The New York Blog -3ページ目

職場に相応しくない、体?~6月4日(金)~

昨日手術の抜糸を行い、経過は順調。今日から松葉杖無しの普通の格好で仕事にも行けるようになった。


療養中はボストンのビジネススクールを卒業した弟が同窓会(5 year reunion)でNYCにも寄っていたので、見舞いにきてもらったり、友人たちにも見舞いにきてもらったりと感謝。それとNetflixにも感謝。



さてと。


僕がいつも行っているマンハッタンのシティバンク支店で、ある女性が解雇されたことが全米ニュースになっている。


解雇の理由は例によって「パフォーマンスが悪い」、という会社側説明なのだが、女性側の言い分はもっと複雑で、「セクシー過ぎたのが理由。でも服装は肌も全く露出させず、もの凄くコンサーバティブだったのよ。会社の解雇は不当」と。


彼女の言い分を聞く限り、オフィスのエチケットに違反するような格好はしていないようだ。ただ、ボディーラインがくっきりしている為に、何を着ても目立ってしまいそうなのは事実。着ていた服も、Zaraというそんなに高くないブランドのものが多いらしい。



記事には「顧客男性も彼女には目が釘付け」と書いてあるけど、全く気づかなかった僕は一体。。。男として失格!?



さて皆様はどう思いますか?こういう同僚がもしいたらどうでしょう?まあ、きっと解雇の理由は違うところにもあるんでしょうけど。




The New York Blog




http://www.nydailynews.com/gossip/galleries/was_debrahlee_lorenzana_too_sexy_to_work_at_citibank/was_debrahlee_lorenzana_too_sexy_to_work_at_citibank.html

Untitled ~6月2日(水)~


"I was present when they brought the gypsies one night for burning. For poisoning. It was a terrible sight. There were cries to the sky. The cries in the bunker, in the crematorium, in the gas chamber, were horrible, horrible. I still wonder today how God didn't hear these cries."

-Hungarian jew survivor

"And I remember when we past 10000 naked woman in the frosty morning, already sorted out you see, and put on the lorries, and they knew they were all prisoners already, and they knew that they are going to the gas chamber. And they were cried and somehow people got accustomed to live with the moment with the knowledge that their death wll come. But when the motor started, you know, this noise, this created a panic between the women, and a terrible noise went up from those lorries you see, a death cry of thousands of these young women you know, who were already reduced to skeletons, their futile attempts, which they knew by any logic that they can't succeed to jump out from the lorries which takes them to the gas chambers which are only perhaps less than a mile away, and which were already stoked and the fire was coming out from the chimnies. This means everything was prepared.


You see this was the moment when the Rabbi spoke to his god. "God, show them your power. This is against You".


And nothing happened.


And then he said "There is no God"".

-Czechoslovak jew survivor


昨日見た英BBC放送のドキュメンタリーシリーズ、「World at War」のアウシュビッツ生存者インタビューをそのまま文字に書き起こした。



因みにまだ行かれたことがない方の為に。アウシュビッツの写真集↓(2008年11月に行った時に撮影したもの。音楽なし)

http://www.dotphoto.com/Go.asp?l=itsanyclife&P=&SID=237688&Show=Y


Nothing added, everything gained~6月1日(火)~


まだ足の痛みが完全には引かないので、アメリカは連休明けであるが今日も大事をとって仕事を休む。


悠久の時間が流れる。ゆっくり朝食を取る。


丁度4分茹でたボイルドエッグ。(最近はこれがヒット)


コーヒー。


グリルで焼いたソーセージ。


熟成3年のゴーダのハードチーズが冷蔵庫にあるのを発見し(今頃熟成4年?)、削って、トーストに挟んで6分焼く。


これが抜群にうまい。



そういえば最近、僕はやけにback to basicsを楽しんでいる。


「何も足さない、何も引かない」、といったのは昔のサントリーの名CMであるが、最近そういうものを顕著に嗜好するようになった。


最近ニューヨークのスーパーですごく美味しいパンを見つけたのだが、その名も「Peasant Bread(庶民のパン)」。



食べてみたら本当に美味しくて、ちょっと調べると↓


http://www.breadalone.com/shop/cart.php?m=product_detail&p=15


"Truly an Everyman's bread, our Peasant Bread has humble and universal origins. Basic ingredients, simple baking techniques, nothing added, everything gained, this is the loaf to bring on a first date, or when meeting the pope! Elevates everything from PB& J to Foie Gras and pomegranate.

Ingredients: Unbleached white flour, spring water, organic white sourdough, organic whole wheat flour, sea salt, yeast."


