2日目のレポートがまだ続いてますね、長すぎです。くどいです(←自分でいうならやめれ。。。)
てびちそばでお腹がいっぱいになったところで、次なるは、かの有名な万座毛です。
ここには海岸に突き出した岸壁が独特な形をしております。
ゾウの鼻みたいですよね。
ちなみに発達低気圧のおかげで、波激荒れでした(笑
続いて、本日最後の観光地。
那覇市内に戻って首里城です。
付近は車で大渋滞するとのことでしたので、一度ホテルに車を置きに戻って、せっかくなのでユイレールに乗って移動することにしました。
ホテルからユイレールまでは非常に近くて、便利です。
あ、ユイレールの写真撮るの忘れてました(笑
だんだんと沖縄の地理にも慣れてきて、問題なく首里駅に到着。
実は、駅から首里城までは結構距離があるんですね、知りませんでした。。。
バスが出ているのですが、なんだか行列ができていて混んでいる様子。
せっかく観光に来たのだから、どーせならと徒歩で向かうことにしました。
道中は、首里城裏側の住宅街を抜けていくことに。
通る家のほとんどが一軒家で、門の上には必ず守護シーサーが鎮座。
シーサーも色々な種類があって、それを見ているだけでも楽しめました(笑
とあるお家は、シーサー2匹ではなく、屋根の至るところにシーサーが配置してあり、いわば「シーサー要塞」みたいなたたずまいをしており衝撃を受けました。
写真撮ろうか迷いましたが、さすがに個人様のお宅でして、昨今「個人情報保護法」じゃないですけど、プライバシー侵害なんかでもめると面倒なので断念(笑
あ、そうそう。
道中の道に、なにか落ちているんですよ。
茶色いのがたくさん。
そうです、ペットのフンです(爆
どうやら、沖縄ではペットのフンは持ち帰るといった風習がないようでして、至る所にまきちらしまくりでした。
裏通りを撮ったのが裏目に出た瞬間です。
少しでも気を抜くと、地雷原で自爆しかねません(爆
なんとか踏まずにくぐりぬけて到着!
いやぁ、情緒あふれるたたずまいですこと!
入場料払うのですね、なるほどなるほど。
で、入った瞬間。。。。。
えーーーー!!!!!
こ、こ、こ、工事中ですか!?
なんと中途半端な。
他には、琉球国王が住んでいたものを再現した住居の見学。
中では、琉球国伝統のお茶菓子セットの販売と、おねーさんによる説明が300円で受けられます。
歩き疲れたのでちょうどいいやと注文。
うーんと、細かい話聞いたのですが、もう覚えておりません(笑
お茶は、サンピン茶で、実態は中国から伝わったジャスミン茶です。
ジャスミンって発音が、途中でなまってサンピンと呼ばれるようになったそうです。
(これしか覚えてないです。。。)
その後は首里城近辺を歩いて散策して、観光地巡りは完了!
さー、腹減りました!!!
ここ2日間は、庶民派メニューでずっと来ているので、最後の夜くらいはハイグレードなもの食べたい!!
沖縄、といえば、、、、石垣島。
石垣島といえば、、、、、、石垣牛!!
おおおおおおおおー!
キタ、キタ、キター!!
燃え上がる闘魂!!
ということで、帰ること考えて楽ちんな国際通りへ。何度来ることやら(笑
てきとーにフラフラしていると、、、お?
なんだかよさげなたたずまいのお店発見!!
http://www.heki.co.jp/
私が行ったのは、国際通り三越前店です。
当初は、どうやら予約しないと、かなりお待たせするので無理ですーといわれたのですが、他のお店でも石垣牛食べられそうなのですが、他店ですとトレーサビリティはないですし、ほんとかなぁ?と疑心暗鬼でしたので、女性店長さんに
「ぜひここで食べたいのですっ!」
とお伝えすると、
「少々お待ちいただければお席ご用意いたします」
とのこと。
おー、言ってみるものだぁー!!
※ダメなら、階級デスクに「何か探して頂戴!」と電話するつもりでしたが、出番なくなりましたね(笑
ここのお店はコンセプトが「全員女性スタッフによる 優雅なおもてなし」です。
都内ではなかなかないような。
ちなみに待ってる間にお土産散策してきましたが、それは後述で。
30分ほどで「もう準備できました」とTELが。
いやいや、無理矢理頼んで申し訳ありませんと謝りながら入店。
綺麗でいいですねー!
オールカウンター席で、目の前ですべて調理してくれます。
私が頼んだのは、特上サーロインステーキ(本日は石垣牛)のコース。
初めは、サラダからスタートして、スープ、野菜炒めと焼き豆腐。
ここでメインの石垣牛登場!
いやぁ、腹減ったのでうまそうです!
レアでおいしくいただきました。
味は、とーってもあっさりしていて、臭みもなく、柔らかいお肉です。
脂分はほぼありません。
純粋な「肉」って感じです。
故に、食べても胃もたれするような感じはなく、とってもあっさり。
魚みたいな肉?ですかね。
ここのお店は面白くて、客に対してかならずスタッフが1人つきますので、ずーっとおしゃべり相手にもなってくれるのですよ。
今回お相手していただけたのは店長さんで、沖縄の地元の方だそうで。
横浜中華街やディズニーランドにたまーに行くそうですが、やはり人ごみに圧倒されるとか(笑
いやいや、休日の国際通りも十分に人ごみだと思いますが(爆
結構おいしかったので、チェーン店なのか聞いたら、いまのところ沖縄にしかないとのこと。
で・す・が!
はい、ここ重要ですよー。
なんと秋ごろに銀座に出店されるそうでーす!(はいみなさん拍手!)
値付は沖縄と同額ではいかないでしょうが、同じお肉食べられるのならぜひまた行きたいですな。
ちなみに、石垣牛って、いつも食べられるわけではなくって、入荷できなかったりする日もあるそうですよ。
そう考えると、その辺で常に「石垣牛」って書いてあるお店は、やはり本当に石垣牛なのか疑問を持って正解でした。
記念にトレーサビリティをパチリ(笑
いやいや、最後の晩餐にふさわしい、大満足なコースでした。
もちろんお会計は階級で(笑
ちなみに、茄子、雨、蜜墨何でも使えます。
で、さっき書きそびれたお土産の話。
たまたま国際通りで見つけたお土産屋さん。
http://www.kubagasaya-net.com/
シーサーは、もう周りの友人も沖縄行く人多いので、いい加減もらい飽きただろうと。
ということで、もうひとつ守り神的なものとして、沖縄の伝説に「キジムナー」という話があります。
平たく言うと、座敷わらしみたいな感じですが、キジムナーに気に入られて家に住むようになると幸せになれる、といった伝説があります。
そんなキジムナーをイメージしたイラストです。
他にも琉球ガラスやらいろいろありましたので、お土産には良いかと。
と、長かったですが、2日目はこれで終わりです(笑
3日目はどーなることやら。。。
(続く
てびちそばでお腹がいっぱいになったところで、次なるは、かの有名な万座毛です。
ここには海岸に突き出した岸壁が独特な形をしております。
ゾウの鼻みたいですよね。
ちなみに発達低気圧のおかげで、波激荒れでした(笑

