おはようございます。昨日で終了するはずであった小金井市議会は会期を延長し、今日も開催されています。予算特別委員会が終了していません。

 社会福祉委員の報酬について、条例上の支給金額と実際の支給金額が違っていた問題をめぐって、事実経過を含めた問題について、市が明確な答弁ができず、今日にいたっています。

 1993年(平成5年)に社会福祉委員を含む審議会の委員の報酬をすべて9400円から10000円に変更する条例改正案が当時の市長から提案され、市議会は賛成多数で可決しました。その際に社会福祉委員の部分が11000円と記載されて議決されていたのです。担当課は25年間、10000円だと認識し、条例とは違う10000円を支払っていたことが、担当課によって昨年5月に判明しました。そして、この定例会に、社会福祉委員の報酬を11000円から10000円に引き下げる改正条例案と市長の減給条例が提出されていましたが、議会の質疑に応えきれず、撤回することになりました。

市は私たちの質疑に対し、①時効は5年であり、報酬の差額はさかのぼって支給する、②3月分から、条例どおり11000円のそのままにすることを明らかにしています。

社会福祉委員は、民生委員が兼務され、社会状況の調査などに取り組んでおられます。ほぼボランティアに近い活動をされており、頭が下がる思いです。一方で、なり手が見つからず、欠員になっている状況もあります。他市では11000円支給している自治体もあり、現行条例でもよいというのが議会多数の意見です。

 

何が問題だったのか。以下、この間の市議会の質疑で明らかになった問題点を指摘します。

★市長は条例との齟齬がわかっていたのに、条例に基づく支給をしていなかった

 

 市長は、条例が11000円とわかっていたのに、3月まで10000円を支給し続け、その間、事実の解明と社会福祉委員に債権を放棄することの説得に当たっていました。そして3月定例会で、市議会に11000円を10000円に変更する条例改正案を提案したとのことがわかりました。

私は市長と市が取った対応は、「条例を遵守しなければならない市長と職員が、何も考えずに10000円で予算執行したことは地方公務員法に抵触する行為であること」を指摘しました。

市は、そのことを認めざるを得ませんでした。

 

★顧問弁護士も、監査委員も、条例どおり支払うべきと回答しているにもかかわらず、その声に耳を傾けなかった市長の責任は重大

 

 質疑の中で、昨年5月の時点で顧問弁護士からは、「条例どおり支払うことが妥当である」という趣旨の回答があったにもかかわらず、市長は10000円でいくと部下に指示していたことがわかりました。

 また、今年2月の段階で、監査委員に知らせたが、監査委員からも「条例どおりに支払うことが必要」という趣旨の回答を得たにもかかわらず、その声も耳を貸さなかったことが明らかになりました。

 様々な指摘があったにもかかわらず、報酬は本来は10000円だと思い込んだのか?、硬直化した市の対応から抜け出せなかったという事態です。

 市長のワンマンなやり方が、組織全体を間違った方向に導いている実態が明らかになっています。

 

★社会福祉委員に債権放棄を依頼すること自体が問題ではないか?

 

また、社会福祉委員に債権放棄を依頼する文書については決済をとっておらず、進められていたことが明らかになっていました。さらに公共団体が債権放棄の承認文書を100名を超える社会福祉委員からもらっていたこと自体が、どうなのか、道義的責任が問われる問題が浮上しています。

 この事務決済の責任は市長にありますが、市長は決済をしていなかったことが明らかになりました。

私は、小金井市の公文規程、文書管理規定、事務決済き手に反する手続きであり、問題であることを指摘しました。市は、決済をしてないことは問題であったと答弁。また市長自身が決裁が必要であるということについての認識がなかったことも明らかになりました。

 

★市役所ぐるみで問題を隠蔽しようとしていた責任は重大 

 

 そのうえ、昨晩開催された予算特別委員会では、顧問弁護士に事前にアドバイスを受けていたことや、監査委員会事務局が市役所内の対策会議の場に出席し、この一連の件について監査委員に報告することを保留にしてくれという要請が市側からあったことが明らかになりました。市役所ぐるみで隠ぺいしていたことが明らかになりました。

 

