ども。
眠気にはめっぽう弱い、ムーチョです。
中3の娘の中学は、早くも第1回の定期テストが終わりました。
例年より早めです。
2学期制なので、夏休み前のテストは、もうありません。
第2回は夏休み明けの数日後です。
うちの塾生の半数以上が、同じ中学に通っているし、
他の学校も、1、2週間の違いはあるものの、
だいたい同じような状況です。
似たような状況のお子さんをお持ちの方、あるいは当の本人の方、
大事なことなんで、聞いてください。
「受験生は、夏休みが勝負」
とか、
「夏を制する者は、受験を制する」
とかいうフレーズをよく耳にしますが、
これ、要注意ですよ!
こんなフレーズを鵜呑みにしてしまうと、
「夏休みが始まってから頑張ればいいや」
と思ってしまう子も、けっこう多い気がします。
はっきり言いましょう!!
夏休みが始まってからでは、遅いです。
先ほどから言っているように、うちの娘の中学と同じような状況であれば、特に!
別にあおっているわけではありません。
本当に、意外と時間がないんですよ!
なぜなら、夏休みの計画をしっかり立てて、ちゃんとやるにしても、
9月の頭に定期テストがあるのであれば、夏休みの後半は、
定期テスト対策に全力を尽くさなければなりません。
中3の内申は超重要ですから、当然です。
つまり、いわゆる受験勉強―入試のための勉強は、夏休みの前半しかできないのです。
夏休みが例えば40日あるとしたら、20日間しか、とれないのです。
入試というのは、1年や2年の範囲も出ますから、受験勉強の第一段階としては、1年からの復習が必須です。
たった20日間で、入試に必要な教科(ほとんどは3教科~5教科)の1年から今までのぶんを復習することができますか?
できませんよね?
「第2回の定期テストが終わってからやればいいじゃない?」
と、思われた方、甘いです。
第2回定期テストが終わった頃は、たいていの中学は、運動会や文化祭、合唱コンクールなどの行事のオンパレードです。
どれも中学校生活最後の行事ですから、自然と力も入り、けっこう忙しくしているうちに、気がつけば第3回の定期テストが目前に迫ってきている、という状況です。
結局、なんだかんだで、本格的に受験勉強が始められるのは、
第3回の定期テストの終わる、11月半ば過ぎ、ということになってしまうのです。
うちの地域では、入試の前期試験が1月下旬、後期試験が2月中旬ころですから、下手をすると、ロクに復習しないうちに本番まで軽~く2、3ヶ月切ってしまう、ということなんです。
どうです?
やばくありません?
私が言いたいのは、今、この時期が超重要だ!
ということです。
定期テストが終わった人は、今、受験勉強を始めるべきです。
全然早すぎないことは、よーくわかったと思います。
特に、今の実力より高めの高校を志望しているのであれば、
なおさらです。
ただ、親御さんが感情的にガミガミ言って伝えても、逆効果でしょうから、
もし可能なら、この文章をお子さんに見せてあげてください。
なかなか見てくれそうもないお子さんに見てもらうコツとして、
いきなりこの記事を見せる前に、
他の、お子さんが興味を引きそうな記事を見せてなごませてから、
最後にこの記事を読んでもらう、というのはどうでしょう?
例えば、動物好きな子なら、かわいい猫の写真が載っているこの記事 とか、
いいんじゃないでしょうか?
あ。
でも、この文章も読んじゃうから、作戦バレバレか?
●今日のキメ台詞
夏を制する前に受験を制する者が勝つ
(キマッた???)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。