カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」<WIRED VISION>
(私もそうなのだが、)あなたがもし変わり者でときどき憂鬱になり、快晴の日でも衝動的にカーテンを閉めたくなるなら、新開発の太陽光発電を新しい言い訳に使えそうだ。環境保護に役立ち、電気代も節約できる可能性があるのだから。
マサチューセッツ工科大学(MIT)デザイン学科で講師を務めるSheila Kennedy氏は、光起電性の新しい布地を開発した。そしてこの布を使い、持続的にエネルギーを生む世界初のカーテンを作った。
このカーテンは、ドイツにあるVitra Design Museum などによって開催された『オープンハウス――知的生活のための建築と技術(日本語版記事) 』展のために開発された。
最も素晴らしいのは、1時間あたり最大1万6000ワットの電力(各家庭で1日に必要とされる電力の約半分)を作り出せるという点だ。
通常の太陽電池パネルと同様に、このカーテンは昼間に太陽光を受けて発電し、必要に応じて電気を蓄えておける。現在デザインされているもののように、「ソフト・パネル」カーテンで壁や屋根を覆うこともできるが、他の形に応用することもできそうだ。たとえばVitra DesignMuseumの展示では、「ソフト・パネル」が天窓に組み込まれ、それが部屋の間仕切りにも使われている。
[このプロジェクトを説明するページ によれば、このカーテンは「ソフトハウス」プロジェクト用に開発されたもの。家全体を覆うほか、天窓から家の中に垂らせるテント状の「セントラル・カーテン」にも利用し、場合に応じて広げ方などを変えて、光の入り方を調節したり部屋を作り出したりする模様。サイトには、どのように使うかなどを説明したスライド画像もある。]
この太陽光発電する布地を利用して、環境に優しく、風刺の効いた創造的な方法を考えてみよう。たとえば、古いソファーを「太陽光発電カバー」で包み、屋根の上に置くのはどうだろう。疲れたサンタクロースにぴったりの恐ろしくキッチュな飾り、それとも、地球を救う革新的な装置?判定は読者にお任せしよう。
開発者によると、この布地を使った有機光起電(OPV)システムは、平らな太陽電池パネルを使った現行技術のトップクラスのものと比べると性能は劣るが、今後数年で改善される見込みだという。
MIT とKennedy & Violich Architecture のサイトを参考にした。
<WIRED VISION本文より>
以前、太陽光発電関連の記事にも呟いていたことが現実のモノとしてついに現れましたか?!
これは有効的活用だと思いますねぇ。。太陽が眩しいからカーテンをしめて その間に発電しちゃうなんて。。
気になるのはカーテンレールとカーテンの関係性。。蓄電した電気を運ぶ為の配線が邪魔になったら台無し。この辺に無線化技術も盛り込まれて、無線化電源供給技術と結びつくと完璧な製品となるのでしょうが。。
そのうち発売されるかな?「自給自足型オートカーテン」
そんなこんなで「太陽光発電」を楽天で捜して買っちゃう?!