男のジブリ飯 ~もののけ姫 篇~ その3 | 男のジブリ飯。

男のジブリ飯 ~もののけ姫 篇~ その3

【男のジブリ飯ルール】
●その1:ジブリ作品に出てくる食事は自らつくり、自ら食すプロジェクトである.
●その2:料理をする際は、他の「ジブリ飯」サイトの前例を参照しない。

●その3:その食事を作るときに、その料理のレシピは、参照してもよい。

●その4:作中のキャラクターが口にするもの、口にするであろうものは、全て作る。

●その5:架空の食材が登場した場合には、それに近しいものに代用。



連日猛暑ですね。


みなさん、熱中症は大丈夫ですか?


僕は、地元が夏が死ぬほど暑かったので、わりと暑さ耐性があって、

基本的に夏にクーラーは使わないんですよね。


僕の地元がどれくらい暑いかっていうと、日によっては日本で最高気温を

記録しちゃうような、そんなとこ。


どこそれ? それは…


昨年の「真夏のヒートグランプリ」をとくとご覧あれ!!!!(右のカテゴリから覗いてみてね)



完全に超個人的趣味により毎日記録し続けた猛暑記録です。


今年もやります!


毎日更新でうざったさ100%だけど、それで読者が減ろうとも、やります!



今年はなんと、7月15日(月)から8月31日(土)まで! 1ヶ月半! 怒涛!



ご期待あれ!




と、ごっつい宣伝を入れつつ。



本日のジブリ飯へと参りましょう。





もじぱっぷのぽっぷなもじ


一発目から状況がわけわかんない一枚ですが、


ジコ坊がアシタカになにやら鍋物をごちそうしているところです。


かなりドロドロした印象がありますが、なんでしょうね?これは。


緑色の細長いのは、何かの野菜でしょうか。




もじぱっぷのぽっぷなもじ


ここでなにやら取り出したジコ坊さん!


一体、何を取り出したのでしょうか?


このあと、これを鍋に入れてゆるゆると溶かすのですが、

気になるところです、ジコ坊秘蔵の隠し味。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


できたての料理。

ジコ坊のドヤ顔が冴え渡ります。



さて、これは一体何の料理なのでしょう?


いつもどおり、写真から判断していきます。


時代考証や場面からみても、そんな高尚な料理ではないことは

あまり考えるまでもないことなのですが…


最後の写真、器に小さく米粒が写ってるのが見えますよね?


米粒、ドロドロした感じ。



ここあたりから、これが「おかゆ」ってことが分かりますね。




緑色の野菜はなんでしょうか?



あの細長さから、「ニラ」じゃねぇか?と踏みましたが、いかがでしょうか?


見た目の印象でニラで違和感ないので、ニラでいきます。




最後は、ジコ坊が隠し味で何を入れたか?



茶色の固形物体。

しかし、お玉で簡単に掬えるほどの柔らかさ。


笹にくるむだけ、普段から持ち歩けるくらい、

保存がきくもの。



…味噌だ。 味噌しかねぇ!



豆だけでなく、米麹とかでも作れ、保存がきき、

この時代当時では貴重なタンパク源ともなる、味噌。



ジコ坊がドヤ顔で提供するだけのことはあります。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


もじぱっぷのぽっぷなもじ


ジコ坊もアシタカもおいしく召し上がったところで、


本日のジブリ飯、




Let's cooking!




もじぱっぷのぽっぷなもじ


最近もなんだかみたようなお米。ひとめぼれです。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


これまたデジャビュの漂う、麦。


いや、これはいつまでも消化できない麦をさっさと

片付けるためなんですが…。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


そしてまた来た土鍋。


もののけ姫篇で大活躍ですね、土鍋。


そろそろ見飽きたって? うるせーよ、オレもだよ。




もじぱっぷのぽっぷなもじ


前回があまりおかゆっぽくならなかったので、


その反省を活かし、たっぷり目に水を入れます。




もじぱっぷのぽっぷなもじ


そして弱火でことこと炊いていきます。


鍋蓋の穴から吹き零れが激しいので、

キッチンペーパーを敷いておきます。


みなさんも土鍋でご飯たくときは吹き零れにご用心を。

けっこう、勢いよく飛んできますよ。(やる人いりゃね)




もじぱっぷのぽっぷなもじ


その間に、ニラの用意をしておきます。


なんでしょうね、このかわいげが1mmも感じない

やる気ないロゴは…。


まるでおいしそうに見えないですね。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


そのニラを、適度な長さに切り。



一瞬で作業を終えてしまったので、のんびり待ちます。




もじぱっぷのぽっぷなもじ


吹き零れが激しくなってきたあたりで、

鍋の様子見。


お、いい感じにおかゆになってますね~~



もじぱっぷのぽっぷなもじ


これ以上炊き続けると水分が飛んでしまう気がするので、

ささっとニラを投入。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


出ました、隠し味。


固形のほうが雰囲気出たと思うんですが、

液体味噌が残っていたので。


ってかね、固形味噌なんて一人暮らしじゃ使いきれんのよ。




もじぱっぷのぽっぷなもじ


もじぱっぷのぽっぷなもじ


鍋に入れてかき混ぜて、ニラに火が通るように

少しだけまた火を入れて、、、、




もじぱっぷのぽっぷなもじ


じゃじゃーん!


完成です!



ジコ坊おかゆ!



うーん、お味噌のいい香りがします。


おいしそうですね。



冷静に考えると、これ、ただのネコマンマなんじゃねぇの?

とか思ったりしますが、脳内スルーです。



もじぱっぷのぽっぷなもじ


お米の色艶も、なかなかよさそうです。


さてさっそくいただきましょう。




うん、おいしいですね!!!!



おかゆとはいえ、炊きたてご飯、

麦もいい感じのアクセント、


何より日本人の舌には、やっぱりお味噌が合います!



昔、ごはんにお味噌汁をかけた、まぁ、それこそネコマンマそのもの

なんですが、それよりも少し濃厚な味わいで、


箸(もといスプーン)が止まりません。


ニラもニラで邪魔にはなっていませんし、




大変おいしくいただけました!!






そろそろ次は土鍋から離れたいなーと思いながら、


本日のジブリ飯は、これにて。




次回、またお会いしましょう~。




『あとがき』


突っ込まれる前に自分で言います!


アシタカが食べてるシーン、

ちゃっかり横で草食ってるヤックルがいますね!!!


完全に見逃していましたね!


写真を掲載するときに気づいたんだけど、そのままスルーしてやろうかと思った!


いっそ、写真掲載をやめようかとも思った!


でも、それじゃ「男」じゃねぇ!




ってことで、次回にその宿題をさせていただきます!!




って、草って、何を食うねんーーーーーーーー!?