体力、抵抗力の衰えもまた老人力のひとつであろうかと思ったりしますが、
またしても風邪をひいておりまして、今シーズンはこれで3度目になりましょうか。
いやはやです。
昨晩にはシューマンのピアノコンチェルトを聴きにいくことにしていたのですけれど
周囲に迷惑はかけられませんから、自重して養生に努めることに。
タイミングが悪いですよねえ…。
そんな様子ですので、十二分に頭が働いてないところもあり、
思い出話めいたことなら書き留めておけるかなと。
先日、下谷七福神
を巡った折に初めて鶯谷駅で降り、
山手線の駅で乗り降りしたことのないのは西日暮里を残すのみと書きましたけれど、
そんならそれ以外の駅には何しに行ったんだろうと思い返してみよう…というわけです。
もちろん、何度も何度も何度も何度も利用している駅に関しては
今さらの感無きにしもあらずながら、駅にドラマはつきものでしょうし、
あれこれ思い返してみたということで…。
1.鶯谷駅
急遽の方針変更で巡ることになった下谷七福神の起点として初めて行きました。かなり固定的な目的で使われるホテルが林立しているようすは想像以上。これまで乗り降りすることがなかったのもむべなるかなと。
2.上野駅
中学を卒業間際、欲しくて欲しくてたまらなかったオリンパスの一眼レフ・OM-1をたぶん費用の割安な都立高校へ進学が決まったからなのでしょう、進学祝い的に買ってもらうことができました。何か撮りたいと出向いた先が(今となっては何故かしら?)上野動物園でありました。
3.御徒町駅
生まれて初めてスキーをすることになった高校でのスキー教室に備え、友人に連れられてアメ横にスキーウェアを買いに行きました。緑地に白いラインが入ったものでしたが、「お前、それ、妙に似合うよ」と友人が爆笑しつつ、薦めてくれたのを思い出します。
4.秋葉原駅
中学・高校の頃にはお小遣いが入るたびにレコードを買いにいっていたが秋葉原。今はなき石丸電気のレコード売り場で「これ、本当にお客さんが聴くんですか?」と尋ねられたのが、母親からついでに買ってくるよう言われた春日八郎、三橋美智也、フランク永井の名曲集3枚、思わず苦笑の一幕であったかと。
5.神田駅
上野駅のところで触れたOM-1ですが、神田駅から日本橋三越に向かっていく途中の「カメラのきむら」で買ったように思います。これは「キムラヤ」でも「カメラのキタムラ」でもなく、今はなき「カメラのきむら」。どうやらオーストリア民謡らしい「かわいいアウグスティン」を替え歌にしたCMソングはどなたも思い出せるのでは。
6.東京駅
正確には地下鉄の大手町駅が最寄りですけれど、逓信総合博物館にもよく行きましたですね。友達がやってるのを見て始めた切手収集(長続きしませんでしたが、今でも残骸は残ってます)で、博物館を見るというより売店に切手を買いに行っていたような。ある時、地下鉄がストライキしてた時に国鉄(当時)の東京駅から歩いて、見事に迷子になりました。
7.有楽町駅
今はだいぶ様子が変わったものと思いますけれど、有楽町近辺には多くの航空会社がカウンターを構えており、以前の仕事の関係で、あちこちにかなりお世話になったものです。JL、SQ、SK、BA、UA、NWなどなどなど…。懐かしいので、いかにも業界用語的に航空会社を2 letter codeで書いてしまいました。
8.新橋駅
汐留が再開発される前の新橋は土日は閑散としてましたですねえ。競輪の場外車券売り場もなく、通り過ぎる人もまばら。そんな中を、メタボリック建築の代表のような中銀マンションを左手に見ながら浜離宮恩賜庭園に行くと、まさに都会のオアシスのようでありましたですよ。眺める先にお台場のビル群もなく、かもめがゆったり飛び交うばかり…。
9.浜松町駅
以前の職場の労働組合で執行委員をやった頃ですが、春闘の時期には交渉が深夜に及んだため、浜松町駅からほど近い芝パークホテルにはずいぶんとお世話になりました。何日も家に帰れませんでしたから。そうした組合活動のようなものも、遠い目で見る過去になってる昨今かと…。
10.田町駅
以前の仕事がらみが続きますけれど、日本航空の本社ビルだったんですかね、当時は。パーティーに招かれると(もちろん会社から何人ぐらいという招待ですが)、実に実に華やかなふうでして「なるほど、ジャルだぁね」と思ったものですが、そうしたところも含めて経営破綻に繋がったのか…と思うと、感慨深いものがあります。
11.品川駅
比較的最近の話ですけれど、田町駅から歩き始めて江戸の名残りを感じるような史跡を見て回り、最終的に泉岳寺に立ち寄ってから品川駅に出たことがありました。そうしますと、第一京浜沿いに左側、品川駅までの間には大きな大きな操車場があって、山手線の新駅云々と言われるのは「ああ、ここなのだな」と思ったものでありますよ。
12.大崎駅
かつての仕事の取引先が何軒かあったものですから、もっぱらそのためだけに出向いていた大崎。当時は何にもないところという印象でしたけれど、再開発後にできたO美術館は貸しギャラリーとしての機能がメインながら、原美術館に行くには品川からより大崎からのが近そうだなぁと改めて。
13.五反田駅
これまた以前の仕事がらあちこちの大使館に足を運んだ中で、タイ王国大使館に行ったのはかなりの回数であったような。本当は目黒からの方が近いようですが、取引先が五反田にもあったものですからその足でVisaの代理申請にというパターンでした。近隣にはインドネシア大使館が、また駅の反対側にはザンビア大使館があって、どちらにもお世話になりました。
14.目黒駅
大学4年の夏、目黒駅が最寄りの企業にも就職活動をしていたですが、4年まで続く部活動で夏合宿で富山に行っていたところ、面接に呼ばれたと家から電話が。富山から目黒に駆け付ける車中ではあれこれ考える時間がたっぷりあったことから、「その会社でほんとにいいのか?」との自問自答の末、目黒駅では降りたものの面接には行かずじまい。違う人生があったかも…です。
…というところで、さすがに山手線29駅を一度にひと周りするのは長すぎになりますですね。
ちょうど半分くらい来てますので、「後半へ続くぅ~」ということで。