テルルってなんぞや | 地震怖いです|´・ω・`|

テルルってなんぞや

 東電福島第一原発から約6キロ離れた福島県浪江町で3月12日朝、核燃料が1000度以上の高温になったことを示す放射性物質が検出されていたことが分かった。


 経済産業省原子力安全・保安院が3日、発表した。検出された物質は「テルル132」で、大気中のちりに含まれていた。原発から約38キロ離れた同県川俣町では3月15日、雑草から1キロ・グラム当たり123万ベクレルと高濃度の放射性ヨウ素131も検出されていた。

 事故発生から2か月以上たっての公表で、保安院の西山英彦審議官は「隠す意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」と釈明した。

 テルルの検出は、1号機から放射性物質を含む蒸気を放出する「ベント」の実施前だった。

千度以上示す核物質、3月12日に検出していた : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

原発関連ニュースではつぎつぎに一般人にはよく分からない放射性物質が出てきます。
今回はじめて出てきたテルル132ってなんだか名前がかわいいですね。

ウィキペディアで検索してみるとテルルについてこんなことが書かれていました。
金属テルルと無定形テルルがあり、金属テルルは銀白色の結晶(半金属)で、六方晶構造である。にんにく臭がある
金属テルルの比重は、6.24、融点は450℃、沸点は1390℃(融点、沸点とも異なる実験値あり)。酸化力のある酸には溶ける。ハロゲン元素とは激しく反応する。酸化数は、-2, +2, +4, +6価をとる。また、化学的性質はセレンや硫黄に似ている。燃やすと二酸化テルルになる。天然に元素鉱物として単体で存在することがある(自然テルル、native tellurium)。
また、テルル単体及びその化合物には毒性があることが知られている。また、これらが体内に取り込まれると、代謝されることによってジメチルテルリドになり、呼気がニンニクに似た悪臭(テルル呼気)を帯びるようになる。

テルル - Wikipedia

なんかかわいい名前なのにニンニク臭が強調されてて説明文で笑ってしまったw

このニュースの記事、保安院西山英彦審議官の「隠す意図はなかったが、国民に示すという発想がなかった。反省したい」という発言は断じて許しがたいものですが、記事のテルルから変なところに注目してしまいました。