続いて、本日最後の観光地。
那覇市内に戻って首里城です。
付近は車で大渋滞するとのことでしたので、一度ホテルに車を置きに戻って、せっかくなのでユイレールに乗って移動することにしました。
ホテルからユイレールまでは非常に近くて、便利です。
あ、ユイレールの写真撮るの忘れてました(笑
だんだんと沖縄の地理にも慣れてきて、問題なく首里駅に到着。
実は、駅から首里城までは結構距離があるんですね、知りませんでした。。。
バスが出ているのですが、なんだか行列ができていて混んでいる様子。
せっかく観光に来たのだから、どーせならと徒歩で向かうことにしました。
道中は、首里城裏側の住宅街を抜けていくことに。
通る家のほとんどが一軒家で、門の上には必ず守護シーサーが鎮座。
シーサーも色々な種類があって、それを見ているだけでも楽しめました(笑
とあるお家は、シーサー2匹ではなく、屋根の至るところにシーサーが配置してあり、いわば「シーサー要塞」みたいなたたずまいをしており衝撃を受けました。
写真撮ろうか迷いましたが、さすがに個人様のお宅でして、昨今「個人情報保護法」じゃないですけど、プライバシー侵害なんかでもめると面倒なので断念(笑
あ、そうそう。
道中の道に、なにか落ちているんですよ。
茶色いのがたくさん。
そうです、ペットのフンです(爆
どうやら、沖縄ではペットのフンは持ち帰るといった風習がないようでして、至る所にまきちらしまくりでした。
裏通りを撮ったのが裏目に出た瞬間です。
少しでも気を抜くと、地雷原で自爆しかねません(爆
なんとか踏まずにくぐりぬけて到着!
いやぁ、情緒あふれるたたずまいですこと!
入場料払うのですね、なるほどなるほど。
で、入った瞬間。。。。。
えーーーー!!!!!

