続いては…

厳密にはパワースポットでは
ないのかもしれませんが
市民の憩いの場でもあり
地元民の誇りでもある
駿府城址へ。

家康公没後、
城代と呼ばれる代理人が
ここを統治している時代が
長くありました。
城主がいない状態です。

そのため、かつて日本最大と謳われた
天守は消失後、復元されることが
ありませんでした。

当時を知る資料もないため、
いわゆる「復元」もできません。

城郭だけは幕末まで残っていたため
復元することができました。

photo:01

復元の一部。
巽櫓です。
真北から、子丑寅…と
十二支で方角を指した時の、
辰と巳の間の方角になるため
辰巳が転じて巽になりました。


photo:02

こちらはこの春完成予定の
坤櫓。未と申の間です。

photo:03

ガス灯に鳩のシルエット


photo:04

三重堀の一番内側
内堀から巽櫓を眺める

photo:05

中堀の岸に建つ
弥次さん喜多さんの像。
駿河との所縁は以前のブログ参照^_^


photo:06

これもシルエット

photo:07

ビルのガラスに写る坤櫓

photo:10

おでん屋さんの店先で佇むご隠居さん

photo:08

これが正真正銘
静岡おでんのお店のすがた

photo:09

おでん美味しかった!(^O^)/



iPhoneからの投稿