづかなかったがワークマンと比べてGWすべるすべる。ハンドルをきつく握りしめても手をまわせばすぐにすべってしまう。ワークマンをつけた後では怖くて使えない。もしかしたら耐久性とか耐水性はワークマンが劣るのかもしれないが基本雨の日乗らないしこれで充分。

右がワークマン左がGW

 

それと昨年の春からグリップヒーターが復活

グリップヒーターはたしか購入した年の最初の冬に取り付けたんじゃないかな。しかしそれからわずか数年で使えなくなりレッドバロンに持って行ったところロクに見もせず「今はシーズンじゃないし(持って行ったのが夏頃だったと思う)メーカーも取り扱ってない」とけんもほろろの対応。その時はちゃちいもんやしそんなもんかと諦めていた。それが昨年の春、オイル交換か何かでレッドバロンにバイクを持ち込んだところ、当時とは違う若いスタッフが「接触悪くなっていたのでグリップヒーター直しときました」と言って無償で復活させてくれた。おかげこの冬大活躍してくれてます。ありがとう。

2、3か月前に約60000キロで2回目のベルト交換を行いました。ここ数年めっきり乗ることが少なくなりましたが、ガソリン高騰につき活躍してもらおうと思います。リアボックスも開閉部が壊れたので取り外し、ホムセン箱をゴムロープで縛っています。リード125ももうすぐ11年目、年数も走行距離も最も乗っているバイクになったと思います。

あと何年、何キロ頑張れるかな?

以前のブログでも書きかましたが、30数年使っているEPIのガスストーブがあります。

 

 

オーバーホールもしていただいて調子よく使っているのですが、最近山に持ち出すことが多くもう少しコンパクトなものがあればと思いEPIのREVO-3700を購入しました。プリムス 116フェムトストーブⅡと比較検討しました。重量では116ですが、いままでのストーブとガス缶を共用できるのと出力で3700に決定。今までに使っていたストーブと比べると格段にコンパクトに持ち運べてよかったのですが、以前のはゴトクの周りに風除け(?)があって影ができたので火がついたかどうかよくわかったのですが3700は明るいところでは火の着火状況がよくわかりません。あまりまだ使ってないのでこれかれら慣れていけばよいのかなと思います。これから30年、3700もがんばってくれるかな?

珍しく土日休みになったが、キャンプブームで混んでそうだしどうしようかとおもいつつテント持ってバイクででかけてきた。

 

つり橋の里キャンプ場

バイクで一泊1800円

自宅から遠からず近からず、夜勤明けで行くにはちょっと厳しいかな?

そこそこ人は来てたが広大なサイトなので場所によっては広々使えた。

ただしシャワーとテントを張った奥の(砂利サイト?)の個室トイレは使えず。男性トイレの小便はOK

心配してたペグも安物のペグでも刺さってくれた。

ゴミを捨てさせてもらえるのもバイクにはありがたい。

 

バイクで10分足らずの温泉夢乃湯660円もよかった。

それと管理人のお姉さんがとても感じいい人でよかった。

年末年始もやってるそうなのでまた近々利用してみたい。