遥かなるジンジャーロード
Amebaでブログを始めよう!


去年の節分祭以来、約一年半ぶりの参拝ニコニコ


{57D41E76-AD87-46FD-9313-A24DA1D47388}


大峯本宮
天河大辨財天社


{B839E6C2-1697-458F-8359-D06AACB41D88}


誰も居ない静かな空間でのお参り…

なんとも言えぬ清々しさおねがい



神聖なる空気を独り占め(*^^*)



{D7E58E38-580B-4A5B-A833-0ECD1E8C94AB}



御祭神は、宗像三女神の一柱、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)


芸能の神として知られ、現在も芸能関係の参拝が多く、「厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつ」と称されているウィキペディアより


{0A6AA80A-4166-45A9-B921-B8554C04334A}
{31246BDB-0C85-49FE-B100-674DB0CEFEA2}
{C99902F4-0125-45AF-85D5-C73BF7A849D6}


拝殿に上がる階段途中に御鎮座する、五社殿と天石にお参りして、授与所へ向かう。





{D0D536A5-D227-49EE-B718-F5191C556AC1}


翌日行われる、七夕祭の準備でお忙しい所、お声をかけ御朱印を授かる…


{43F00953-E053-4EEE-A298-2CDF5F95ABA2}



そして、修験道の聖地へ…



{1A8F726B-8BCC-44FF-BAC3-BCC6A148A35B}


龍泉寺


{FBF9823D-ADB5-4E87-99CD-FAA1864F8788}


龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の大本山である。


山号は大峯山。

本尊は弥勒菩薩。


近畿三十六不動尊霊場第31番札所となっている。



{FFE4F1CC-A2C5-4B35-AB2F-94DE02241A7A}


洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、宗派を問わず、龍泉寺で水行の後、八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっているそうだ。



{8289C6B2-21C6-41F7-BF49-A921068E7EBF}


伝承によれば、 700年頃、大峰山で修行していた役小角が、この地に泉を発見し、「龍の口」と名づけて、その側に小堂を建て、八大龍王を祀ったのが起源とされる。

{942440DD-6F8C-4167-B2D1-3C928A557237}


龍泉寺ができてから200年ほど後、寺から1kmほど上流にある「蟷螂の岩屋」に雌雄の大蛇が住みつき、人々を襲ったため、修験者たちが訪れなくなり、寺も衰退した。


{D6E4599D-C1B3-4B0F-9B14-B3F31A338A3C}



そこで、当山派修験道の祖とされる聖宝が、真言の力で大蛇を退治し、寺を再興したとされている。ウィキペディアより




{0A97BF42-3953-45EE-B0EF-DA52607BFE8B}


境内をぐるりと拝観し、本堂にてお参りをして、御朱印所へ…



{B5F3C90A-89BB-464B-BD1F-0219313DBF2C}



御朱印所の方と暫しお話をして、境内をぶらついていたら、法螺貝の音が聞こえて来た‥





{352871BC-F80D-48D1-BB77-89A5917DD86A}



各地から来られた講の方々が、入れ替わり立ち替わりお経を唱え、法螺貝を立てて行かれる。

本職さん?の魂のこもった法螺貝の音色に、暫し耳を傾ける照れ耳音譜



来た時は、ガラガラだったが続々と山伏さん姿の人々が訪れて来た!


数組のお参りを拝見して、龍泉寺を後にし、吉野に向かう…



{97D8EF74-32F5-41AD-9E2C-E3F9F9A94E55}






金峯神社

御祭神 : 金山毘古命


金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。


吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神が祀られており、境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部となっている。ウィキペディアより


{867BDC7F-F9BE-4F82-AD1D-2D0C1C18A793}



休憩所?に御鎮座されておられる、役行者さんにご挨拶して拝殿へ…


{181A96B1-18E4-4326-92CE-C7D9531B664A}


お参りして、授与所で御朱印を授かり、神職の方に「此方で、法螺貝の練習をさせて頂いても宜しいでしょうか?」と尋ねると…

「何処で吹いて頂いても、構いませんよ」と、ありがたいお言葉を頂いた(o^^o)



{4910D54D-0DCD-4E5E-AAAC-4301CA520B40}

拝殿前で、神様に奉納吹鳴させて頂く程の実力はまだ無いので、裏にある義経隠れ塔付近で練習させて頂く事に‥



{6BA69DFD-E058-4A72-85C3-8920E5528417}


隠れ塔付近の鬱蒼とした雰囲気の中、義経さんの顔を思い浮かべながら少し控えめに音を出して、しんみりと法螺貝を吹こうと思ったが…

義経さんの顔を知らない俺は、普通に練習させて頂いた口笛ルンルン


{15A9C326-7DC1-4316-B226-5FD1EB523654}

義経隠れ塔…
金峯神社脇の小径を下った場所に建つ宝形造・檜皮葺きの簡素な塔である。
追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔(けのけのとう)」とも呼ばれる。現在のものは大正初年に再建されたもの。ウィキペディアより


{29ACAFA8-69E1-4526-8287-C5F49F80DEB6}

心地良い空間だ照れ

暫く練習して、隠れ塔下の展望台へ…

{FA839947-7F06-4BC1-9DCA-F61F0E041263}


展望台から、吉野の山々に向かって法螺貝を吹く!


遠くの山々にまで、法螺貝の音が響き渡る…

なんとも言えぬ爽快感おねがい


いい所見つけた(*^^*)




{0CD72A6F-7151-4FDE-82AB-B58177994CE0}



帰り道にお会いしたお不動さんにご挨拶し、出発の螺をひと吹きして吉野の山を後にした…





{A393AE78-0AF7-4DA7-8AAF-A383A3D8295B}


突然ですが・・・



今回の投稿をもちまして、暫くの間お休みをさせて頂きますm(_ _)m   

  四国お遍路八十八ケ所を無事結願した暁には、ブログ再開させて頂く予定です!

いいねを頂いた皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。

ありがとうございました m(_ _)m

又、いつの日かバイバイニコニコ