値段は$5近くするから全然「庶民のパン」ではないのだが, you get the idea.


そんなこんなで、"nothing added, everything gained"的生活。


家から一歩も出られない状況で時間があるのでiPodの充実にもものすごく時間を費やしたのだが、気づくとほとんどアコースティック系の楽曲ばかり集めている。アコースティックで焼き直したシンプルな味わいの曲を最近は嗜好してることに気づく。


テレビもずいぶんみたが、ドキュメンタリーものばかり。



そして、映画もこの数日で何本みただろうか。


このタイミングを狙ってNetflixというDVDレンタルサービスに加入したのだが、見た映画も結構アジア・欧州系の素朴なものが多い。LAにいる一年の間に面白そうだと思った映画を片っ端からメモっていたので、見たい映画・気になる映画が尽きることはない。まあ、実は薬のせいで睡魔と戦いながら見ていて、これは実はものすごく疲れるのだが。睡魔と闘って疲れるというのは人生初の経験。


これがこの二週間で見た映画のリスト(Netflixの解説付き)。これから日本は梅雨。あなたの映画探しのヒントにもなるだろうか。


Adam's Apple (2005) Denmark

Utopian clergyman Ivan (Mads Mikkelsen) finds his starry-eyed outlook challenged by neo-Nazi Adam Pedersen (Ulrich Thomsen) in this black comedy from director Anders Thomas Jensen. Just out of prison and ordered to perform community service at Ivan's rural church, the sullen Adam is tasked with tending the chapel's beloved apple tree. But he's determined to undercut Ivan's rosy worldview … which proves harder than Adam ever imagined.


The Boy in the Striped Pajamas (2008) UK

When his family moves from their home in Berlin to a strange new house in Poland, young Bruno (Asa Butterfield) befriends Shmuel (Jack Scanlon), a boy who lives on the other side of the fence, where everyone seems to be wearing striped pajamas. Unaware of Shmuel's fate as a Jewish prisoner or the role his own Nazi father plays in his imprisonment, Bruno embarks on a dangerous journey inside the camp's walls.


Time Out (L'Emploi du Temps) (2001) France

In this French character study, Vincent (Aurelien Recoing) is a man running from the truth. Having been fired from his job and unable to admit his unemployed status to his family, he goes to great lengths to convince his wife and children that he spends busy days hard at work. The closer we get to Vincent, however, the more he seems to convince himself, and us, that he's telling the truth -- and the resulting psychological trickery is positively creepy.


The Syrian Bride (2004) Israel

From Israeli director Eran Riklis comes this provocative import that sheds light on Middle East frictions through the prism of a wedding between Druze bride-to-be Mona (Clara Khoury) and her cousin (Dirar Suleiman), a Syrian actor who's a stranger to her. But what ought to be a happy event is instead cloaked in sorrow: Once Mona -- a Golan Heights resident -- crosses into Syria with her spouse, it's unlikely that she'll ever see her family again.



Bagdad Cafe (Out of Rosenheim) (1988) Germany

Bavarian tourist Jasmin (Marianne Sägebrecht) fights with her husband in the Mojave Desert and storms off to a nearby café-motel, where she develops a prickly friendship with the owner, Brenda (CCH Pounder). In time, they turn the decrepit café into a local hot spot, and Jasmin becomes a popular entertainer. The characters who collect at the café, including Hollywood set-painter Rudi (Jack Palance), form an odd sort of family in this quirky film.


Amreeka (2009) (USA/Palestine)

Eager to provide a better future for her son, Fadi (Melkar Muallem), divorcée Muna Farah (Nisreen Faour) leaves her Palestinian homeland and takes up residence in rural Illinois -- just in time to encounter the domestic repercussions of America's disastrous war in Iraq. Now, the duo must reinvent their lives with some help from Muna's sister, Raghda (Hiam Abbass), and brother-in-law, Nabeel (Yussuf Abu-Warda). Cherien Dabis writes and directs.


Crossing Over (2009) (USA)

Boasting an all-star cast that includes Harrison Ford, director Wayne Kramer's thoughtful drama weaves several stories together to create an emotionally charged examination of immigration in Los Angeles. Ashley Judd and Ray Liotta co-star in the powerful ensemble film, which provides a harrowing look at border crossing, document fraud, asylum seekers, naturalization, counterterrorism and the clash of cultures in America.


