先ほど入力したblog記事を誤って保存せずに閉じてしまった、中部支部副支部リーダー神戸です

どうもアメブロに慣れていなく、こういうことを何度も繰り返し毎回ブログを書いています(;´・ω・)
そんな私のblogはこちら♡♡
やっとここのところ例年の寒さが続き、今日はニュースでインフルエンザが流行りだしたとのことでした。皆様もお気をつけてくださいね。
早速ですが、今回のタイトル、、、「収納」
このブログのタイトルを見て一番慌てたのはリーダーの中で私ではないかと思うほど、物がよく無くなる私です

そんな私でも出来ている収納。それは作品の収納です。
でもちょっと皆さんが想像する作品の収納とは違うのです。
皆さんは講習の依頼があったとき、どのように依頼者様に作品を見てもらっているでしょうか?
家に来てもらい、全ての作品を手に取ってもらい見てもらうのが一番でしょうが、我が家のように大型犬がいたり、長年スクラップブッキングなどをやっていた私には膨大な量の作品となり、そうもいきません。
そんな時に作った作品を写真に撮り、印刷しておくことで、誰にでも見せることが出来るのです。
それをカテゴリー別に分けることで依頼者様のご要望にすぐ応えられるのです。

裏にはどのくらいの時間で、いくらでというメモ書きが出来るのも写真の便利さ。

最近ではスマホのカメラ性能もあがり、またアプリで安価で印刷できるものもあるので、私はだいたいまとめて印刷に出しています。
これで作品を依頼者に写真で預けることもでき、最終的に数点に絞っていただくことが出来るのです。もちろん最終的には現物をおみせして決定していただいています。
そして収納も便利。

こうやって飾るだけなのです。
明日からでも簡単に出来る、私が唯一紹介できる「収納」でした~
次回はどんな収納でしょうか?早く収納上手になりたい、神戸でした