少し長くなりましたが、こうした問題について解明ができず、当初予算が終了していない状況です。これから予算特別委員会が開催されますが、十分な解明と再発防止策の検討が必要です。

 市議会は予算特別委員会の審議の真っただ中。今日は教育費の審議です。

 西岡市長からは、突然、社会福祉委員の報酬についての条例改正案の提案があり、条例案の審議がストップしています。

 条例の題名は特別職の給与に関する条例の報酬の改正案です。この条例案は、小金井市市長等の3役の給与、教育委員会等の行政機関、審議会等の委員報酬についての条例です。

 今回の改正案は、社会福祉委員の月額報酬11,000円を10,000円に引き下げるというものです。

 これだけを見ると何が問題なのか、と思われると思いますが、次のような経過なのです。

 

 実は、この審議会委員等の特別職の給与は、1993年(平成5年)に、委員は9400円だったのを10000円に改正しました。委員長は10000円から11000円に変更し、市議会は賛成多数で可決しました。(この条例案に日本共産党は反対しました)

 ところが、昨年5月、社会福祉委員は条例では11000円と記されているにもかかわらず、担当課は10,000円を支給しており、残る1000円を支給していなかったことが発覚したとのことでした。 25年間、10000円を払い続けていた!ということです。

 

 市は、社会福祉委員約70名の方々に「条例が11000円になっているが、実際には10000円を支給していたため、条例を改正する必要がある」と説明。そのため、市は、社会福祉委員が残る1000円分の支給を求める権利があるため、これを求めないようにするため、市は「債権放棄」の一筆を求め、すべての委員から債権放棄の署名をもらっています。

 

 何が問題だったのか。

一つは、25年間、条例と実際の支給に誤算があることをわからなかったという点で、チェック機能がどうだったのか。

二つは、昨年5月に条例と実際の支給に誤りがあることがわかった時に、過ぎに対応せず、7カ月間その齟齬を是正してこなかったことです。

私は、「条例と実際の予算執行に齟齬があったのなら、是正し治癒しなければならなかった。その方策は、条例通り11000円支払うことだった。その上で、対応を考えるべきではなかったか。地方公務員は条例遵守がうたわれている。この観点からも対応に問題がある。」と指摘しました。

 他の議員からも質疑されていますが、答弁できずにストップ状態です。

 誤りを速やかに修正せず、議会、監査委員にも報告せず、調整だけに動いていた。西岡市政の危機管理能力が問われるのではないでしょうか。市議会の多くの会派が今回の市の対応に問題を指摘しています。26日が最終本会議ですが、予定通りに終了する見込みが立っていません。

 

第1回定例会では、当初予算など44件もの議案が西岡市長から提出されています。

予算には、4月から女性相談員が今まで1名でしたが、これを非常勤職員2名にする予算が組まれました。

一見、非常勤化2名で充実したように見えますが、正規職員がいなくなることで、様々な女性の相談に対応しきれるのか

不安の方が大きいのです。

西岡市長の言葉は、一番最後の方に出ていますが、精いっぱい対応すると。女性が抱えている問題をわかっておらず、他人事のような答弁に、腹立たしさを感じます。

 またこの定例会には、新婦人や女性ネットワークをはじめ市民などから、4件の陳情書が提出されています。

 日本共産党などは、厚生文教委員会に陳情書を付託することを要求しましたが、自民、公明、民進は行革特別委員会への付託を主張。

本会議で採決の結果、行革特別委員会に付託することになりました。

 行革特別委員会は、20日(火)です。ぜひ各市議に要請しましょう。また傍聴しましょう。

 

12月定例会での、私の一般質問を紹介します。

 

