テクノロードは,二足歩行ロボットシミュレータ「」を12月に発売する。予定価格は1万8000円(税込),ダークブラッド RMT。  これは,PC画面内の3D空間に二足歩行ロボットを配置し,プレイヤーの操作によって動きをプログラムできるというもの。シミュレータには物理エンジンが使用されており,バランスを崩すと倒れたり,障害物との判定が行われたりする。機能としては,ラジコン風の遠隔操作,モーションのプログラミング,ロボットのカスタマイズなどが,GUIで簡単に行えるものとなっている。  基本的にホビー用に発売されている二足歩行ロボットのキットなどのサポートツールのような形態だが,単体で使用することも可能だ。高性能なロボットキットは数十万円はかかる高価な趣味となっているが,ソフトウェアシミュレーションなら手軽に雰囲気を味わえ,無茶な動きをさせても壊れない。  シミュレータ自体は,ある程度汎用のものとなっているようだ。すぐに試せるように基本ロボットモデルは最初から用意されているものの,別途エディタを使ってロボットの形状や重量,関節状態などを指定していくことで,既存のほとんどの二足歩行ロボットに対応できるという。  センサー部分やモーションデータをエクスポートできるのかなどについては不明点もあるものの,実機を使ったテストでは常に転倒によるダメージの危険があるだけに,ロボットを趣味としている人には朗報だろう。  二足歩行ロボットキットは非常に高価なものなので,実際にロボットを趣味としている人はそう多くないと思われるが,現在無料配布されているGo Simulation! β版(2009年12月31日まで有効)なら,手軽に雰囲気を味わうことができる。興味のある人はぜひ試してみよう。 製品ページ 二足歩行ロボット用物理演算シミュレーション ソフトウェア 「Go Simulation!」を発表 株式会社テクノロード(本社:神奈川県川崎市 代表取締役:杉浦登)は、二足歩行ロボット用物理演算(*1)シミュレーションソフトウェア「Go Simulation!」の発表、及びBeta版の配布を致します。 「Go Simulation!」ではロボットの物理的な動きをシミュレーションします。従って、バランスを崩すと転倒したり、障害物を倒すなどといった現実世界に近い動作をシミュレーション可能です。 従来、このようなソフトウェアを使用するには専門的で高度な知識が必要でしたが、ユーザーインタフェースを工夫し、専門家以外の方でも簡単に操作出来るように工夫されています,ro rmt。 主な用途 主な特徴 設計モード ゲームモード 推奨動作条件 OS Windows(R) XP SP2以上, Windows(R) VISTA 要.Net Framework 3.5 CPU Pentium(R) 4/Celeron D(R) 2GHz相当以上 グラフィック OpenGL(R)1.5以上対応GPU又はチップセット 解像度 1024x768以上 メモリ 256MB以上空き HDD 100MB以上空き ネットワーク インターネット接続 販売情報 発売日:2009年12月頃(予定) 価 格:税込18000円(予定) 詳細情報 用語説明 (*1)物理演算:物体の運動や接触、摩擦等を、コンピュータ上でシミュレーションするためのソフトウェアまたはライブラリ。近年は一部のゲームでも採用されており、例えば物体のリアルな爆発、接触判定、洋服や髪の毛の自然な動きを表現するために用いられている。 (*2)ROBO-ONE on PC:二足歩行ロボット大会ROBO-ONEの競技の一つで、ロボットのシミュレーション設計大会。()
関連トピック記事: