ワープレママのお金と休み | ねずにぃと☆のちぐはぐママ・パパLife~2018年3月出産


会社生活もあと3週間きってしまった💦

最終出社1ヶ月切ったので、産前休暇の申請しましたっ

3/2まで働きます・・・・・。



ちょっと愚痴入りまーすもやもや


あんなに早く伝えたのに、結果、後任来ず‥


ねずにぃの妄想では、
遅くても1月には来て、今頃引継ぎ終盤で早く帰れてるはずだったのにガクリ

現実は、未だに21時まで働く日もあり、最終日までフルパワーで稼働が必要そう..


直属の上司が後任来るまでの間引き継ぐため、死亡フラグ立ってるとこに言っても仕方ないので黙ってますが、会社として如何なものかと。。


そもそも、こんなに妊婦が働いてるから後任に誰も来たくないんじゃないのはてなと言ってやりたいムムム


働くの好きだし、元気妊婦だったから良かったものの..
制度だけじゃなく、体制もしっかり整えてほしいものですむっ


さて本題。
これからやらなきゃいけない手続き関係を整理しておきたいと思いますかお

妊娠中のワープレママの皆さんの参考になれば。

▽▽▽▽


ねずにぃは、妊娠期間中何事もなく勤務できたのですが、今さらな感じで我が社の手厚さを知りましたので共有ぺこ


雪妊娠中の制度
妊婦健診
私の会社は、有給休暇使用、母性保護特別休暇(無給)もしくは、遅刻・中抜け・早退なら勤務したとみなして勤怠入力可(=有給扱いってこと)

体調が優れないとき
医師から診断書or母性健康管理指導事項連絡カードで勤務時間調整or休み指示をもらう。
私の会社では、勤務時間調整した分は勤務したとみなして有給。休みの調整は有給休暇使用or母性保護特別休暇(無給)使用になります。
母性保護特別休暇を使用しての長期休暇の場合は、傷病手当金の対象になるようです。


これって普通なのかなぁ?

お金重視派のねずにぃには、結構手厚いと感じたのだけど。


▽▽▽▽

ここからは手続き関係について。

雪産前にやること
産前休暇申請
①有給休暇の残日数、産前産後休暇のスケジュールを確認する
②最終出社日を決める
└あくまで出産予定日が基準
└就業義務はあります。欠勤にならないように
└開始日は任意だが直前まで就業しない
③1ヶ月前には人事に申請する

(受取代理制度なら)出産一時金請求
①導入医療機関か確認する
②書類を取り寄せ、医療機関にも必要書類に記入してもらう
└添付:母子手帳(出産者名・予定日が記載されてるもの)のコピー

(直接支払制度なら)直接支払制度を利用する旨の合意文書を交わす

(予定帝王切開なら)限度額適用認定証交付
└添付:返信用封筒


雪産後にやること
産後休暇・育児休業の申請
└産後1ヶ月目安に申請する

出産手当金支給申請
└医師または助産師記入欄有り
★入院準備グッズに入れないと💦

(直接支払制度で支給額が42万未満なら)出産一時金差額請求
└添付:代理契約に関する文書の写し
└添付:領収・明細書(出産日・出産児数・代理受取額等の記載のあるもの)の写し

(事後受取なら)出産一時金請求
└添付:代理契約に関する文書の写し(直接支払制度を締結していないことが分かるもの)
└添付:領収・明細書(出産日・出産児数・代理受取額等の記載のあるもの)の写し

(緊急帝王切開なら)高額医療費支給申請
└添付:領収書のコピー

育児休業給付金申請
└添付:記載内容確認書兼提出代行同意書
└添付:母子手帳のコピー
└添付:通帳(氏名カナ・銀行名・支店名・口座番号があるページ)のコピー
※ネット銀行は指定できない場合あり

(私の会社では)出産御祝い金申請
└添付:母子手帳(区役所で証明を受けたページ)のコピー
└社員登録変更申請


▽▽▽▽

手続きは分かったけど、ねずにぃにとって大事なお金回りの制度のことを明記しておきます。。。


雪休業中の制度
■給与
・産前・産後休暇⏩健康保険から出産手当金
・育児休業⏩雇用保険から育児休業給付金
細かいのははしょりますが、2/3くらいが入るみたい。
でも、毎月振込ではないので注意ですねひらめき

※賞与について
私の会社では、賞与の対象期間中の出勤状況や支給日に在籍してる等条件満たせば支給されます


■社会保険料(健康保険・厚生年金)
産前産後休暇、育児休業中は免除
※手続きは会社がやってくれます


■確定拠出年金
産前産後休暇、育児休業中は中断
※手続きは会社がやってくれます


■有給休暇の付与
休職中も条件満たせば付与されます


■住民税
産前産後休暇、育児休業⏩普通徴収
復職後⏩年度内は普通徴収、年末調整後特別徴収に切替
※郵便で届くので、それを使って自分で支払います


■出産一時金
一児につき42万円の補助


■高額療養費
自己負担限度額以上は返金される
※限度額適用認定証を申請しておくと窓口で自己負担限度額までしか請求されない


ねずにぃは、最終出社は3/2にしたけど、産前休暇は開始日任意なので、給与満額欲しいから3月中は有給休暇を使うのだぺこ


産休入ったら家計見直ししないとね照れ


ちゃおっ