BSで狙う -LS- | あづまスロット

BSで狙う -LS-

BSで狙えるポイントはH1・H4・H10・H11・H16の10ヶ所くらいのピン位置でしょうか

飛距離によってはもう少し狙えたりしますが、基本的にはこれくらいだと思います

BIも視野に入れるとさらに狙えるピン位置は増えますがこれも飛距離次第でしょう

記載するピン位置では概ねG傾斜はきつくなく安定もしていると思います

注意点としてはラフや高低差の影響を考えたパワー調整や風の影響の増減など

こういったことは弱風だけでなく様々な風のパターンの状況下で練習していくことで

安定したプレイができるようになると思います

※高低差はピン位置などの影響で変化するので大体の目安と思ってください



H1 +6.0m
あづまスロット

バンカーの手前に置く必要があり、ポジの手前には傾斜のついたラフもありますが

慣れればそんなに難しくはないと思います

トマのポジからも狙えますが、間の木に当たる危険性もあるのでお勧めはしません

G傾斜は画像の位置から狙えば右側のピン以外はほとんど影響は出ないでしょう

注意する必要があるのは最初にも言ったように高低差の影響で、特に奥のピンでは

ピン周辺の上下傾斜がきついので他のピン位置と同じ考えではショートするかも

一番確実なのは3ヵ所のピン位置をそれぞれ個別に把握しておくことでしょう

ポジは風の影響が少ない1Wで狙うほうが良いでしょう



H4 +2.5m
あづまスロット

ポジはクラブ飛距離により変わってくると思いますが、ワープゲートに触れないよう

打点を下げて上下風に合わせてBSで止めたり転がしたりすると良いでしょう

ポジ手前に右側にキックする傾斜があることも含めて狙いましょう

BSで狙えるピンは、ほぼ同じライン上にある2ヵ所ですが、そのうちの手前のピンは

カラーに当たりやすくなっているので注意しましょう

ピンまでの距離も短いのでBIも視野に入れて狙うのもありかもしれませんね

BSをかけて狙う場合は傾斜のきつい部分で止まらないようにしましょう



H10 -11.5m
あづまスロット

右ピンはカラーに当たりやすいですが弱風や風が→の時は狙えるでしょう

奥ピンは風の影響は大きいですが一番狙いやすいと言えるのかもしれません

Backから1発で出せるホールなので手前ピンのBIも含めて練習はしやすいですね

大会では前半のアイテムの消費量に合わせてトマと使い分けるのも良いでしょう

手前から奥まで狙えるように、このホール専用に静風を積んでおくのもいいかも



H11 +2.3m
あづまスロット

ポジを上下傾斜の途中に置くか下げて置くかでピン位置の高低差も変わりますが

傾斜はついてもそれほど悪くはならないと思うので自分の好みで良いでしょう

右手前ピン以外をBSで狙うことができますがH4同様にピンまでの距離も短いので

BIでも狙えるように練習しておくと良いかもしれませんね

G傾斜もほとんどないのでBSで狙っていくなら外せないホールになるでしょう



H16 +4.7m
あづまスロット

BSで狙えるのは奥ピンだけで確率的にも低いのであまり確実とは言えませんね

ピンまでの距離を考えるとBIで狙うのも厳しいですし、終盤のホールということもあり

思い切ったことをしてミスをしてしまっても意味がないので、できるだけトマで狙える

環境をつくることを考えてプレイするほうが良いかもしれません




というわけでLSをBSで狙っていく場合は、前半から中盤にかけてが勝負になるので

早め早めの判断をしていく必要があると言えるでしょう

得意なホールや苦手なホールを判断基準にするのも良いですし、妖精の耳などの

アイテムを装備している場合はパンヤゾーンを基準にしても良いかもしれませんね

とにかく重要なのは、BSで狙うことではなくパワーの消費を補ってあげることなので

しっかりと戦略を立てて無駄のないプレイを心がける事こそが大事です