The Life of David Gale (2003) (USA)

When Texas professor David Gale (Kevin Spacey), an advocate for the elimination of the death penalty, is falsely accused and convicted of the rape and murder of another activist (Laura Linney), he ends up on the state's notorious death row himself. In a series of flashbacks, Gale tells his story to a young reporter (Kate Winslet) who's visiting him on death row, leaving her to sort out his guilt or innocence.











久々の写真 ~5月28日(金)~

ようやく時間ができたので(笑)、ずっと延ばし伸ばしにしていた写真のアップをやった。思えば去年、セントラルパークの雪写真を撮ったのが最後だから、実に一年以上ぶりの写真のアップである。


というわけで溜まっていたLA時代の一年分。今日はこれで一日終わってしまった(笑)。


LAと言っても結構いろいろな場所に行っていたので、二系統に分けてアップ。ひとつは「SoCal (南カリフォルニア)」。もうひとつは「Southwest(南西部)」。



LAではあまり気合を入れて写真は撮らなかったけれども、振り返ってみるいろいろな思いが錯綜する。当時は当たり前だった海や砂漠の景色が東海岸に戻った今となっては懐かしい。写真を見ているだけで、アメリカの国土の広さ、多様性を実感するし、実際土地の雰囲気に自分の精神状態も随分影響されていた、と今になったから言える。1年しかいなかったけど、いろいろな思い出がいっぱいできた土地である。





前回同様、音楽もセレクトしてみたのでぜひ音量アップでどうぞ↓


Southwestのアルバム:

http://www.dotphoto.com/Go.asp?l=itsanyclife&P=&SID=267475&Show=Y



南カリフォルニアのアルバム:

http://www.dotphoto.com/Go.asp?l=itsanyclife&P=&SID=267477&Show=Y






Absolute happiness ~5月27日(木)~


"Absolute happiness is when you are driving around the Bahamas in a convertible Mercedez coupe, playing James Bond music loudly. And you have someone sitting next to you who is absolutely fine with that."


-Me (albeit a bit drugged)


No crutches, no life ~5月26日(水)~

取り敢えず手術は無事終了。



午前7時半に行かなければいけなかったのだが、指定された病院4階のどの部屋か分からず、暫し戸惑う場面があった。



廊下を徘徊していると、「Amputory」(切断手術)という部屋があって、ここじゃないな、でも可愛そうな人たちだなぁ、と思いながら「Orthopedist」(整形外科)の部屋に行ったのだが、誰もいない。真っ暗。



おかしいな、と思って電話をすると、こっちの部屋だ、戻って来い、と指示される。行ってみると、さっきの「Amputory」の部屋ではないか!



「いや、これは何かの手続きの間違いだ、人違いだ」、などと内心パニクりながらもう一度サインをよく見ると



「Ambulatory」(歩行外来)



と書いてあった。どアホ。




前回は手術中に財布から現金を盗まれた経験があるので、今回はタクシー代だけを持って行った。



麻酔は今回も全身麻酔だった。問診された後、全身麻酔にします、と麻酔士に言われたのだが、その後で別の麻酔士がでてきて、どっちにする?リスクはこっちはこうで、あっちはこうで、だから局所麻酔でいいと思うんだけど?と言われた。



「いや、さっき麻酔士が全身麻酔に決めてたんですが」と言うと、



「だからもう一回リスクの説明して、より良いオプションを選んでもらいたいんです」



訴訟リスクは分かるにせよ、アメリカはこういうところはやけに精度が高いというか、丁寧というか、気が回るというか、自主性を重んじる、というか、訳が分からない。



最終的には前回と同じにして欲しいと頼み、彼がデータベースを調べ、「全身麻酔だね。じゃあそれで行こう」



ということになった。




前回もそうだったが、全身麻酔でいつノックアウトされているのか分からない。前回もガスを吸っているといつの間にか眠りについていたのがなんとなく悔しくて、今回こそ「落ちる」瞬間を認識してやろうと思ったのだが、今回もまったく分からなかった。




名前を盛んに呼ばれ、フッと眠りから覚めると、もう手術は終わっていた。



「Is it over?」



「Yes, it's over. It went great」




と、それだけ。しばらく薬を投与されたり、ジュースを飲んだりして、退院。4時間くらいいたのだろうか。




前回は麻酔の影響がかなり残り、かなり気分が悪かったのだが、今回は麻酔の投与量も少なかったのか、比較的頭も働き(それでもいまひとつだけど、元が元だから仕方ない)、気分もそれほどには悪くない。




手術室から出ると待合室には友人が待っていてくれ、本当に嬉しかった。




家まで送り届けてくれ、処方箋を持って痛み止めの薬を薬局で買ってきてくれ、本当に感謝(これが買えなかったら今頃家で苦痛でノタウチ回っていたことであろう。しかもランチにお手製のおにぎりまで持ってきてくれていた!感謝!!(T_T)



