ホロスコープが読めない、イマイチしっくりこない

と言っている人の多くは

サインを重視しすぎな傾向があります。

そしてついでに言うと、ホロスコープを習っても

なぜサインを重視しなくて良いのか

その理屈が分かってない人が多いです。

 

 

 

 

サインはあくまでも背景や心理状態のこと、

とよく言われていると思いますが

みんなが大好きな松村潔大先生をもってしても

そこのところをすっ飛ばして

一生懸命サインについて語ろうとするんですよね。

松村氏を崇め奉ってるのに

そこになると急に松村御大の言うことは無視するみたいな…

確かに性格の部分としても見るべき場所ですが、

サイン8割ぐらいの人って結構多いんですよね。

 

一番分かりやすいのは

某女性フリーアナウンサーの方が亡くなった原因が

そのサインだから、というやつ。

あんなの、普通に失礼だし、サインにばっかり気を取られてるし

ホロスコープ読めるのにその程度?

と疑いたくなります。

 

 

人を見かけで判断するな、とよく言われますが

ホロスコープの世界でいうなら

人をサインで判断するな、というところでしょうか。

太陽のサインよりもアスペクトの方が大事だし

もちろんパッと聞いて「あぁなるほどね」

と思う部分はあるのは事実ですが

じゃあ手越の蠍座わい!(急に手越←

 

4つの要素で出来ているのに

8割を1つの要素に任せるのはちょっと偏りすぎです。

だけどこれは、いわゆる「星占い」が原因だろうとも思います。

 

普及させるための手段と、その専門家が扱う手段が同じであってはいけません。

普及させるにはキャッチーなものが必要。

だけど、専門家になろうというのなら

そのキャッチーさにいつまでも引っ張られていては

その辺の趣味程度の人と何ら変わりありません。

 

ハウスはこの世のこと。

サインは傾向。

アスペクトは天体同士のつながり。

天体が、その人の動き方や考え方を決めます。

一番大事なのは天体がどうあるか?ということです。

それはどこで動くのか(ハウス)。

他の天体との関係はどうなっているのか(アスペクト)。

その後、どうしてそうなるのかというところで

サインを読みます。

 

 区分で決めつけるのもダメです。

スパッと決められる柔軟宮もいれば

迷いに迷うタイプの活動宮もいます。

ワンパターンに押し込もうとするから読めない。

 

サインの事は一度度外視してみると、

新しい発見があると思います。

 

 

 

 

 

 

 ■現在ご提供中の講座

集中して学びたい,グループ講座が苦手
継続講座スケジュールに合わない方へ
  個別講座をご用意しております

 

現在受付中の鑑定メニューはこちら

 

 
まじかるクラウン自分のこと、将来のことを知りたいなら…

 ホロスコープ鑑定

乙女のトキメキ良き日、自分の出生時間を知りたいなら… 

イレクショナル/レクティファイ

 

オーナメント鑑定力を磨いてたくさんのお客様に来てほしいなら…