$~日々の唄~

★Happy Halloweeeeen★☆((▲▽▲))


どーも、どーも、こんにちは★
10月31日、ハロウィンですねー★

上記写真は
先日ハロウィンマトのご依頼を受けて作ったものです。

そして下記は友人へのプレゼント用に作った
ハロウィン小物です。
(ちゃっかり自分用のも作っちゃいました★)

$~日々の唄~


で、今週は少し時間があるので
ウチで飾るハロウィンキャンドルホルダーも
作りましたー。

$~日々の唄~


私が小さい頃は…というか大人になるまで…
ハロウィンなんて風習は日本にはなく
ワタシの中でも全然定着してないんですけどっっ

なんかハロウィンマトを作っているくらいから
浮かれてしまいましたっ(^^;


「浮かれん、二"ャーーー!!」

$~日々の唄~

あ、タイガー&ドラゴンの時のサダヲさんです(〃∇〃)
ネコ仮装(コスプレ?)は
コレに勝るものはないのでは!?
(著作権に引っかからないかドキドキしながらup(^^;)

私は本物のネコ(愛猫)と
ハロウィンの夜を過ごしたいと思います。。
…家族でもいたら楽しいんだろうな、、(チーン…)



よく、日本でハロウィンが流行りだしたきっかけは?

なんていうのを聞きますが
私は某ねずみの国きっかけ…なんじゃないかな?と考えています。
少なくとも私がハロウィンを知ったのは
この『夢の国』だった気がするので。。







さて、本日の本題(やっと(^^;)です。

我が家にコレがやってきましたー!!

$~日々の唄~

ん?何だコレは??
(既にタイトルでバレているっっ)


$~日々の唄~

んん?足下にペダルが!?
(まだ続けている…)


で、、

$~日々の唄~

パカ!でた!ワァオ!!
(ますおか岡田さん3連発。笑)


そうなんですぅー
電子ピアノを買っちゃったんですぅー(*´∀`*)

引っ越しの際に
アップライトピアノを手放してしまって
引っ越し先でも数ヶ月
「電子ピアノ買っちゃおうかな?どうしようかな?
 贅沢かな?でも弾きたいな。。」
とずっと悩んでいて。

買う機種でも散々悩んで。。

電子ピアノの寿命はどれも似たり寄ったりらしく
値段相応のレベルはワタシ程度では違いが分からないだろうし

結局見た目、ウチのインテリアに合うか否か…で決めました。

この電子ピアノは白、黒、赤があって
白にするか黒にするか…ここでも散々迷いましたが
今後キズや汚れがついた時に
リメイクしやすいのは白だろう!という事でこの色に☆

地が白色なら、
古家具っぽくペンキを塗ってもいいし…
上からカワイイ壁紙を貼っちゃってもいいし…。
(将来この手間をやるか分からないけど(^^;)


やっぱりピアノは楽しい!
上手い下手は別にして…私は決して上手くない!(^^;
ワタシの場合はピアノはストレス発散や
いい気分転換になるので
悩んだけど買ってよかったなぁ~と思っています♪♪





 
茶せんの絵付けをさせていただき数ヶ月。

絵付けお茶せんプロデューサーの栗田さんに
私用のまっさら(普通の)お茶せんをいただいたので
自分で好きな模様を描いてみました(´∀`)♪

$~日々の唄~

わざとデコボコのある縦縞を試してみたかったのですが…
うんうん、なかなかイイ感じ!


で、栗田さんに
「これでシャカシャカしてみてね♪」と言われていたので
作業の合間にお抹茶で一服してみました~。


…と言っても我が家に他の茶道具はないので

$~日々の唄~

コーヒーの銅ポット(^^;
ティースプーン(^^;;

抹茶碗はもちろんカフェオレボールすらないので
それっぽい食器(^^;;;

これでお抹茶をいただこうとっっ。


私が携わらせていただいている絵付け茶せんは
「日常のキッチンアイテムとして
 気軽にシャカシャカお抹茶を楽しんでもらおう!」
というのもコンセプトの中の一つなので
私の様な感じでも問題なし!…ということで(^^;

茶道の精神やお作法にも敬意を持ちつつ…
これはこれで別の楽しみ方と捉えていただければ幸いです。



と、
さてシャカシャカするぞ!と思ったら
後ろから熱い視線が…

$~日々の唄~

(ΦωΦ)「ニャにが始まるんだ?」

ニャニャコは茶せんに興味津々なのです。
気を付けないと、万が一彼女の手に(口に)渡ってしまったら
ガジガジにされて終わりです(;´Д`)

私の背中で見せない様にガードしつつ
お抹茶シャカシャカ開始です!


お抹茶は…どのくらい入れればいいのかなぁ?

$~日々の唄~

このくらいかなぁ??

お湯をそそいで
お茶せんを前後にシャカシャカシャカ。
泡が立つ様にシャカシャカシャカ。。

$~日々の唄~

できあがり☆


うーーーん、、、ちょっと薄いっっ。
もうちょっと抹茶を入れてもよかったなぁ(^^;

まぁ、これはこれで経験です。メモメモφ(.. )



「美味しいなぁ~♪」と一服している間も
後ろからガン見されていましたっっ。

$~日々の唄~



そういえば・・・

この間栗田さんに聞いて初めて知ったのですが

茶せんは一度お湯に通すと
穂先が真っ直ぐになるんだそうです!


使用前

$~日々の唄~


お湯を通した後

$~日々の唄~


わぁぁ~、なんて素敵なんだろう!

だったら最初から真っ直ぐさせておけばいいのに、

でもそこでひと手間加えて穂先をカールさせて
見栄えを良くしているのかなぁ~。
(いつか高山茶せんの久保さんにお会い出来たら聞いてみよう!)

そんな事を想って
本当に日本の美意識ってすごいな~!と
再認識させられました☆


今は販売している明日風では売り切れてしまっていますが
今後も新作を用意させていただく予定ですので
ぜひ明日風のWeb Siteもチェックしてみてください♪

お手元に一つ、お茶せんはいかがですか?(*´∀`*)






 
前のブログでチラリと書きました
『茶せん』が本格始動いたしました!

私が詳細を説明するよりも
企画をプロデュースされている
ESPRESSiVO 栗田さまのHP(ブログ)やマガジンを
見て読んでください♪

Web Site『ESPRESSiVO

ブログ『本日もespressivoなり

ウェブマガジン『Step by Step←こちらに茶せん絵付けのきっかけが書かれてあります☆

ショッピング『明日風←茶せんの他、素敵な伝統工芸品がお買い求めいただけます☆





茶せん。
500年の伝統を誇る奈良・高山茶筌の久保左文さまの作品。
こんな素晴らしい伝統工芸品に
私なんかが絵付けをさせていただけるなんて…
正直手が震えますっっ。
でも毎回栗田さまとの打ち合わせで
「良い物を作りたい!皆さまに楽しんで使ってもらいたい!」
と話していて、気が付けばこの企画を進める事を
私たち自身も楽しんでワクワクしているので
絵付けをする時も楽しんで頑張ろう!と心がけています。


どうぞよろしくお願いいたします!