1月6日の今日は何の日? | 世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

世界メディア・ニュースとモバイル・マネー

VMTM(Virtual Matrix Time Machine)の制作を目的に、世界中のメディアから集めた情報から選んで紹介しています。

スコットランドの知識層に読まれている新聞「SCOTSMAN」が公開している 「FACT OF THE DAY」より

http://heritage.scotsman.com/
1月6日
http://www.jiten.com/index.php?itemid=3185

「フィ ンレイ医師(Doctor Finlay)」を創作したA.J. クローニン(A.J. Cronin/Archibald Joseph Cronin/1896 - 1981)は1896年1月6日に、ダンバートンの近くのCardrossで生まれた。クローニンは医学部を終了した後に、海軍の外科医になった。 次に、彼は小説「シタデル(The Citadel)」の設定として使用された南部ウェールズの鉱区に定住し、戦後のイギリスの国民健康保険は設定へのインスピレーションの1つであったとも 言っている。他のポピュラーな作品としては、「帽子屋の城(Hatter's Castle)」「スターは下を見(The Stars Look Down)」「王国のキー(Keys to the Kingdom)」があり、 クローニンは1981年に死去した。

A J Cronin, the creator of "Doctor Finlay", was born today in 1896 at Cardross near Dumbarton. After completing his medical studies, Cronin became a Navy surgeon. He then settled in a mining area of South Wales, which was used as the setting for his novel "The Citadel", said to have been one of the inspirations for the setting up of the UK's post-war National Health Service. Other popular works were "Hatter's Castle", "The Stars Look Down" and "Keys to the Kingdom". Cronin died in 1981.

??????????????????????????????????????????????????????????????????

http://heritage.scotsman.com/greatscots.cfm
http://heritage.scotsman.com/profiles.cfm

ただし、多くの資料では1896年7月19日に生まれ、1981年1月6日(9日という説もある)に死去した。とあり、

これは、新聞「SCOTSMAN」が死亡年を誕生年と間違えたというのが正しいようで、大失態とも言える。

現に、7月19日に新聞「SCOTSMAN」によるローニンの誕生情報がある。

http://www.jiten.com/index.php?itemid=4145
http://www.kirjasto.sci.fi/ajcronin.htm
http://www.slainte.org.uk/scotauth/cronidsw.htm
http://homepage1.nifty.com/ta/sfc/cronin3.htm
http://www.amazon.co.jp/Citadel-J-Cronin/dp/0316161837

だから、

「フィ ンレイ医師(Doctor Finlay)」を創作したA.J. クローニン(A.J. Cronin/Archibald Joseph Cronin/1896 - 1981)は1981年1月6日に死亡した。クローニンはダンバートンの近くのCardrossで生まれた。クローニンは医学部を終了した後に、海軍の外 科医になった。 次に、彼は小説「シタデル(The Citadel)」の設定として使用された南部ウェールズの鉱区に定住し、戦後のイギリスの国民健康保険は設定へのインスピレーションの1つであったとも 言っている。他のポピュラーな作品としては、「帽子屋の城(Hatter's Castle)」「スターは下を見(The Stars Look Down)」「王国のキー(Keys to the Kingdom)」がある。

とすべきで、
英語も
A J Cronin, the creator of "Doctor Finlay", was died today in 1981. Cronin born in 1896 at Cardross near Dumbarton. After completing his medical studies, Cronin became a Navy surgeon. He then settled in a mining area of South Wales, which was used as the setting for his novel "The Citadel", said to have been one of the inspirations for the setting up of the UK's post-war National Health Service. Other popular works were "Hatter's Castle", "The Stars Look Down" and "Keys to the Kingdom".
とすべきでしょう。

??????????????????????????????????????????????????????????????????

医者で、小説家という人は多いのですが、小説で有名になった人は、ほとんど医者としてはヤブだったようです。

1月6日は十二夜、またはEpiphanyのクリスチャンの祝宴です。 もしクリスマスの飾りを片づけていないなら、今、それをするか、または1年の残りのために不運を危険にさらしてください!
Today is Twelfth Night, or the Christian feast of the Epiphany. If you haven't taken your Christmas decorations down yet, do it now or risk bad luck for the rest of the year!

日本ではもう1月7日ですから、もしクリスマスの飾りを片づけていないなら1年間不運です。残念!
日本には1年中クリスマス用品を売っている店があると聞きましたが、どうなるのでしょう?

http://www.experiencefestival.com/a/Epiphany/id/221902
http://www.annieshomepage.com/twelfthnight.html
http://www.wf-f.org/epiphany.html
http://whatson.charnwood-arts.org.uk/index.php?eventid=6499&mode=events&subareaid=&user=
http://www.christusrex.org/www1/stanzas/L49-Loggia.html
http://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/gallego/epiphany.html

中国情報局の「今日は何の日?」から
1941 年1月6日に、安徽省南部を移動中の共産党軍の新四軍9,000人が国民党軍と、8万人の軍事衝突し、「皖南事変」が発生した。新四軍は包囲され、7日間 の戦闘の結果、包囲網を脱出できたのは約2,000人のみで、軍長の葉挺は身柄を拘束され、副軍長の項英は仲間の裏切りで殺害された。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0106&f=column_0106_001.shtml