こ、こ、こ、工事中ですか!?
なんと中途半端な。
他には、琉球国王が住んでいたものを再現した住居の見学。
中では、琉球国伝統のお茶菓子セットの販売と、おねーさんによる説明が300円で受けられます。
歩き疲れたのでちょうどいいやと注文。

うーんと、細かい話聞いたのですが、もう覚えておりません(笑
お茶は、サンピン茶で、実態は中国から伝わったジャスミン茶です。
ジャスミンって発音が、途中でなまってサンピンと呼ばれるようになったそうです。
(これしか覚えてないです。。。)
その後は首里城近辺を歩いて散策して、観光地巡りは完了!
さー、腹減りました!!!
ここ2日間は、庶民派メニューでずっと来ているので、最後の夜くらいはハイグレードなもの食べたい!!
沖縄、といえば、、、、石垣島。
石垣島といえば、、、、、、石垣牛!!
おおおおおおおおー!
キタ、キタ、キター!!
燃え上がる闘魂!!
ということで、帰ること考えて楽ちんな国際通りへ。何度来ることやら(笑
てきとーにフラフラしていると、、、お?
なんだかよさげなたたずまいのお店発見!!
http://www.heki.co.jp/
私が行ったのは、国際通り三越前店です。
当初は、どうやら予約しないと、かなりお待たせするので無理ですーといわれたのですが、他のお店でも石垣牛食べられそうなのですが、他店ですとトレーサビリティはないですし、ほんとかなぁ?と疑心暗鬼でしたので、女性店長さんに
「ぜひここで食べたいのですっ!」
とお伝えすると、
「少々お待ちいただければお席ご用意いたします」
とのこと。
おー、言ってみるものだぁー!!
※ダメなら、階級デスクに「何か探して頂戴!」と電話するつもりでしたが、出番なくなりましたね(笑
ここのお店はコンセプトが「全員女性スタッフによる 優雅なおもてなし」です。
都内ではなかなかないような。
ちなみに待ってる間にお土産散策してきましたが、それは後述で。
30分ほどで「もう準備できました」とTELが。
いやいや、無理矢理頼んで申し訳ありませんと謝りながら入店。
綺麗でいいですねー!
オールカウンター席で、目の前ですべて調理してくれます。

私が頼んだのは、特上サーロインステーキ(本日は石垣牛)のコース。
初めは、サラダからスタートして、スープ、野菜炒めと焼き豆腐。
ここでメインの石垣牛登場!
いやぁ、腹減ったのでうまそうです!

レアでおいしくいただきました。
味は、とーってもあっさりしていて、臭みもなく、柔らかいお肉です。
脂分はほぼありません。
純粋な「肉」って感じです。
故に、食べても胃もたれするような感じはなく、とってもあっさり。
魚みたいな肉?ですかね。
ここのお店は面白くて、客に対してかならずスタッフが1人つきますので、ずーっとおしゃべり相手にもなってくれるのですよ。
今回お相手していただけたのは店長さんで、沖縄の地元の方だそうで。
横浜中華街やディズニーランドにたまーに行くそうですが、やはり人ごみに圧倒されるとか(笑
いやいや、休日の国際通りも十分に人ごみだと思いますが(爆
結構おいしかったので、チェーン店なのか聞いたら、いまのところ沖縄にしかないとのこと。
で・す・が!
はい、ここ重要ですよー。
なんと秋ごろに銀座に出店されるそうでーす!(はいみなさん拍手!)
値付は沖縄と同額ではいかないでしょうが、同じお肉食べられるのならぜひまた行きたいですな。
ちなみに、石垣牛って、いつも食べられるわけではなくって、入荷できなかったりする日もあるそうですよ。
そう考えると、その辺で常に「石垣牛」って書いてあるお店は、やはり本当に石垣牛なのか疑問を持って正解でした。
記念にトレーサビリティをパチリ(笑

いやいや、最後の晩餐にふさわしい、大満足なコースでした。
もちろんお会計は階級で(笑
ちなみに、茄子、雨、蜜墨何でも使えます。
で、さっき書きそびれたお土産の話。
たまたま国際通りで見つけたお土産屋さん。
http://www.kubagasaya-net.com/
シーサーは、もう周りの友人も沖縄行く人多いので、いい加減もらい飽きただろうと。
ということで、もうひとつ守り神的なものとして、沖縄の伝説に「キジムナー」という話があります。
平たく言うと、座敷わらしみたいな感じですが、キジムナーに気に入られて家に住むようになると幸せになれる、といった伝説があります。
そんなキジムナーをイメージしたイラストです。

他にも琉球ガラスやらいろいろありましたので、お土産には良いかと。
と、長かったですが、2日目はこれで終わりです(笑
3日目はどーなることやら。。。
(続く