素敵な人に会いました
号泣セミナーのお知らせです。
■東京会場   
次回開催日は未定です。

■名古屋会場 
次回開催日は未定です。

詳細は、こちらでご確認ください。
号泣セミナー


3冊目の本、心が折れそうな人のための『言葉の処方箋』です。


言葉の処方箋
竹内好美(著) 秀和システム刊
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「一日一季語一句」第88回(2019年11月4日〜11月10日)

世の中、めまぐるしく変わっているのに。1週間前の日付の俳句を、いまさら恐る恐る出してくる。
「一日一季語一句」のタイトルに偽りありです。
本当に、申し訳ない。

とはいえ、大いに反省し、
「次週から(といっても今週)きちんと週明けすぐアップします」

と言えない、諸事情。私が悪いんですけど … …。

長い目で、やさしく見守ってやってください。
と、今週(実は先週)の七句です。

□11月4日の季語 「茸汁(きのこじる)」

   おかはりは汁のみされど茸汁
   (おかはりはしるのみされどきのこじる)

□11月5日の季語 「流星(りゅうせい)」

   流星を見むと云ひし子の寝息
   (りゅうせいをみむといひしこのねいき)

□11月6日の季語 「秋さぶ(あきさぶ)」

   秋さぶや病名長き友見舞ふ
   (あきさぶやびょうめいながきともみまふ)

□11月7日の季語 「秋深し(あきふかし)」

   音抜けのオルガン踏みて秋深し
   (おとぬけのおるがんふみてあきふかし)

□11月8日の季語 「立冬(りっとう)」

   立冬や空き家となりぬまた一軒
   (りっとうやあきやとなりぬまたいっけん)

□11月9日の季語 「薄(すすき)」

   いま風は薄の穂綿奪ひ過ぐ
   (いまかぜはすすきのほわたうばひすぐ)

□11月10日の季語 「散紅葉(ちりもみじ)」

   生きること急かすがごとく散紅葉
   (いきることせかすがごとくちりもみじ)



*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第87回(2019年10月28日〜11月3日)

1ヶ月半に及ぶラグビーW杯が無事終了しました。

「えーっと、フォワードがディフェンスで、バックスがフォワードなの … …」
という「アレレ?」の疑問から始まったテレビ観戦ですが、結局最後までルールを理解できるところまでには至りませんでした。

わからないながらも見ているだけでも楽しかったのは、人と人、群れと群れがぶつかり合う物理的な臨場感をリアルに見せてくれたからでしょうか。

楽しいことばかりではありません。W杯期間中に未曾有の台風に繰り返し襲われて、海外から来られたお客様もさぞや大変な思いをされたことでしょう。
お疲れ様でした、皆さん。

しばらくラグビーロスかもしれませんが、そこは切り替えて、今週の七句です。


□10月28日の季語 「懐手(ふところで)」

   参道に佇ちて人待つ懐手
   (さんどうにたちてひとまつふところで)

□10月29日の季語 「花八つ手」

   「どれが花?」仕打ち哀しき花八つ手
   (「どれがはな?」しうちかなしきはなやつで)

□10月30日の季語 「冬日(ふゆひ)」

   綿埃目で追ふ冬日長きこと
   (わたぼこりめでおふふゆひながきこと)

□10月31日の季語 「根深汁(ねぶかじる)」

   一声も発せぬ夜や根深汁
   (いっせいもはっせぬよるやなぶかじる)

□11月1日の季語 「霜の声(しものこえ)」

   そっと踏む靴裏葉の声霜の声
   (そっとふむくつうらはのこえしものこえ)

□11月2日の季語 「鴨(かも)」

   先達を信じ鴨群れ空青し
   (せんだつをしんじかもむれそらあおし)

□11月3日の季語 「小春(こはる)」

   うたた寝の醒めて驚く小春かな
   (うたたねのさめておどろくこはるかな)



*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第86回(2019年10月21日〜10月27日)

先週は、即位礼にともなう厳か、かつ華やかなニュースで埋め尽くされました。
あいにく、私は正殿の儀の直前に言祝ぎのように掛かった虹をリアルタイムで見ることはできなかったのですが、ニュース映像で思わずため息が漏れました。

その反面、甚大な自然災害の爪痕も大きく残りました。
なんと忙しい秋だったこと。
晩秋は、もう少し落ち着いて過ごしたいものですね。

忙しいながらも、詩ごころは忘れずに、今週の七句です。


□10月21日の季語 「秋蛍(あきほたる)」

   被災地の疲れ癒せよ秋蛍
   (ひさいちのつかれいやせよあきほたる)

