JamHouse日記

JamHouse日記

地球に宿借りシェアハウス「JamHouse」と北海酒場なまら食堂
TEL 03-5877-8724
mail info@jamhouse.info

Amebaでブログを始めよう!
LStDも残波Jamも終わり、気付いたら11月も後半に差し掛かってます。
ということで、やっとこさ鍋が始まります!

今年は
やんばる島豚豆乳鍋
やんばる島豚しゃぶしゃぶ
石狩鍋
カニ鍋
追加のお肉には鹿肉もあります◎

他にも北にちょっと傾いたメニューとなるので、お楽しみに!

ちなみに、メニュー作りが追いついていないので、鍋は現状裏メニュー。
頼んでもらえればお出しできます!

と、いうことで、まずは年末までよろしくお願いしますm(_ _)m
{F4A7D34B-0D29-4CA4-B4B9-3FAE8D8732B1:01}

{4CC5CDB9-7C82-4FD2-9387-254C9CEA5E07:01}


冨田貴史さん3日連続WS第3段!!
最終日は地球歴WSです!


地球暦


太陽系時空間地図
【地球暦】
多様性に満ちたこの星には、動物や鳥、草花や人も循環し調和しながら宇宙の中で大きな円を描いています。

地球暦は太陽系を地球の時間で区切った地図みたいなものです。
一年の地球の動きが一目でわかり、季節や時期を知ることができます。
地球=自分自身のイマココを感じてみませんか?

案内役 富田貴史

日時:8月19日(月)
料金:1800円
時間:13:00~16:00
場所:南北酒家チャランケ

予約・問い合わせ
TEL   03-5877-8724
MAIL charanke.tokyo@gmail.com


冨田貴史さん3日連続WS第2段!!
毎回好評の味噌作りWSを行います!
 
 
今回の味噌作りWSは前回同様【麹歩合20】というレシピで仕込みます。
麹はおなじみ無添加・天然醸造【井上麹店】とジャムハウス住人も田植えに参加している【ヤバタファーム】がコラボ!ここでしかない素材にあなたの常在菌をコラボさせてください!

麹歩合20の味噌は市販の味噌より麹をおよそ倍量使っているので、香が高く甘く食べやすい味噌になります。
このレシピで去年から仕込んでいますが、市販のみそではものたりない体になってしまいました!

富田さん 
 
冨田貴史さんプロフィール↓↓
ワークショップファシリテーター。ソニーミュージックでマネージャー、営業などの仕事をするも4年で退社 。
音楽系専門学校で講師をしながら、環境・平和・お金や時間の仕組みのカラクリに気づき、自給自足・お金のしくみのしくみ暦に関するトークイベント・上映会・ワークショップなどを積極的に展開。大震災
 以降、被災地支援活動にも積極的に取り組む。
 著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年)
  「美しい海と私たちの未来」(2010年)
  「つながりのなかで はたらき まなび あそぶ」
(2010年・共著 )

ということで、冨田さんの面白話ありの味噌作りWSにみなさんも参加してみませんか?


以下WS詳細です。
日時:8月18日(日)

場所:南北酒家チャランケ(Jam House 産土と同一建物)
時間:11:00~(お店は10:30から入店可能です)
料金:5500円(3kgお持ち帰り付き!)
   (樽代別:小500円、大800円)
●ご家族で参加の場合はお子様+500円、中学生以上1000円いただきます。●
タイムスケジュール(予定)
11:00~お話会
12:30~味噌仕込み
15:00~お話会

昼食はWS中に時間をとっていません。合間をみてご注文ください。
当日にアナウンスさせて頂きます。


WS終了後に懇親会も予定しております。
懇親会は別途1500円で自然食とお好きな飲み物付きとなりますので奮って御参加下さい!



ご予約・問い合わせ
 【南北酒家チャランケ】
03-5877-8724

charanke.tokyo@gmail.com
【TYK=東京野菜計画】
yasaikeikaku@gmail.com

●食材提供●

大豆・飯田農園
http://blog.goo.ne.jp/pacyamama-ya
麹・井上麹店
http://www.komemiso.com/
米・ヤバタファーム
http://yabatafarm.com/
暑い日が続いておりますね!
お盆のチャランケにおなじみ冨田貴史さんを招いての3日間連続WSをおこないます!!
8月
17日・・・茜染めワークショップ
18日・・・手前味噌作りワークショップ
19日・・・地球暦ワークショップ
3日間フル出場の方には手前味噌プレゼント!

