「1週間が経つのが早かねぇ~」
夕べ食事をしているとき、何気無く妻に言いました。
彼女も同様の感じを方をしているようでした。
一月も一年も、月日の経つのが年々早く感じられます。
やはり、19世紀のフランスの心理学者ポール・ジャネーが提唱した
「生涯ある時期における時間の心理学的長さは年齢の逆数に比例する」。
いわゆる「ジャネーの法則」といわれる心理学的考え方は本当なんだなぁ と、
あらためて納得できるものです。
「人が感じる月日の流れ」や「過去を振り返った際の時の流れの早さ」に対する感覚は
若い頃は遅く、歳をとるにつれて短く・早く感じるようになるというものです。
50歳の人にとって1年の長さはそれまでの人生の50分の1の時間。
5歳の子どもにとっては、それまでの人生の5分の1時間に相当します。
つまり同じ1年でも、10歳のときに比べて20歳のときはその半分の6か月に感じられ
30歳なら4か月、60歳なら2か月というふうに短く・早く感じられるということです。
または、50歳の人にとっての10年間は5歳の子どもにとっての1年間で
5歳の子どもの1日が50歳の人間の10日にあたるということになります。
「ジャネーの法則」 は
時間心理学上、月日の流れが早く感じる要因として
感受性豊かな子どもの頃の経験は新鮮でおどろきに満ちているため
経験の内容が豊富で長く感じられ
大人になるにつれて新しい経験や感動が少なく単調になり
時が早く過ぎるように感じるからだということです。
なるほどと妙に納得させられるものです。
今年もあっという間に残り2か月を
すでに切っているではありませんか!・・・( ̄□ ̄;)
歳を重ねるごとに時間は加速していくのだから
時を無駄にしてはいけません。
充実した日々を過ごしていきたいものです。
・・・(`・ω・´)ゞ
本日は以上です。