□10月22日の季語 「秋の虹(あきのにじ)」

   令和絵巻大きく掛かる秋の虹
   (れいわえまきおおきくかかるあきのにじ)

□10月23日の季語 「甘藷(かんしょ)」

   夫掘りし甘藷おほかた痩せてをり
   (つまほりしかんしょおほかたやせてをり)

□10月24日の季語 「色なき風(いろなきかぜ)」

   外廊下聞く愚痴色なき風わたる
   (そとろうかきくぐちいろなきかぜわたる)

□10月25日の季語 「残る虫(のこるむし)」

   長塀の奥に独りや残る虫
   (ながべいのおくにひとりやのこるむし)

□10月26日の季語 「火恋し(ひこひし)」

   火恋し子らの帰りを待つ夜半
   (ひこひしこらのかへりをまつやはん)

□10月27日の季語 「秋思(しゅうし)」

   情厚き猫膝に来る秋思かな
   (じょうあつきねこひざにくるしゅうしかな)



*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第85回(2019年10月14日〜10月20日)

この一ヶ月間、ラグビー日本代表には、たいへん楽しませていただき、さらにたいへん勇気付けられました。

次々と大型台風が列島に襲いかかる日々。恐れず、ひるまず、自分たちより強いと称される相手に立ち向かう姿は、私たちに、「できる」という手応えを与えくれました。

選手たちの言葉のひとつ一つに重みがあり、戦うことで無私の献身の姿を見せてくれた31人のサムライたちに、感謝感謝です。
ありがとうございました。

さて、そんな週の七句は、こちらです。


□10月14日の季語 「日短か(ひみじか)」

   日短か商店街を足早に
   (ひみじかしょうてんがいをあしばやに)

□10月15日の季語 「新豆腐(しんどうふ)」

   撥ね返す吾子の頬っぺた新豆腐
   (はねかへすあこのほっぺたしんどうふ)

□10月16日の季語 「林檎(りんご)」

   台風禍耐へし林檎の愛おしく
   (たいふうかたへしりんごのいとおしく)

□10月17日の季語 「秋麗(しゅうれい)」

   秋麗や躍るシーツの奔放さ
   (しゅうれいやおどるシーツのほんぽうさ)

□10月18日の季語 「金木犀(きんもくせい)」

   雨後の花弁落ちて金木犀ありと知る
   (うごのかべんおちてきんもくせいありとしる)

□10月19日の季語 「新走り(あらばしり)」

   志ん生の顔真似で干す新走り
   (しんしょうのかおまねでほすあらばしり)

□10月20日の季語 「身に入む(みにしむ)」

   男らの涙身に入むノーサイド
   (おとこらのなみだみにしむノーサイド)



*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第84回(2019年10月7日〜10月13日)

またしても、大災害に見舞われる日本列島。
図らずも、ラグビーW杯で訪れた外国人観光客をも直撃する結果となり、日本がこういう立地条件下にあることは、世界中の人たちが知るところとなったでしょう。
住居被害や、農作物の被害、これからの秋の観光地にも大きな影響が出るでしょう。

それでもなお、ここから立ち直そうとする努力が、日本人の本性に染み込んでいるのかもしれません。
大被害を受けたら、その分被害を受ける前よりも強靭に、揺るぎない列島になっていく。
そうありたいと思います。

遅れに遅れてすみません。今週の七句は、こちらです。


□10月7日の季語 「秋祭(あきまつり)」

   硬貨ひとつしかと握りて秋祭
   (こうかひとつしかとにぎりてあきまつり)

□10月8日の季語 「小鳥(ことり)」

   窓越しに目の合ふ縁小鳥来る
   (まどごしにめのあふゑにしことりくる)

□10月9日の季語 「秋耕(しゅうこう)」

   秋耕やにはか農夫の曲がる畝
   (しゅうこうやにはかのうふのまがるうね)

□10月10日の季語 「新蕎麦(しんそば)」

   コットンと新蕎麦誘ふ水車の音
   (コットンとしんそばさそふすいしゃのね)

□10月11日の季語 「草の実(くさのみ)」

   草の実の総攻撃受く雑種犬
   (くさのみのそうこうげきうくざっしゅけん)

□10月12日の季語 「菊(きく)」

   声明の澄みて供養の菊白し
   (しょうみょうのすみてくようのきくしろし)