◯24番(森戸洋子議員) 
 今日は、大変難しい問題もあります。是非、市長におかれましては、よく聞いていただければありがたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 まず、1番目に女性の生活や活動を応援する体制づくりの強化をということであります。小金井市は、第5次男女平等共同参画計画を策定いたしました。新たに、この女性だけでなく、男女平等の事業を進めていくスタートになるんだろうと思います。
 実は、昨年の10月26日に、もう少し世界を広げまして、世界の政財界首脳が集まるダボス会議という会議が行われております。この中で、2016年の男女格差についての報告書が発表されて、世界の平等ランキングを見ると、日本は前年の101位から111位に後退しているんです。調査は144か国が対象ですから、大変低い位置に日本の男女平等参画の施策はあるんだということを、私たちは認識する必要があるのではないかと思っております。
 とりわけ、経済活動への参加と機会、教育達成度、健康と生存率、政治参加の4分野について分析をしています。日本は、平等度のランキングでは、健康と生存率は40位です。教育達成度、76位、この二つの分野は中位ぐらいなんですが、経済活動への参加は118位、政治参加は103位と、経済、政治分野では下位となっていることが明らかであります。同時に、夫婦別姓の問題、また、離婚期間の問題など、世界の国々から見ても、まだまだ解決しなければならない問題がたくさん山積しているという状況だと思います。
 

 国連の差別撤廃委員会では日本政府への勧告を行っていますが、まともな解決ができないでいるというのが現状でございます。国が男女雇用機会均等法を成立させてきましたが、男女の賃金格差が残っているとともに、長時間労働や保育所不足など、女性が子どもを産み、育てながら仕事の両立を進めていくことが大変困難な状況になっています。


 さて、こうした中で、小金井市内の女性が置かれている状況はどうなのか。これが、昨年の男女平等の意識調査の結果報告書であります。これを、私も読ませていただきましたが、これを読むと、2,000人を対象にして、800名弱が回答されているわけですが、正規と非正規の比較をしてみると正規は、男性が50.1%、非正規が13.4%ですが、女性は正規が22.2%、非正規が29.3%です。

 

 また、育児休業については、取りたいと思っている割合については、女性が65.7%、男性が41.1%、男性の方が低いんですね。利用したいが利用できそうにないと答えている人が、女性は17.7%、男性が38.1%です。介護休業については、利用したいと答えている人が、女性では63.7%ですが、男性は41%、まだまだ男性のそういう意向が少ないのかなと。利用したいが利用できそうにないと答えている女性は22.8%、男性が36%です。
 この調査報告書はよくできていて、3年前の調査と比較していただいていますが、3年前と比べると、利用したいと答えた人が減っているのが特徴なんですね。利用できそうにないと答えた理由は、職場の雰囲気が悪くなるというか、これが56%、経済的に生活が成り立たない、36.2%です。

 

 女性が利用できないという理由で男性を上回っているのが、休みをとると勤務評価に影響するから、それから、一度休むと元の仕事に戻れないから、解雇される不安があるから、これが、経済的理由に次いで、女性の利用できない理由になっている。
 また、この調査報告書では、DV被害については、被害者の経験があると答えた女性が18.3%で、3年前と比較すると若干増えているというのが状況かなと思っています。
 

 相対的に、女性は、社会的に弱い立場に置かれており、そのことについての不安が、様々な制度があっても利用できない状況にあるということが、私は、この調査結果報告書から読み取れると思います。
 小金井市として、こうした調査結果を行ったわけですが、女性の支援、制度の充実、これを更に進めていくことが必要ではないかと思っています。特に、非正規が3割を占めていること、育児休業などについて、女性からは休みをとると様々な影響が出るという不安が出されています。この調査結果について、市はどう考えているのか、男女格差の是正と女性の支援に力を入れるべき方向があらわれているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
 また、DV被害の認識が増えているということについて、どうお考えなのか伺います。

 



◯男女共同参画担当課長(深草智子) 2015年に女性活躍推進法が成立いたしまして、第5次小金井市男女共同参画行動計画は、小金井市女性活躍推進計画を内包し策定しているものでございます。
 女性は、出産や育児などによる就業の中断、再就職の難しさから来る非正規雇用の多さなどにより、年齢を問わず困難に陥りやすい状況がございます。また、生活の自立と安定を図るための支援体制や固定的性別役割分担意識や、男女を問わず仕事、子育て、介護などのワークライフバランスを支えるための環境作りなど、様々な課題がございます。
 その中で、状況等に応じた支援の充実のために、男女共同参画社会の実現の観点から、課題を抱える女性などが安心して暮らせる環境の整備への対策が必要であると捉えております。関係各課と連携を図りながら、計画に沿って進めていきたいと考えているところでございます。