3日間のワークショップに関する
ご予約・お問い合わせは
南北酒家チャランケ
03-5877-8724
charanke.tokyo@gmail.com

富田さん 


第一弾は大人気茜染めWS!
今回は第一部で【いい腰染め】としてふんどし染めをおこないます。
体の要は腰にあり。
麻褌で腰を守り、茜のパワーで包み込まれる気持ちよさを手作りしちゃいましょう★

茜ふんどし 

茜染め
草木染めを体験し、植物のエネルギーを感じてみましょう
染色に使うのは【茜】
紅・赤・朱色と表現豊かに使い分ける私達日本人にとって、茜は初めて触れる赤。
肌を太陽に透かしたようにも見える茜色は赤ちゃんが胎内で感じていた色と言われ、浄血や消臭、ヒーリング効果もあります。
体を温めてくれる鮮やかな赤色を衣服に移し、日々の生活に安らぎとエネルギーを加えましょう。


以下詳細です。
日 程:8月17日(土)
案内人:冨田貴史
場 所:南北酒家チャランケ


第一部 
時間:13時~16時
料 金:参加費2500円
     素材購入の場合、越中ふんどし2000円、女子用ふんど
     し2500円~となります。
  ※持ち込みの生地は100g以下でお願いします。

第2部
時間:16時~のんびり
生地持ち込み自由です。染めたいものをお

料金:ご持参の素材1g=10円

参考としてふんどし=約60g=600円・てぬぐい=約40g=400円です

当日のタイムテーブル
12時~13時 ランチ(自由参加)
13時~16時 第1部茜染めWS(イイ腰ふんどし染め)
16時~    第2部茜染めWS(何時からでも参加可能です!)


夏も終わりに近づき、暦の上では次第に秋へと季節が移り変わりはじめる土用の季節。
一年を一日に例えると日差しが最も強くなる午後の14時頃にあたるこの時期は、北半球が光に満ち溢れ体も心も最も活動的になります。
時間は刻一刻移り変わり、二度と同じ時空間はありません。
時代の過渡期に際し、私たちは一体どのようにこの「時」と向き 合って未来を創造すればいいのか、あらためて宇宙的な視野で「」を捉えてみたいと思います。
このおはなし会では2013年の後半これから訪れる地球全体のストーリーをみなさんと共有したいと思います。
この機会にまっさらな円盤に乗って、自分の人生を描く羅針盤に触れる機会を持ちたいと思います。みなさまのご参加お待ちしております。

日時/2013年7月23日(火)水海結び・水無月満月・大暑
おはなし:杉山開知
時間/11:00(10:30受付)~16:00
参加費/5500円(ランチ付き)
場所/南北酒家 チャランケ charanke
東京都世田谷区上馬5-9-24
FB/ http://www.facebook.com/charanke.tokyo
HP/ http://www.jamhouse.info/
お申し込み/ charanke.tokyo@gmail.com
(こちらに名前と連絡先を明記下さい)
アクセス/
 東急田園都市線 駒沢大学駅から徒歩8分
 東急世田谷線 松陰神社前から徒歩10分
 松陰神社前駅から545m
お問い合わせ/ 03-5877-8724(チャランケ)
※会場にて地球暦の配布あります。

【太陽系時空間地図 地球暦】
───────────────────────────────────
時間は、人によって様々な価値観をもち、目に見ることができないため、古代より多くの人びとが、時を司ることに関心を寄せてきました。地球暦は誰もが知っている太陽系の姿を、1兆分の1の縮図で時空間の地図として表したものであり、今ここに私がいるということを簡単に客観的に理解することができます。
暦というと一見、日付という数字に意味がある様に思いがちですがその本質は自分の今生きている位置を宇宙的な視点で知ることにきると思います。地球はまぁるく、年・月・日という時間もまぁるい円で回っています。その当たり前の動きを円盤の上で、あらためて眺めてみると、自分の人生も星たちのめぐりと同様に、宇宙の壮大な物語の一部であることが自然と理解できることでしょう。
地球暦の円盤の簡単な見方と、その感じ方のヒントを考案者である杉山開知さんが独自の視点と感性で語ります。

【杉山開知】Kaichi Sugiyama
───────────────────────────────────
地球暦考案者/静岡出身。音楽の専門学校卒業後、2002年より家業を引き継ぎ、静岡にて半農半暦の生活をしている。2004年から本格的に暦を作りはじめ、古代の暦の伝承と天体の関係を学ぶその過程で暦の原型は円盤型の分度器であることに気づき、太陽系を縮尺した暦を2007年に「太陽系時空間地図 地球暦」と名付ける。2012年6月金星の日面通過に合わせて、惑星の周波数を音楽にした作品「太陽系時空間音楽」、惑星の周期を幾何学化させた作品「Space Flower」を展示発表。現在は制作した暦を縁ある方に「贈りもの」として配布している。