zenbackを導入してみた
アメブロでzenbackを使っている方を初めて見たのでおいらも導入してみることにした。
アメブロはHTMLの書き換えができないからめんどくさくて使ってなかったのだけど。
フリープラグインに書き込むんだけど、↓こんな感じにしたら良いみたい。
zenbackをサイドバーのフリープラグインで読み込んでから.footの下に挿入しなおす感じですね。
body内で読み込むわけですがサイドバーのほうが記事のカラムよりHTML上先に記述されているので、$(function(){ });で囲むように記述してください。
これで記事下にzenbackが表示されます。
アメブロではjQueryが最初から読み込まれているのでこれ以外の記述はしなくてOKです。
このブログではアメブロのAdsenseの上に表示させておきたかったので一部修正して、
という風に記述しています。多分こっちのほうが良いだろうと。
ちなみに.footで移動させる場合、クラスで指定されていることから.footがarticleごとに存在するので、ブログの表示件数を1件にしておくと良いようです。
一応zenback公式のアメブロ設置方法も見たのですが、こちらの場合サイドバーにそのまま貼付けです。細くて読めないよw
Amebaブログでのzenback利用方法 - zenbackブログ
アメブロはHTMLの書き換えができないからめんどくさくて使ってなかったのだけど。
フリープラグインに書き込むんだけど、↓こんな感じにしたら良いみたい。
<!-- X:S ZenBackWidget -->
<script>zenbackのコード</script>
<!-- X:E ZenBackWidget -->
<script>
$(function() {
$("#zenback_loady").insertAfter(".foot");
});
</script>
zenbackをサイドバーのフリープラグインで読み込んでから.footの下に挿入しなおす感じですね。
body内で読み込むわけですがサイドバーのほうが記事のカラムよりHTML上先に記述されているので、$(function(){ });で囲むように記述してください。
これで記事下にzenbackが表示されます。
アメブロではjQueryが最初から読み込まれているのでこれ以外の記述はしなくてOKです。
このブログではアメブロのAdsenseの上に表示させておきたかったので一部修正して、
$("#zenback_loady").insertBefore("#advertising2");という風に記述しています。多分こっちのほうが良いだろうと。
ちなみに.footで移動させる場合、クラスで指定されていることから.footがarticleごとに存在するので、ブログの表示件数を1件にしておくと良いようです。
一応zenback公式のアメブロ設置方法も見たのですが、こちらの場合サイドバーにそのまま貼付けです。細くて読めないよw
Amebaブログでのzenback利用方法 - zenbackブログ