ムーチョです。
娘のコハ(中2)は、突然、お菓子作りに目覚めたようです。
昨日の朝、こんな会話がありました。
コハ「あ~、お菓子が作れる人になりたいな~」
ムーチョ「じゃあ、パパはそのお菓子を食べる人になりたいな~」
コハ「そんなの誰だってなれるじゃん。赤ちゃんだってなれるよ(笑)」
昨日料理の本を見て作った「りんご入りブラウニー」は
残念ながら形がちょっと崩れてしまったようで、
それが悔しかったみたいです。
(上の写真がそれ)
コハ「おかしいな。絶対、失敗しない自信があったんだけどなあ」
ムーチョ「いやいや。初めてにしては上出来じゃない?
失敗を繰り返してるうちに、だんだんうまくなるって」
実際、味はグーでした。
けっこう、完璧主義っぽいです。
・・・・・
昨日と今日は、保護者面談でした。
いつも感じることですが、自ら進んで勉強する子の親御さんは、
「勉強しなさい」とは言ってないみたいですね。
まあ、すでに勉強していれば、言う必要はないに決まっていますが。
勉強してるから、「勉強しなさい」と言わないのか?
それとも、
「勉強しなさい」と言わないから、勉強するのか?
鶏と卵の話に似ていますね。
(まあ、無理矢理似させたのですが・笑)
「小さいときから、何も言わなくても勉強してたんですか?」
と、あるお母さんに聞いたところ、
「勉強しなさい」ではなく、「一緒に勉強しよう」
と、誘ったそうです。
この、ちょっとした違いが
もしかしたら分岐点なのかもしれません。
たしかに、自分はテレビを見て「ガハハハ」と笑っている癖に、
「ほら、あんたは勉強しなさい」と言ったって、
説得力ないですもんね。
「勉強しなさい」だと命令なので反発したくなりますが、
「一緒に勉強しよう」なら、同士として、仲間としての提案になるので、
素直に受け入れやすいのでしょう。
勉強をめぐって親子が敵対すると、
なかなかうまくいきません。
親御さんは、味方になってください。
「味方に決まってるじゃない」と、
思われる親御さんは多いでしょうが、
特に勉強に関しては、はたから見ると、
まるで敵同士みたいな関係になっている場合があります。
難しいと思いますが、一度親子関係を客観視してみるのも
ひとつの手だと思います。
親子のやりとりの様子を、一日中ムービーで撮って、
あとでじっくり見てみるのも一つの方法です。
ふだん無意識に行っている言動を客観的に見ることで、
意外な発見があるかもしれませんよ。
参考になれば幸いです。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
あなたとあなたのご家族に、幸あれ!