作新学院は来年度創立140周年を迎えますが、本年度は小学部が70周年を迎えます。

 

県内唯一の私立小学校として昭和29年に発足した小学部は、敗戦の痛手から未来を切り拓く子どもたちを育むため、キリスト教の「愛の精神」に基づいた授業や行事を数多く実践して来ました。

 

開校当時、2人のカナダ人宣教師から英語を教えていただいたという先進性は今も変わることなく、ネイティブ教諭による英語授業や問題解決型のプログラミング教育などに受け継がれています。

 

70周年を記念して、小学部文集に以下のような文章を寄せました。

 

子どもたちに話しかけるように書いたので、稚拙な表現もあるかと思いますが、ご高覧いただけますと幸いです。

 

 
 
 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「小さな淑女(little lady)、小さな紳士(little gentleman)であれ。」

 

70年前、作新学院小学部を創設した船田小常(こつね)元院長が掲げた教育ビジョンです。

 

では、具体的にどのような子どもたちが、小さな淑女、小さな紳士なのでしょう?

 

お行儀が良い子?

大人の言いつけによく従う子?

いいえ、私はそうは思いません。

 

ちょっと難しい言葉ですが、「自律」と「利他」の両方が備わっている人が、本当の紳士・淑女だと私は考えています。

 

「自律」的な人とは、自分の頭で考え、自分の心で感じ、問題解決のため自分の意志で行動できる人。

 

「利他」的な人とは、自分とは直接関係のない人たちのためにも、まるで自分の事のように心を寄り添わせ、力を尽くせる人です。

 

 自分自身をしっかり持つことと、他者に寄り添うこと。

 

一見、相反することのように思われがちですが、そんなことはありません。

 

自分を本当に大切にしたいのなら、周りの人たちや自分が暮らす社会、さらにはその延長線に存在する世界中の人々や自然環境のことも、自分と同じように大切にしなければならないからです。

 

自分さえ良ければ他人など(ないがし)ろにしてもかまわないという風潮が、このところ世界中を暗雲のごとく覆っています。

 

その結果として、戦争や紛争が起こり、気候変動が生じて甚大な自然災害や感染症などが次々と発生し、多くの命が失われ平穏な暮らしが破壊されています。

 

自分を愛するのであれば、他者も同じように愛そうーそれが学院歌に何度も謳われている「愛」の精神です。

 

 

地球を覆う最新の地質年代は「人新世」と名付けられました。人類の活動が、かつての小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような大変化を、地球に刻み込んでいるからです。

 

 

人間が欲に任せて勝手に変化させてしまった地球は、もはや人間が全力で愛を注ぎ込まない限り持続できないほど、危機に瀕しているのです。

 

AIなど加速化する技術革新、地球環境の激変、世界秩序のメルトダウンなど、子どもたちが生きる未来はたしかに混沌(カオス)を深めています。

 

けれど、そんな不確実性をおもしろがって、「新時代」を軽やかに果敢に切り拓いて行ける者、それが「作新民」という名のチェンジメーカー。

 

小学部の小さな紳士・淑女たちが、そう遠くない未来にこの世界を救ってくれることを、私はいま本気で夢見ています。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風10号に翻弄され延期していた、母の米寿の誕生会を先日やっと開くことができました。

早いもので父を亡くしてからもう一年半が過ぎましたが、多くの皆さんのお力添えをいただきながら、実家の一軒家を庭の手入れを含めきちんと守り続けて来た母が、晴れて88歳を迎えることができ、万感胸に迫る誕生会となりました。


   

 

 
この日は長く待った甲斐があって抜けるような青空が広がり、しかも気温や湿度は低くすこぶる爽快、ヨーロッパの初夏を思わせるような日和に恵まれました✨

 

 


 


誕生会の会場は、家族のお祝い事のたびに長年お世話になってきた洋館レストランで、この店を訪ねると父との記憶があらためて鮮やかに蘇ります。

 

 



この洋館は、160年以上前まで加賀藩の豪商の屋敷だった建物を、明治時代にオランダ人が館として使用し、それをこちらのレストランの創業者が購入し解体・移築し再建したもので、創業者が蒐集したアールヌーボーやアールデコの調度品とも相俟って、唯一無二の品格と美しさを醸し出しています。

  

 



もう35年近く通っているのですが、この日ほど良いお天気に恵まれたことはなかったので、初めて家族揃ってゆっくりとお庭を散策し、記念撮影もさせていただきました。

陽差しがあまりにも強かったので、ガーデンパラソルの下で撮影したところ、白いパラソル生地がレフ板代わりとなって、高齢者にとって憎っくき敵である要らない影をことごとく飛ばしてくれ、思いがけず良い写真を撮ることができました👍

 

 


 

 

 

 
奇跡の一枚を撮るなら“ガーデンパラソル”の下❣️


と言っても、ガーデンパラソルがあるシチュエーションって、そうあるものではありませんが・・・😅

まぁ、今回のとびきりのお天気は神様と父からのプレゼントだったのだと思いますが、いつも母の安全と健康を支えて下さっている皆様方、本当にありがとうございます。

この場をお借りして心から感謝申し上げます🙏

 

 

 

 

 




見晴るかす伊豆大島から天高く上って行くスーパーフルムーン🌕を、出張先の宿で18日、19日と二夜連続で堪能する僥倖に恵まれました。
 

 


 


スーパーフルムーンとは、月が地球に最も近い距離(90%以内)にある時の満月で、平均的な満月と比較して約7%大きく、明るさも約16%明るく見えるそうです。

ちなみに地球から最も遠い時の満月と比べると大きさは14%、明るさは30%も増すとのことですから、この日の月がこれまでに見たこともないほど美しく大きくドラマティックに輝いていたのもむべなるかなと思います。
 

 

 

 

正確に言えば19日の夜から翌日にかけて出ていた月がスーパーフルムーンだったわけですが、伊豆大島上空の入道雲や群雲(むらくも)から顔を覗かせたかと思うとまた隠れたり、あるいはたなびく雲を従えて神秘的に輝いたりととにかくドラマティックで、時々刻々と表情を変えて行くその姿は瞬きも忘れるほど魅惑的でした。

 

 


 


実は今回のスーパーフルムーンは「ブルームーン」でもありました
 




ブルームーンとは、一つの季節(二分二至で区切られた3か月間)に満月が4回起こるとき、その3回目の満月のことを差し、閏月と同様に約2.5年〜3年に一度起こるそうです。

英語には、「めったにない、ごく稀に」という意味で「ブルームーンに一度(once in a blue moon )」と言う表現があるほど珍しい現象です。
 

 


 


ただ実際に目にした今回のブルームーンはまったくブルーではなく、青みよりはむしろ赤みや黄色みが強かったように思います。
 

 

 

 

18日の月は、大島上空に見えた瞬間から神々しいゴールドに輝いていたので、夫が思わず「わぁ、金メダル🥇だ」と呟いたほどでしたが、19日の月は月の出の頃はジリジリと灼けるように赤く燃え、天空へと昇るにしたがい熱が冷めて行くように澄んだ金色へと変化して行きました。
 

 


 


スーパーフルムーンとブルームーンが重なった今回、実は土星も月に大接近していて、中南米、アフリカ、欧州では月が土星の前を通過し土星を隠す様子が観測できたそうです。

また今月の28日の朝には、水星、火星、木星、天王星、海王星、土星の6つの惑星の「惑星直列」が起こります。

これらの惑星のほとんど(天王星と海王星を除いて)は裸眼で簡単に見ることができるそうですし、28日前後数日は見えるようなので、台風の影響なく空が晴れている夜があれば是非この目で確かめてみたいと思います。