上海でジャパニメーション探求 -4ページ目

上海アニメ系雑誌ざっくりレビュー「動新DVD」8月号


上海でジャパニメーション探求

動新DVD8月号(DVD1枚+CD1枚)15元


おまけは初音ミクのピンバッジ、カード刺し、けいおんポスター。



目を引いたのが


日本でも連載を持っている中国人漫画家「夏達先生」の特集。


一時期可愛すぎる漫画家と盛り上がったらしいですね。



メディアが意図的に付ける「可愛すぎる○○」みたいなフレーズが


何だか誇張して見えて好きじゃなかったので


個人的にはその煽り文句自体には興味がありませんでした。



しかし、描かれる絵は細くて柔らかい線取りに淡い色彩でとても繊細。


凄く綺麗で、大陸の人間が本気出すとこうなるんだ・・・と、勝手に納得しました。



中国では表現規制があるから何ともいえませんが、


色々とやばいんじゃないの日本?と深く考えてみたり。

ガンダムin静岡

ソース:時事ドットコム「「実物大」ガンダム、静岡に出現=高さ18メートル、プラモデル30周年で」


7月24日から来年1月10日まで一般公開されるそうですね。


お台場の時は見に行けなかったから、今度こそは!



しかし、期間内に帰国の予定はあるものの交通費の問題が・・・。


いや、これは何とかしよう。これもネタへの投資!



まあ、それはさておき、


静岡版ではビームサーベルが装備されていますが、どうなんでしょう。


さすがに再現出来ない事はわかっていますし、


ライフルだと重量方面でのバランスが取りづらかったのでしょうが、


この写真が完成状態なら個人的にはちょっと残念な感じです。


ディテールは良いと思うので塗装や演出でもうちょっとどうにか出来なかったのかな。


まさかここまで来て予算の問題?・・・はい、夢の無い大人ですみません。

上海アニメ系雑誌ざっくりレビュー「動漫迷城」8月号


上海でジャパニメーション探求


「動漫迷城」8月号入手。


付録についてくるDVD2枚の内容と、

情報量の豊富さに定期購入を決定。


日本系の情報で自分が興味を引いたところで言うと


・「あたしンち」が3D映画化決定

 →・・・まじっすか?


・「借りぐらしのアリエッティ」が宮崎駿氏の新作として紹介

 →まあ、間違ってはいないと思いますが・・・。


中国系でいうと


・周星馳主演の「長江7号」がアニメ映画化

・深圳原創アニメ「超智能足球(超知能サッカー)」が南アフリカで放映中


ってところですかね。


中国は国が結構お金を掛けてマンガ・アニメ人材の育成に力を注いでいます。


ジャパニメーション人気やその影響から儲かると分かっているんでしょうね。


さすが良くも悪くも商売の国。


頭が固くていつまでも偏見でしかモノを見れない


どこかの国とは大違いという事でしょうか。

キャラクターのクオリティが高すぎるゼリー『じゅれみっくす』発売

岡山のきらめく果実とゼリーのキュートなコラボ 『じゅれみっくす』/瀬戸農産物加工企業組合

瀬戸農産物加工組合企業組合×イラストレーターrefeia氏の


コラボお菓子「じゅれみっくす が発売されるそうです。



パッケージを見た感じ、一体何事かと思いますが


れっきとしたフルーツゼリーです。


製造元である瀬戸農産物加工組合企業組合のHP はノーマルなのですが


商品紹介HP は↑の画像と同じようなノリで構成されています。



可愛らしいキャラには


岡山県の地名にちなんだ名前や、とあるキャラの親は


「脱サラしてトマト農家に参入」という設定などがなされており、


世界観に重み厚みを持たせています。



当商品は7/28発売予定で予約受付中との事ですので、


興味をもたれた方はチェックしてみては如何でしょうか。

これもキャラグッズ扱いになるのか・・・?【Angel Beats! 天使の激辛麻婆豆腐の素】

【グッズ-食品】Angel Beats! 天使の激辛麻婆豆腐の素


上海でジャパニメーション探求

↑また、いい仕事するなぁ・・・


アニメ「AngelBeats」に登場した天使(画像参照)の好物である

激辛麻婆豆腐が商品化決定だそうです。


商品化決定する前に某動画サイトでは、

この味を再現したものがアップされたりしていましたが、

市販モノが開発されたとは・・・。


テレビで放送されていた時から

商品化しやすそうだとは思ってたけど・・・

本当に作っちゃうとは思いませんよね?普通(笑)


ここは中国なので手を出しづらいですが、

どれぐらいの辛さなのでしょうか・・・


辛さに慣れ親しんでいる四川人に食べさせてみたいと思った今日この頃です。


※この記事に使われている画像等の著作権は引用元にあります