 続きまして、配偶者等からの暴力被害者等が増えているのではないかというご質問についてでございます。配偶者等からの暴力は、個人の問題にとどまらず、社会全体に深刻な影響を与える重大な人権問題であると捉えております。配偶者等からの暴力についての相談件数でございますが、東京都の配偶者暴力相談等件数の合計といたしましては、平成28年度、5万1,357件で、平成27年度は4万9,829件と、比較いたしますと、東京都全体としても増加しているような状況にございます。

 

 DV等の被害者の方を含め誰もが安心して暮らしていけるよう、男女共同参画を阻む暴力の未然防止のため、情報提供や啓発活動などの意識作り、被害者への安全確保や自立支援の推進、安心して相談できる体制作りの整備や充実など、関係各課と連携し、引き続き支援へ取り組んでいくことが必要であると考えております。
 



◯24番(森戸洋子議員) 今、述べていただいて、女性が働く上での環境整備などが必要だというお考えをいただきました。是非、その点は、大きな太い柱として、市長、進めていただきたいと思っております。
 シングルマザーが置かれている立場というのは、本当に大変な状況です。率直に言って余裕がない。ですから、預貯金を、22万円のうち17万円を差し押さえられる状況が生まれるような実情があると。本当に、そういう意味では、市がそういう方々に寄り添う仕事を、私は、是非行っていただきたいということは求めておきたいと思います。


 次に、女性相談員の体制の問題です。こうした女性の状況から、小金井市の女性総合相談の充実と体制強化が求められております。課長の方から、女性総合相談の窓口の充実というか、女性の支援をしっかりとやっていきたいというお話があったんですが、実は、先日の行財政改革推進調査特別委員会の中で、市長が示された行革プラン2020の中で、子育て支援課の相談員、母子父子自立支援員、これを正規職員から非常勤にするということが明らかになっています。なぜ正規職員を削減するのか、理由について伺います。非常勤を何名体制にするということなのか、勤務形態も含めて伺いたいと思います。
 

◯子ども家庭部長兼児童青少年担当部長(大澤秀典) まず、現在の体制でございますけれども、子育て支援課には、母子父子自立支援員を兼ねました婦人相談員1名と非常勤嘱託職員の母子父子自立支援プログラム策定員1名の計2名の職員が、ひとり親家庭や女性の相談に応じまして、自立に必要な情報の提供や指導、また、職業能力の向上及び就労に関します支援等を行っているところでございます。
 来年度からは、専門的な知識や資格、実務経験を有する非常勤の相談員2名と、引き続き母子父子自立支援プログラム策定員1名の3名を配置し、体制の強化に努める予定でございます。



◯24番(森戸洋子議員) 今、そういうお答がありましたが、なぜ、正規職員を削減するのか聞いておりますので、お答えいただきたいと思います。

◯子ども家庭部長兼児童青少年担当部長(大澤秀典) 平成29年度の他市の状況でございますけれども、26市中6市が非常勤嘱託職員のみで母子父子自立支援員兼婦人相談員の配置となっておりますが、26市中、全体に着目しますと、平成28年度と比較して、正規の職員は減少の傾向で、非常勤嘱託職員の配置が増加の傾向になっている状況でございます。
 近隣市の動向等も踏まえまして、市としても、非常勤嘱託職員で問題ないというようなところで判断をさせていただいているところでございます。
 



◯24番(森戸洋子議員) 今のお話だと、全く正規の職員がどういう役割を果たしてきたのかというのは検証されたかけらもないですね。かけらもない。私も何回か母子相談をお願いしたことがありますけれども、母子父子自立相談員は、母子父子並びに寡婦福祉法の第8条第2項で規定されているわけです。(法では)配偶者のない者で、現に児童を扶養している者及び寡婦に対し相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導を行うこと、配偶者のない者で、現に児童を扶養している者及び寡婦に対し、職業能力の向上及び求職活動に関する支援を行うこと、こう述べているわけです。
 この寡婦、父子の自立支援相談員が果たしている役割は、ホームページなどを見ると、かなり詳しく出ております。非常勤を2人にするということなんですが、母子父子相談員は悩みを抱えている女性へ寄り添える体制を作っていくことが必要なんですね。それは、やっぱり正規職員で対応した方が、私は、より寄り添える体制になると思うんです。非常勤の方は、例えば、9時から働いたら3時で終わり、9時半からだったら3時半ということになりますよね。残業は上限、20時間だと思うんです。これを超えたら、休まなきゃいけない、こういう状況になるわけですね。
 相談者は仕事を持っています。職員の勤務時間内に電話してくれと言われても、電話できないことが多くて、夜間に及ぶこともあるんじゃないでしょうか。他市の例を見ても、不安定な非常勤の人が、相談員自身も身分が不安定なのに、雇い止めなんかもあって、そうした中でどうして相談ができるのかということです。

