自殺は苦しみからの解放ではない | アカンな~同好会

アカンな~同好会

毎度~


似非関西人のラーメン食べ歩きレポやで~

味の感想は、感じたことそのまま書いとるんで、気に障ったり間違ってたらゴメンな~

いいんだよ~~~

たまに、えなりやボクシングやアカンな~や大喜利を語ってまうけど、許したってや~


アカンな~

だれしも、

 

生きているのが嫌になるときもあるかも知れん。

 

 

そういった状態,状況が断続的に続くと、

 

 

その思いを実現する空想に耽ることもあるかも知れん。

 

 

やけど、その空想を実行してはならん。

 

 

 

生と死をつなぐ緒が切れると、肉体的には“死”を迎える。

 

 

 

やけど、精神はどないやろ?

 

 

想いもそこで死ぬんやろうか?

 

 

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、ヒンズー教…

 

 

いろいろな宗教があるけど、共通するんは“死後”があるいうこと。

 

 

 

つまり、“死”を迎える,選択することは、

 

 

 

終わりではなく始まりであるとも考えられる。

 

 

丹波哲郎さん亡き今、死後の世界のことは誰も分からん。

 

 

やけど、“自殺”は、“殺人”よりも重い罪と定義する宗教もある。

 

 

 

「地獄の苦しみ」という言葉があるけど、

 

 

 

自殺した者は恐ろしい修行を永久に課せられるいう教えもある。

 

 

つまり、自殺という行為は、「苦しみからの解放」やなくて、

 

 

「永遠の苦しみの始まり」という考えも成立しかねんのよね。

 

 

肉体がない場合、痛覚はないと考えるのが常識やけど、

 

 

死後の世界に現世の常識が通用するのやろうか?

 

 

人間に限らず、生命は次の生命を育んでいくんが本質。

 

 

その本質を無視して、

 

 

自らの命を絶つという行為を“罪”と考えるんも一論。

 

 

 

もう一度言うが、

 

 

 

 

自殺は苦しみからの解放やなくて、新たな苦しみの始まり。

 

 

 

 

 

自らの命を奪う勇気は必要ない

 

 

 

相談できる勇気を持とうや

 

 

 

2011年5月15日のエントリーを再掲