□10月13日の季語 「秋逝く(あきいく)」

   やり場なき怒り哀しみ秋は逝く
   (やりばなきいかりかなしみあきはいく)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第83回(2019年9月30日〜10月6日)

消費税が上がり、食品以外あまり買い物をしない消費者ではありますが、なにかひと時代変わった感じもします。

カード決済と言われても、QRコード決済と言われても、私は現金が好きだなあ。
香港の覆面禁止条例の例とか見ていると、結局、お金がらみで顔データを全部国に記録されてしまっているということですものね。

できれば、顔認証不要のシステムが世界基準になっていってほしいなあと思う今日この頃です。

というわけで、今週の七句は、こちらです。


□9月30日の季語 「九月尽(くがつじん)」

   八パーのものなにか買ひたし九月尽
   (はちぱーのものなにかかひたしくがつじん)

□10月1日の季語 「秋暑し(あきあつし)」

   失言を取り繕へず秋暑し
   (しつげんをとりつくろへずあきあつし)

□10月2日の季語 「栗(くり)」

   午後いっぱい栗剥き飯炊き子らを待つ
   (ごごいっぱいくりむきめしたきこらをまつ)

□10月3の季語 「秋の水(あきのみず)」

   指先のささくれに沁む秋の水
   (ゆびさきのささくれにしむあきのみず)

□10月4日の季語 「すがれ虫(すがれむし)」

   すがれ虫人嫌ひして黙しをり
   (すがれむしひときらひしてもくしをり)

□10月5日の季語 「秋夕焼(あきゆやけ)」

   病室の窓に父見え秋夕焼
   (びょうしつのまどにちちみえあきゆやけ)

□10月6日の季語 「柿(かき)」

   柿の色さらにあざやか雨しとど
   (かきのいろさらにあざやかあめしとど)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第82回(2019年9月23日〜9月27日)

またまた更新が遅くなりました。
最初の頃は、毎週月曜日に更新しておりましたので、
「今週の七句」
と銘打つのも違和感なかったと思うのですが、今日なんか、木曜日に更新していて、先週一週間の句を「今週」と言い張るのも少々図々しい気がします。

毎日一句ずつ、作句出来ないという日常。
期末試験を、なんとか一夜漬けでやり過ごそうとするのと同じ性格から発しているのかもしれません。

いずれ、自分が変わるか、「一日一句一季語」という無理のある定義に手をつけるか、考えないといけないですね。

と言いつつ、今日のところは、とりあえす、「今週の七句」です。


□9月23日の季語 「竹の春(たけのはる)」

   老ひの墓参去年より遠し竹の春
   (おひのぼさんこぞよりとほしたけのはる)

□9月24日の季語 「秋茄子(あきなす)」

   秋茄子を伊万里によそふ心意気
   (あきなすをいまりによそふこころいき)

□9月25日の季語 「月今宵(つきこよひ)」

   肩寄せて小声で話そう月今宵
   (かたよせてこごえではなそうつきこよひ)

□9月26日の季語 「落花生(らっかせい)」

   夫茹でし落花生の辛きこと
   (つまゆでしらっかせいのからきこと)

□9月27日の季語 「風の色(かぜのいろ)」

   ピアノ弾く少女の指先風の色
   (ピアノひくしょうじょのゆびさきかぜのいろ)

□9月28日の季語 「秋うらら(あきうらら)」

   どうでもいいこと次々と秋うらら
   (どうでもいいことつぎつぎとあきうらら)

□9月29日の季語 「蜻蛉(とんぼ)」

   蜻蛉を捕らえし指のこそばゆさ
   (とんぼうをとらへしゆびのこそばゆさ)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第81回(2019年9月16日〜9月22日)

台風15号の被害から、まだ復旧しない地域が千葉県にはあるようです。
2週間以上電気が来ない状態に陥ったら、自分の生活はいったいどうなってしまうのだろうと、思いを巡らせてみました。
きっと想像以上の非常事態が、次から次へと襲ってくるのでしょう。

普段は気付かないインフラの脆弱さにも、いざというとき、なんとか対処できる準備や心構えが必要なんだと痛感しました。
でも、今年まだまだ台風は来るんですよね。

さて、気をとりなおして、今週の七句は、こうなりました。

□9月16日の季語 「今年米(ことしまい)」

   冥土へは届かむものか今年米
   (めいどへはとどかむものかことしまい)

□9月17日の季語 「芋虫(いもむし)」

   命懸け生きてぞ芋虫蝶となり
   (いのちかけいきてぞいもむしちょうとなり)