他市の非常勤嘱託職員からは、正規でいくべきだという声が出ています。裁判所や弁護士とのやり取りも、正規職員の方がスムーズに解決ができる、そして、この間、小金井市の自立支援相談員は、市民の命綱として活動しているわけです。親身になって相談していただき、大変見極めも大したものだと思う、そういう仕事をされているわけであります。


 実は、この母子父子自立支援相談員は、経過があって、これは、2006年9月28日の決算特別委員会で私が質疑をしています。実は、2006年度から、東京都が女性相談員を配置していたわけですが、これを引き上げるということがあって、私は、この決算特別委員会の中で、非常勤ではなくて正規職員を置くべきだということを提案したんですね。時の大久保伸親副市長だったんですが、大久保副市長は、非常に、東京都が手を引いたということは自分たちとしても納得がいかないと、しかし、今後については検討するんだといって、2003年度、正規職員化ができたわけです。それをまた、非常勤化するということになるというのは、一体どういうことなんだろうと。きちんと、母子父子自立支援相談員の活動を検証されたのかということもあります。このメリットについてどう思うのか。
 当面、私は、全て非常勤化すべきではないと。本来、正規2人でいくべきだと思っています。こういういろいろな重いものが多い部署ですから、正規でいくべきだと思っていますが、しかし、少なくとも非常勤1、正規1の体制をとるべきじゃないですか。今、正規1の人が外に出かけると、プログラム策定の非常勤の方がいらっしゃいますから、その方がやられるようになるわけですけれども、後方支援していただいているんじゃないかとは思いますが、是非、全部非常勤にするなんていうことは、女性10人いて誰も、多分賛成しないんじゃないでしょうか。その点、きちんと答弁をしていただきたいんですが、いかがでしょうか。
 



◯子ども家庭部長兼児童青少年担当部長(大澤秀典) 私どもの方も、相談員を複数配置するということによりまして、増加傾向にございます相談への対応、また、1名の相談員の不在の場合の相談の対応、また、緊急性のある案件への対応など、支援活動を効率よく実施ができることと認識しているところでございます。
 議員からお話がありましたとおり、確かに、非常勤嘱託職員の場合、勤務時間が短いことが起因するというところはございますけれども、2名の職員の勤務時間帯を調整することや、業務管理することにより、常に相談員が対応できる状態が可能になるよう、業務の円滑化に努めていきたいと考えているところでございます。
 また、相談員の業務に関しましては、庁内の関係部署や外部の関係機関との連携及び係員のフォローが大変重要でございます。現在の庁内の関係各課、外部機関との連携、そういったものは係全体でフォローする状況は今後も変わらないよう、十分に留意する形になります。
 基本的に、相談員や支援の実施につきましては、相談員の自主的な活動が基本という形になりますけれども、緊急時の判断や外部機関への依頼、また、福祉の貸付等、様々なものにつきましては、必ずしも相談員のみで判断するものではなく、我々所属長も含めて係内全体で検討の上、決定していくことということは、来年度以降変わるものではございません。
 必ずしも、正規の職員でなくても、相談員を増員することにより、困難を抱えた女性に寄り添ったきめ細かい支援は継続しつつ、効率的で適切な女性相談業務を実施し、様々な課題を抱えますひとり親家庭や女性の自立の推進が図られるものと思っているところでございます。
 