お礼に、と言ってはかなりなんだが、友人にランチは「Shake Shack」という近所のバーガーを買ってくるように、と言ったのだが、これがやっぱり結構ヒットしたようで嬉しかった。僕が人生で一番うまい、と思うバーガーである。皆様も食べたことがなければ必ず一回はお楽しみを。



友人が去った後は、松葉杖とケンケンであちこち移動。居間の紙くずを台所のごみ袋に捨てる、といった昨日までは超単純だったことまで大変な労働になるから不思議である。食事を載せたお皿を居間に持っていくだけでも大変である。



ということで、現在睡魔と闘いながらこれを書いている。やっぱり処方された痛み止めの薬は強く、結構強烈に眠くなるのである。



いろいろつらいことが続く中で今日のいいニュースは、手術前に医者に「お酒は飲んでいいか」と聞いた時のことだろうか。



「いいけど、Vicodinは強い痛み止めだからこれを服用している間は駄目。お互いに作用しちゃうので」







両方飲んでみたらすごそうだ。。



And so comes tomorrow~5月25日(火)~

明日朝、手術である。


前回、2008年にやった左足首骨折の手術で入れたピンを抜くという、手術のフォロー手術である。


別に抜かなくてもよかった筈なのだが、ピンの頭が腱に触れるらしく、摩擦が発生しているのだ。


日常生活に支障はまったくないのだが、ゴルフや長距離を走ったりすると微妙に痛い、ということでLAにいた時に医者に見てもらったところ、このピンは抜いたほうがよい、でなければ若年性関節炎になるかもしれない、と脅迫(?)され、明日の手術と相成ったのである。LAでは仕事の性格もあり、車の運転もありで、どうしても手術の時間が取れずにいた。



スカイダイビングをやったくらいだから別に手術リスクがどうの、とか言うつもりは毛頭ないのだが、いやなのは麻酔。


前回の全身麻酔の時は結局夏中だるくてボーっとしてて、正直あまり記憶がない。普段薬を飲まないから、効き方が強烈だったのではないかと勝手に勘ぐっている。


それから松葉杖になってしまうとカゴや袋を持てず、買い物がほとんどできないので、あらかじめ買い物をしておく必要がある。前回は両親が飛んできてくれて、買い物、料理洗濯すべてやってくれたので、本当に助かった。


今回は手術後のエスコートがいないので、友人に会社を休んできてもらうことに。持つべきものは親と友人!本当に大感謝です!(涙)


麻酔前の最終日の今日、頭が悪くなってしまう前にやっておくことが目白押しで、棚上げしていた仕事も一気に終わらせ、オフィス退社後も牛乳などの生鮮食品の買出し、明日のランチ用のおにぎりを作ったりとマメに働いた。人間、事前に災難が来るのをわかっていると準備するものである。(そういえば「備えよ常に」がモットーだった筈のボーイスカウト時代はなんだったのだろう。。。。)


お風呂もしばらく満足に入れないかと思い、相当念入りに体を洗った。


そしてしばらく走れないということで、夜セントラルパークまで走りに行ってしまう念の入用(笑)。


先週は木、金と仕事で結構飲み、土曜日はUpper East Side在住の友人の素敵な家でとてもおいしいBBQとお酒を頂き、旧交を温め、新しい友人も得て、とても楽しいひと時を過ごした。もう思い残すことなし!



と、今は落ち着いてテレビを見ながらこれを書いているが、嵐の前の静けさだろうか←やっぱり不安










Twitter風~5月24日(月)~


"I have a love and hate relationship with dancing. I love moving my body to the music. I hate it because I have this quirky jerky dance action that immediately gives away my 80s background..."


-Me


Perspectives~5月19日(水)~



5月17日号New Yorker誌より




The New York Blog


(「人間って俺らが吐いた息を吸うんだぜ。キモいよな」)




DC② ~5月16日(日)~

DC2日目。


昨日のスミソニアン宇宙航空博物館別館に続き、今日は本館へ。


本館だけあって、こちらの方が面白い、というのが素直な感想。



The New York Blog


これは、月面に着陸したアポロ11号のモジュール。本物!!