□9月18日の季語 「南瓜(かぼちゃ)」

   頑なな南瓜なだめて夕餉かな
   (かたくななかぼちゃなだめてゆふげかな)

□9月19日の季語 「案山子(かかし)」

   ゴルゴの銃持たせ山田の案山子かな
   (ゴルゴのじゅうもたせやまだのかかしかな)

□9月20日の季語 「秋灯(しゅうとう)」

   座の端に手酌が易し秋灯下
   (ざのはしにてじゃくがやすししゅうとうか)

□9月21日の季語 「秋の草」

   枯るる前一気に繁る秋の草
   (かるるまえいっきにしげるあきのくさ)

□9月22日の季語 「小芋(こいも)」

   夫も子も日々健やかに小芋煮る
   (つまもこもひびすこやかにこいもにる)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第80回(2019年9月9日〜9月15日)

そうそう。消費税が上がって、郵便料金も値上がりなので、1円切手を買っておこうと、郵便局へ。
「1円切手20枚ください」
局員の方が出してくれた切手には、一人の老人の肖像が。
「あ、前島密 … …」
郵便の父。前島密(まえじまひそか)のことなんて、数十年間、思い出したことありません。
「ふ〜ん。この字をひそかと読むのか」
小学生の時、はじめて読み方を覚えて、即座に忘れてしまった名前を瞬間的に思い出すんですね。
人間の脳は、おもしろいです。

さて、とても更新が遅れてしまいましたが、今週の七句です。


□9月9日の季語 「白露(はくろ)」

   甚大の瑕あらはなる白露かな
   (じんだいのきずあらはなるはくろかな)

□9月10日の季語 「夜長(よなが)」

   一句だに捻れぬままに夜長耐ゆ
   (いっくだにひねれぬままに夜長たゆ)

□9月11日の季語 「葡萄(ぶどう)」

   一粒が百円の葡萄貰ひ受く
   (ひとつぶがひゃくえんのぶどうもらひうく)

□9月12日の季語 「天高し(てんたかし)」

   天高し大きな声の師を送る
   (てんたかしおおきなこえのしをおくる)

□9月13日の季語 「仲秋(ちゅうしゅう)」

   仲秋の出ると信じ窓洗ふ
   (ちゅうしゅうのいでるとしんじまどあらふ)

□9月14日の季語 「花野(はなの)」

   花野過ぎ黄色き花粉にまみるる子
   (はなのすぎきいろきかふうにまみるるこ)

□9月15日の季語 「秋の風(あきのかぜ)」

   コルビジェの壁は直線秋の風
   (こるびじぇのかべはちょくせんあきのかぜ)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。

「一日一季語一句」第79回(2019年9月2日〜9月8日)

平安の昔から「野分」という言葉はありました。
きっと字面の通り、平安人たちは、「野に生い茂る草を真っ二つにかき分けて吹く強い風」というふうに言葉の意味を捉えていたことでしょう。
昨今の超大型台風は、「野分」と表現すると、どうにもしっくりきません。

こういう音の響きとと実態にズレがある言葉に出会うと、どうしても無力感を感じてしまう凡庸な俳句詠みです。

台風15号の被害を受けて、いまだ停電中のところも多いようです。一刻も早い復旧を願っています。

今週の七句は、こちらです。


□9月2日の季語 「秋の蚊(あきのか)」

   秋の蚊は叩かずそっと手で払ふ
   (あきのかはたたかずそっとてではらふ)

□9月3日の季語 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

   どこまでも炎広げし曼珠沙華
   (どこまでもほのほひろげしまんじゅしゃげ)

□9月4日の季語 「水澄む(みずすむ)」

   しろくまの歓喜のダイブ水澄めり
   (しろくまのかんきのダイブみずすめり)

□9月5日の季語 「鰯雲(いわしぐも)」

   鰯雲八ヶ岳より泳ぎくる
   (いわしぐもやつがたけよりおよぎくる)

□9月6日の季語 「レモン」

   恋初めし日よりレモンはこんな味
   (こひそめしひよりレモンはこんなあじ)

□9月7日の季語 「萩(はぎ)」

   雑草にまみれし庭の萩の赤
   (ざっそうにまみれしにわのはぎのあか)

□9月8日の季語 「野分(のわき)」

   根こそぎのポプラ無残や野分あけ
   (ねこそぎのポプラむざんやのわきあけ)


*ご注意
説明しません。
解説しません。
字余りご容赦のこと。
批評、クレームご無用でお願いいたします。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>