◯24番(森戸洋子議員) 部長の答弁は納得いきません。どこにその保障があるんですか。非常勤体制で、だって、夜じゃないと母子の人は電話できないでしょう。誰がそれをやるんですか。じゃあ、非常勤の人は、その間、9時半からやって夜の6時、7時まで仕事するんですか、残業するんですか、そんなことをやったら、誰も小金井市の相談員になってもらえないですよ。
 しかも、20市が今、正規でやっているわけで、私は、市長、これは行革プランとおっしゃる、他市と比較してって、他市との比較しかないんですよ。一体、小金井市の相談員がどういう活動をやっていて、本当に非常勤でできるのかどうかというのを、検討が非常に薄いんじゃないかと思っていて、是非、これは見直していただきたい。市長の見解を伺います。
 



◯子ども家庭部長兼児童青少年担当部長(大澤秀典) 市長でなくすみませんけれども、現時点では、担当としては、非常勤体制2人でいかせていただきたいと答弁させていただきます。
 



◯市長(西岡真一郎) このアクションプランの策定に向けましては、子ども家庭部の中でも様々な検討が行われてまいりました。私としても、今、担当部長が答弁したように、この方向で進めさせていただきたいと思っておりますけれども、しかし、一方で、体制を強化する面もありますし、そういう意味では、私たちが取り組もうとしていることにつきまして、委員ご指摘のような心配が現実のものとならないように、精一杯対応していきたいと考えております。
 

 

おはようございます。
先日、税金の未納があり、給料を全額差押えられて困っている、との相談がありました。
市は、社会福祉協議会がお金を貸してくれるから、そちらに行って相談しなさいと言われた、と相談者から。
この間、こうした相談が増えています。市民の生活をこわすおそれがあり、看過できません。

そんな中、昨日は、滋賀県野洲市の債権管理条例、くらしささえあい条例、市民生活相談課を視察しました。
対応してくださったのは、3人の共産党市議団のみなさんです。このテーマでの視察が多く、行政視察は受け入れていないとのことでした。

野洲市は、「国保税など払えなくなった市民に対し、ようこそ 滞納いただきました」をスローガンに掲げて、市民に寄り添って対応されています。
生活を壊してまでは回収しない、滞納を市民生活支援のきっかけにするとの対応に、小金井市とのギャップを痛感しました。

また、くらしのささえあい条例では、「市は組織及び機能の全てを挙げて、生活困窮者の発見に努める」と規定しているのは、素晴らしいと思いました。生活困窮者を発見したときは、支援する情報を伝え、支援しています。

相談に来た市民は、一つでも問題を解決して帰られるようにしているとの、市の姿勢に、これこそ市役所の原点だと思いました。
また、たらい回ししない事業として、生活相談課に市民が相談に来られた場合、各課にまたがる相談をたらい回しするのではなく、生活相談課に各課から来てもらい解決しているとのことでした。

市民生活相談課の体制は、課長、課長補佐の他に、正規職員3名、非常勤職員が4人です。正規職員の1人は、社会福祉協議会からの研修派遣です。
課長補佐と正規職員1名は、消費生活専門相談員、消費生活アドバイザーの資格を持っていらっしゃいます。市は、職員がこうした資格を取ることを推進しているとのことでした。

こうした体制や姿勢をつくっていくには、市長の姿勢と決断だと。本当にその通りだと思いました。
地方自治法は、
地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本とすると、明記していますが、野洲市はまさにこの原点を実践されていると思いました。


昨日は、会派の合同視察として、世田谷区の保育の質ガイドラインを視察しました。
世田谷区は区立保育園が50、私立や認可外などを含めると約270を超えて設置されています。
そして、区立も私立も共通の質を守るガイドラインを策定し、協力して質を向上させる努力がおこなわれており、大変勉強になりました。
ガイドラインの質の部分は、
1子どもの権利、2職員に求められる資質、3保育環境、4保育内容、5安全管理、6保護者支援、地域の子育て支援、7運営体制の構成です。チェック項目をつくり、区の担当者が1年に1回は各園を巡回されています。巡回は、現役の保育士からOBが回られているとのことでした、
大切だと思ったのは、地域ごとに保育ネットがつくられ、各園の代表が情報交換などを行い、交流していることでした。
巡回支援の体制も保育士、看護士さん。相談や支援に対応されています。