1879 年1月6日に、東京日日新聞に、米津松造が開業した風月堂が「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ"西洋菓子(ケー キ)"をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください」と、 日本初のケーキの広告を掲載した。

http://www.tokyo-fugetsudo.co.jp/index2.html
http://ocnspecial.blogzine.jp/weekly/2006/01/16_acc1_1.html

朝日新聞が出版した「今日のクロニクル366日の事典」によれば
1月6日

1912年1月6日に、気象学者アルフレード・ウェーゲナー(Alfred Lothar Wegener/1880 - 1930)が大陸移動説を発表した。

http://courses.science.fau.edu/~rjordan/phy1931/WEGENER/wegener.htm
http://pubs.usgs.gov/publications/text/wegener.html
http://www.ucmp.berkeley.edu/history/wegener.html

1932年1月6日に、天竜三郎ら32人の力士が、角道改革の要求書を相撲協会に提出した。「春秋園事件」

http://www.e-wise.org/b9702/wise/tonooka.html
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/19280502.htm
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/event/0106a.htm
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/kiroku/k00701.html

1937 年1月6日に、名古屋のシンボルとして知られる名古屋城の天守閣で輝く「金の鯱」の鱗が58枚も盗まれたことを発見した。犯人は「昭和の金助(柿の木金助 /昭和の柿の木金助)」と呼ばれる泥棒で、本名を佐々木賢一といい、名古屋刑務所に服役中にも「あれを盗む」と仲間に宣言し、出所したその夜に実行して、 1月27日に逮捕された。一部には1937年1月4日に盗んだという情報もある。「金の鯱」は、北鯱が雄で総高2.57m、長さ1.92m、胴回り 2.08m。南鯱は雌で総高2.51m、長さ1.83m、胴回り1.97mで、雌の鯱のサイズが雄の鯱に比べて小さいといわれている。名古屋城創建当時の 「金の鯱」に貼られていた金の板は、慶長大判を引き延ばして作られ、その数は大判1,940枚分で量は320kgであった。初代の「金の鯱」は第二次世界 大戦の名古屋大空襲で名古屋城と共に炎上し、その残骸は、名古屋市旗の冠頭としてミニサイズの金鯱と金の茶釜として生まれ変わり、現在の金鯱は2代目で、 復元された「金の鯱」は大蔵省造幣局に金の加工を依頼し、金板を貼り付けたもので、金は18Kで88kgになってしまった。

http://www1.linkclub.or.jp/~spanky/YH001/gyaraly/fukei/24shachihoko.html
http://wadaphoto.jp/japan/nagoya1.htm
http://wadaphoto.jp/japan/nagoya2.htm
http://www.ne.jp/asahi/ji1jci/kuromiya/tabi/nagoya.html
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/nagoya/13/index2.html

1975年1月6日に、マラッカ海峡で日本のマンモス・タンカー23万tの「祥和丸」が座礁して、4500ktの重油が流出した。

http://www.kaijipr.or.jp/cgi-bin/diary/diary.cgi
http://www.nichimapress.com/tozai/tozai_12.html
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPSEA/19750219.D1J.html

1976年1月6日に、平安神宮の内拝殿付近で出火し、本殿と祝詞殿などが全焼した。

http://www.heianjingu.or.jp/

1981年1月6日に、東京為替市場で円が買い進み、US$1が200円を割って、198円70銭まで下がった。

http://www.fxcomtky.com/

1982年1月6日に、日魯漁業の第28あけぼの丸がベーリング海で操業中に転覆し、32人が死亡し、1人が救出された。

http://www.mlit.go.jp/maia/08monoshiri/maiahist/50s.htm
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1982/00466/mokuji.htm

1902年1月6日に、人類学者の今西錦司(Imanishi Kinji/1902年 - 1992年)が生まれた。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imanishi/
http://www.gifu-u.ac.jp/~gulib/imanishi2/imanishi.html
http://akitagenryu.hp.infoseek.co.jp/essei/sumiwake.html
http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/honor_29.html
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/museumF/news/past/no11/imanishiExhibition.html
http://www.amago.jp.lv/trout/iwana.html

1831年1月6日に、良寛(Ryokan/? - 1831年)が死去した。

http://www.town.izumozaki.niigata.jp/bouzu4.html
http://www8.ocn.ne.jp/~ryokan/
http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/ryoukan/ryoukan.htm
http://www.geocities.jp/umezu34/
http://www.plinst.jp/musouan/koramu15.html
http://www2.tokai.or.jp/mm/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/ryokan_abst.htm

Viel Spass
Ihre Digital Creators Conference & Digital Creator corp.
http://www.jiten.com/
Dictionary of MultiMedia & Internet
http://www.jiten.com/dicmi/index.htm
江戸末期の京更紗見本帳
http://www.jiten.com/kyosarasa/kyosarasa-index.html

[付録/440 International - Those Were the Days -1月6日]
http://www.440.com/twtd/archives/jan06.html

[The History ChannelのThis Day in History -1月6日]
http://www.thehistorychannel.co.uk/site/this_day_in_history/this_day_January_6.php