The New York Blog

飛行機黄金時代の機内サービスに関する展示。僕の子供時代も飛行機の旅にはこういう「匂い」がしていた時代もあるので、なんとなく懐かしい。



更にはその昔のプロペラ時代の旅客機の音や振動がいかに五月蝿いか、振動と共に体験できるコーナーなんかもあって興味深い。離陸時の騒音はデシベルで言うと110、耳に恒久的な障害が残る寸前のレベルだそうである。



個人的に圧巻だったのは、展示されていたX15。子供の頃にこの飛行機については読んだことがある。日本の自衛隊にも配備されていた飛行機なのだが、1959年にデビューしたこの飛行機はロケットと飛行機の中間のような存在。


最高飛行高度はなんと108キロに達するという。われわれが普通に乗っている航空機の100倍の高さ!!


そして、最高速度は想像を絶するマッハ6.72。これ、時速に直すと時速7300キロ、というから俄かには信じられない。


ライト兄弟が実際の初飛行に使った飛行機も展示されているのだが、人間の初飛行が1903年とすれば、それから僅か50年で恐ろしい進歩を遂げたものである、とそんな感慨を新たにした。



博物館を後にし、DCも後にした。完全に思いつきだったのだが、NYCへの帰途、南北戦争の激戦地、Gettysburgに行ってみようと思ったのである。


Gettysburgといえば、リンカーンの、「人民の、」という演説が有名であるが、実際に極めて激しい戦闘が繰り広げられた場所である。ロンドンの子供時代、父親に毎週買ってもらっていた時事社会系の子供向け雑誌に一度特集が組まれていて、「第二次世界大戦全体を通して死んだアメリカ人よりも多くのアメリカ人の命が失われた戦争」という文章が頭から抜けなかった。実際、3日間しか行われなかったGettysburgだけで、なんと5万人近くの戦死者が出ていたことを、今日知った。


ここは車で各史跡を自由に回れるようになっていて、しかも結構分かりやすい。


なぜか僕はGettysburgはバージニアだとずっと勘違いしていて、今回ペンシルバニアにあることを知ってびっくりした。GettysburgはDCよりも北に位置するのである。南軍が大攻勢を掛け、北軍が死に物狂いで進撃を食い止めたのがGettysburgの戦い、と位置づけることもできよう。


砲撃を加えた南軍の陣地、砲撃を加えられた北軍の陣地、お互いが白兵戦を繰り返し、6回も主導権が変わり、ここだけで2500名が命を失った猫の額の広さほどのWheat Fieldなど、回っているうちに150年ほど前の様子が手に取るように伝わってきた。


そして、最後に圧巻だったのが、High Water Markと呼ばれる場所。


北軍が最後に南軍を跳ね返した場所なのであるが、ここはちょっとした小高い丘になっている。


北軍の目線でここに立つと、前方一キロほどのところに森があるのだが、この森から数千人の南軍が忽然と姿を現し、北軍前線の突破を目指したのである。


北軍は必死に抵抗し、10ヤード先まで相手がやってきても大砲を打ち返して反撃したらしい。


南軍はおびただしい数の死者を出したが、僕が立っている場所から約100ヤードのところにある石垣を、数百名の南軍兵士が乗り越えたらしい。


僕の20メートル右側にある石垣からも、数十名の南軍兵士が乗り越え、すさまじい白兵戦が行われたという。


僕の正面、10メートルのところには、南軍を率いた将校が射殺されたその場所に墓標が立っている。


僕の左側30メートルのところには、南軍兵士が最も北軍戦線に食い込んだ場所、いくつかの木が生い茂っている場所がある。



かくして、南軍の進撃はここで止まった。右からも左からも射撃を加えられ、南軍は更に大量の死者を出しながらまた森に撤退したそうである。



とても臨場感がある説明ができるのは、とても臨場感がある説明が随所にされていたからである。本当に見学者フレンドリーにできていた。



とにかく、戦場のあちこちに、ここで戦った部隊は誰が率いる、どこどこ出身の南(か北)の何々部隊、と説明があり、3日間の間のその部隊の行動がつぶさに書かれているのだが(大砲が故障し、待機した、などというような説明も含めて)、その中には「何人中何人が死亡・不明」とも書かれていた。


これをいくつか見ているうちに気づくのは、その部隊が戦場のどこにいたかによって、その部隊の命運がまったく変わっていることである。ある部隊はほぼ壊滅、ある部隊はほとんど無傷。


兵隊の人格、スキル、それまでの人生に関係なく、たまたま属していた部隊がどこにいたかによって、死ぬか生きるかということがほとんど決まってしまうことに、今更ながら戦慄を覚えてしまった。


平和な世の中に育ったことを、切に感謝するGettysburg訪問となった。


写真はHighwater Mark。




The New York Blog