ガイドラインは区が作るのではなく、私立、区立の代表が一緒につくっていることから、私立でも受け入れられる環境がつくられています。
また、ガイドラインをギシギシ押しつけるのではなく、ゆるやかに対応をしているとのことでした。

小金井市は、民営化に向けてガイドラインをつくろうとしていますが、上から押しつけられるようなガイドラインでは、意味がありません。
公と民、市民が一緒に、小金井市の保育の質を作り上げていくことが大事だと思いました。
現時点でのご報告です。
昨日は、会派の合同視察として、世田谷区の保育の質ガイドラインを視察しました。
世田谷区は区立保育園が50、私立や認可外などを含めると約270を超えて設置されています。
そして、区立も私立も共通の質を守るガイドラインを策定し、協力して質を向上させる努力がおこなわれており、大変勉強になりました。
ガイドラインの質の部分は、
1子どもの権利、2職員に求められる資質、3保育環境、4保育内容、5安全管理、6保護者支援、地域の子育て支援、7運営体制の構成です。チェック項目をつくり、区の担当者が1年に1回は各園を巡回されています。巡回は、現役の保育士からOBが回られているとのことでした、
大切だと思ったのは、地域ごとに保育ネットがつくられ、各園の代表が情報交換などを行い、交流していることでした。
巡回支援の体制も保育士、看護士さん。相談や支援に対応されています。

ガイドラインは区が作るのではなく、私立、区立の代表が一緒につくっていることから、私立でも受け入れられる環境がつくられています。
また、ガイドラインをギシギシ押しつけるのではなく、ゆるやかに対応をしているとのことでした。

小金井市は、民営化に向けてガイドラインをつくろうとしていますが、上から押しつけられるようなガイドラインでは、意味がありません。
公と民、市民が一緒に、小金井市の保育の質を作り上げていくことが大事だと思いました。
現時点でのご報告です。

 12月27日、国民健康保険運営協議会が開催され、11月30日に続き、市から諮問されている来年度からの国保税の税率についての協議が行われました。その結果、市の諮問通りでいくことに多数が賛成し、答申することになりました。

 当日午後7時に始まった運営協議会は午後10時過ぎまで、休憩を取りながら真剣な議論が繰り広げられました。今回の答申は異例で、出席委員の圧倒的多数の賛成は得られていないのが特徴です。とりわけ被保険者からは厳しい声が出されました。

 

 国がすすめようとしている都道府県化は、これまで各自治体が国保会計に支出してきた「繰入金」を最終的には廃止するというものです。小金井市で言えば、7億円から8億円です。

 そのため、国は医療費の抑制や国保税の収納率をあげるなど解消するとしていますが、医療の高度化が進むなか、そう簡単なことではありません。結局は被保険者に繰入金分の負担が重くのしかかることになります。

 

 被保険者代表からは、「区市町村は、国保の繰入金解消のための財政計画を立てることになっている。それを見なければ何とも言えない」、「均等割り(1人当たりの課税)を5000円も引き上げるのは2人以上の家族は実質増税になる。」などの意見が出されました。

 

 委員の一人である私は、「平等割り(1世帯当たりに課税)を廃止し、均等割り1人当たり5000円の増税は重い負担となる。将来的には7億5千万円の繰入金がすべて被保険者にかかってくる。試算すると一人当たりの負担は約3万円増えることになる。制度自体に問題がある。国や東京都が支援を強めるべきである。今回については、これまで通りの平等割りを含む3方式を堅持し、値上げをすべきではない」と主張しました。

今後小金井市は、答申を受け、2月16日から始まる市議会に条例改定案を提出することになります。

 

一方、国の税制の変更により、低所得者の範囲を広げることが議論されており、減額対象は増えることも市から報告されました。

 11月30日(木)国民健康保険運営協議会が開催されました。

突然市長が出席し、当日の配布で国保税の増税案が諮問されましたが、被保険者代表からも厳しい声が出され継続になりました。

諮問内容は

 ①所得割は5.5%で変更なし

 ②平等割り(6600円)を廃止し、所得割と均等割の2方式にする

 ③均等割りを21000円から26000円に5000円引き上げる

 総合計で1234万5千円の値上げ

というものです。(詳細は下記の資料をご覧ください)

