連休に震災ボランティアを考えている皆さんへ | JANICスタッフ(市民国際プラザ担当)のブログ

JANICスタッフ(市民国際プラザ担当)のブログ

市民国際プラザのスタッフが、日々の活動や国際協力・多文化共生に関わる情報をお届けします。

東北関東大震災


こんにちは。田月です。


もうすぐゴールデンウィークアップ

みなさん、もう予定は決まっていますか?


今年のゴールデンウィークには、旅行だけでなく、


「被災地でボランティアをしたい!!」


と考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?


そんな方へ!!

被災地へ行く前に、ぜひこちらを見てください。


宮城県災害ボランティアセンター から届いたアピール文です。

**********************************************


「連休に震災ボランティアを考えている皆さんへ」

2011年4月20日
宮城県災害ボランティアセンター


これからゴールデンウィークにかけて多くのボランティアの力が必要とされることが予想されます。

被災地でボランティア活動に参加するにあたって気に留めていただきたいことがいくつかあります。


被災地はまだまだ多くのニーズがありますが、

ボランティアをそのニーズに結びつけるコーディネーション部分に多くの時間と手間を

かけなければならないのが現状です。

被災地の方々の力になりたいという熱意が被災地に負担をかけることなく受け入れられるよう

次の点に気をつけていただければと思います。


●事前の情報収集


現地の状況は日々変わります。

ライフライン復旧の状況や宿泊施設の有無などを、インターネットなどで情報収集しましょう。

また地元や近隣で開かれる震災ボランティアのためのオリエンテーションに参加してください。


●ボランティア時差出動

現地では長期の継続した支援を必要としています。

ゴールデンウィークには多くのボランティアが被災地に集中することが予想されています。

調整がつくならば「ラッシュ」を避けて予定を組んでください。


●個人より組織されたボランティア

現地では組織化されたボランティアが求められます。

個人よりも現場でのコーディネーションがやり易く結果被災地の負担を少なくすることができます。


具体的には…

①すでに活動をしているNGOやNPOのプログラムに参加する。
②自分で20名以上の仲間を集めてバスをチャーターし、

被災地の県の社会福祉協議会が運営している災害ボランティアセンターと調整する。
③事前に先遣隊を派遣して受け入れ先と調整を行う。
④個人単位で自家用車で乗り入れることはしない。

※被災地ではすでに朝夕に交通渋滞「ボランティア渋滞」が起こっています。

できるだけバスや自家用車でも乗り合い(ライド・シェア)を利用しましょう。


●ゴールデンウィークだけに集中しない

ボランティアが必要とされるのはゴールデンウィーク中だけではありません。

個人ならボランティア休暇制度を利用する、企業ならゴールデンウィークをずらして

休暇をとれるようにするなどの配慮をして下さい。

地元の人たちの負担が軽減されると共に、ボランティア活動が計画的にできるようになります。


●出発前にボランティア保険に加入


ボランティア活動では予期せぬ事故(怪我)に合う場合もあります。

出発1日前までにボランティア保険(Aプラン・天災型)に加入してください。

窓口は地域の社会福祉協議会です。


以上を様々なメディア(例えばテレビ、ラジオ、公共広告機構など)を通じて、広く人びとの目に触れるようにして頂くことを希望します。

*********************************************



~おまけ~


昨日の仕事後、こんな場所へお邪魔してきました!


JANICスタッフ(市民国際プラザ担当)のブログ

難民支援協会のスタッフ、インターンの皆さんと。


特活)難民支援協会 の事務所です!

市民国際プラザ からも比較的近いので(徒歩20分程度)、

一度行きたいと思っていたところ、

ちょうど「活動報告会」があるとのことで塚原さんと参加してきました!


当日は、インターンさんが大活躍!!

どんな内容だったかは、またご紹介しますね音譜