新入社員研修などで、声高に言われることの代表格かも
しれませんね。
しかし、よく考えるとおかしな言葉ではありますね。
仕事に関わる人は、皆「当事者」なわけですから、
当事者意識のない人なんているわけがないんですが。
実際の仕事の場面を考えると、当事者意識というよりも、
仕事に取り組む際の「主役意識」と言い換えたほうが
いいんじゃないか。
そうすると対語は「脇役意識」となります。
主役意識と脇役意識。
これはわかりやすいです。
例えば、自社営業担当が「社長に顧客先に同行してほしい」
と依頼してきたとします。
できの悪い営業マンと、優秀な営業マンはすぐにわかります。
できの悪い営業マン=脇役意識
優秀な営業マン=主役意識
です。
お客様のオフィスに着くと、できの悪い営業マンは、
すぐに社長を真中に座わらせようとし、自分は手前のいわゆる
末席に座る。
そして、何のストーリーも仕切りもなく、「主役は社長」とばかり、
切り出しから本題まで、社長に喋らせ、自分はあくまで脇役で
頷き、カバン持ちに徹します。
優秀な営業マンは、訪問前に今日のストーリーを
社長にレクチャー。
「まずは自分が日頃の感謝を述べ、今商談中のことについて
簡単にイントロを述べます。
その後社長を紹介しますので、こういうことを言ってください」と。
そして、先方に到着すると、社長を一番奥にまずは座らせ、
自分は真中に陣取り、シナリオどおり、雑談を自分で仕掛け
日頃の感謝を述べ、商談中のことについて簡単に前置きをして、
社長を紹介。
それは見事な仕切りなわけです。
後者の優秀な営業マンは、担当営業マンがあくまで主役で、
ここぞという商談に借り出された社長はあくまで
脇役でしかないのです。
仕事のできる人は、自分の仕事は自分が主役で、
例え社長といえども、自分の仕事を手伝ってくれる脇役ぐらいに
考えるものです。
逆に、仕事のできない人は、すべてが社長の仕事を手伝って
いる脇役というような意識になってしまっているわけなんです。
当事者意識を持つということは、仕事の主役はあくまで自分で
あり、主役がストーリーを描き、仕事の目的を達成するために
効果的な脇役をオファーし、シナリオどおりに動いてもらう、
というスタンスを持つということです。
これを当事者と言うと思いますが、前者の営業マンは
「偉い人がいつも主役」という、何とも哀れとも言える
単純さで脇役に成り下がり、
ストーリーを理解していない社長がトンチンカンな世間話などで
お茶を濁し、先方にマイナスイメージを残して帰るという羽目に
なるわけです。
こうなると、お客様、社長、担当のすべてが不幸ですね。
新人の皆さん、最初は右往左往することが多く、とても「主役」
と思えないかもしれません。
でも、大丈夫です。
主役になる、という意識があるだけで必ず数か月で皆さんは
「主役」として仕事に向き合う姿勢や空気感を手に入れます。
「主役」の仕事に大小はありません、これ大事です。
大小をつけずに1つずつ主役を演じ続けることで、皆さんは
”会社の主役”(組織の主役)として舞台に立ちます。
すべては小事を馬鹿にせず、腐らず、素直に”やってみること”。
その先に必ず主役の時代がやってきますよ。