 

 国民健康保険制度は、来年度から都道府県単位化されます。小金井市は東京都から示された「納付金」と標準的な保険税の税率に基づいて、国保税の率を決めていきます。

 

 昨日、示された東京都からの納付金額は医療分が24億6436万5519円(後期高齢者医療支援金分、介護納付金分も示されています)。

 東京都から示された標準的な保険料率では、所得割 6.6%、均等割り 37010円で、総額3億8529万2千円の増税となる案でした。それを、小金井市は、上記の諮問内容に変更するものです。一般会計からの繰入金によって補てんし、値上げ分は1234万5千円にしています。

 

 質疑の中では、私は、「均等割りを5000円も増税することは4人家族で2万円の負担増。平等割りの6600円を差し引いても13000円も増税になる。均等割りは所得に関係なく払わなければならず、負担は重い。」、「来年の第1回定例会に条例案を市議会に提出されるのがスケジュールである。資料も不十分なので、答申できない」と主張しました。

被保険者代表からも、「均等割りの負担は大きい」、「条例は示されないのか」、「資料をわかりやすいものにして欲しい」、「均等割りの上げ幅が大きい」などの意見が出されました。

 

今期の国民健康保険運営協議会は、被保険者代表の方々が活発な意見を出されています。被保険者としての思いが語られ、私も勉強になります。

ります。

 今日から9月定例会が始まりました。10月5日までの長丁場です。

 

 今日初日は、私たち共産党が6月定例会で提案した「市立小中学校の給食費補助金の交付に関する条例案」が、本会議で採決されました。残念ですが、否決されました。

 

 賛成は、共産党(4)、緑・市民自治こがねい、こがねい市民会議、生活者ネットワーク、情報公開こがねいの9名。

 反対は、自民党(4)、公明党(4)、民進党(3)、改革連合、こがねいをおもしろくする会、小金井の明日をつくる会の14名。

 たゆ久貴市議会議員が賛成討論をしました。


 小金井市教育委員会は、今年の3月に学校給食費を値上げしました。

値上げ内容は、

小学校 1・2年生は4,200円から4,369円

      3・4年生は4,530円から4,726円、

      5・6年生は4,870円から5,066円、

中学生 1年生から3年生  5,210円から5,449円です。

 

 小金井市の学校給食費の負担は、多摩26市の中で一番高くなっています。少しでも軽減することは子育て支援の一環です。

 

 今回の提案は、小学生は月200円、中学生は月300円です。1800万円の費用があればできます。

 昨年度の決算では、20億円の繰越金が出ていますが、この0.9%で実現できます。

 

 反対を唱える議員は、「近視眼だ」と。

 何をもって近視眼だと言われるのか。

 子育て支援の一つに経済的支援は欠かせません。

 国も学校給食費を無償化する方向性です。そこまで行きつくに

 は時間がかかるため、まず補助金を支給することで、一歩前へ

 進めようという趣旨でした。将来を見据えた条例提案です。

 

 これに懲りずに引き続き、市民の中で世論をひろげていき、必ず実現できるるようにしたいと思います。


 

 今日は、厚生文教委員会。西岡市長と教育委員会はは小中学校に配置されている東京都の事務職員を削減し、共同事務化を進めようとしています。名目は副校長の仕事を軽減するということですが、本当にそうなるのか?…

 現在は、各小中学校に市の事務職員が1名配置されていますが、非常勤です。あわせて都の正規の事務職員1名が配置されています。

市内の小中14校14名の職員を、2つの拠点校をつくり、そこに4名ずつ都の事務職員を配置し、学校事務を行い、各学校には非常勤職員を1名ずつ配置するというものです。

 東京都の事務職員は教員の給与の管理から予算編成にかかわることなど幅広く学校に係る事務を行っています。

 少ない学校運営予算をどう切り盛りするか、就学援助の関係も事務職員が関わっています。現場から引き揚げてしまっていいのか、疑問をもたざるを得ません。

 現場の事務職員とはほとんど話ができて居ないにもかかわらず、市教委は来年度の実施に向け、関連予算を提案してきています。

 今日の厚生文教委員会でも取り上げていきます。