日曜恒例の、、、 | 流離のロマンチストかく語りき

流離のロマンチストかく語りき

何か書けと言われても、何と書いたらいいのか、、、、

とりあえず、暇な方は、ちょっとだけでもお立ち寄りくださいね。


おはよう!


唐突ですが、最近、文学系の受賞作品の盗作問題が騒がれている。


その中には、結構、大きな文学賞も含まれてるようだ。


共通してるのは、その殆どが中学生によるもので、ネットを通じてパクったものらしい。


中学生を子供と見るか大人と見るかによって考え方も違ってくると思うけど、一概に、当人だけを責められるものじゃないように思えるのは僕だけだろうか?


そもそも、今の日本って、何でも有りな状態になりつつあるんじゃない?


スポーツの八百長やインチキ、ドキュメンタリーという銘を売ったシコミ&ヤラセ番組、金さえ貰えば悪だろうと嘘だろうと肩を持つマスメディア、音楽なんか最たる例だ。


毎年、何億も稼ぎ続けてるような大御所と呼ばれてる連中でさえ、7、80年代の英米音楽のイントロやサビをパックったものの連発。


酷いものだと単なる替え歌レベル。


けど、その政治力や影響力を怖がって、誰も苦言しない。


それらに比べりゃ、ガキの盗作なんて可愛いもの、、、と、思える今日この頃、皆様、如何お過ごしでしょうか?


兎にも角にも、正直者は馬鹿を見るのが当たり前になりつつある、この国の実情の中で、中学生がネット内の誰かの作品をパクったところで、誰がどの面下げて苦言できるのか?


今だから言おう。


実は、僕が小学5年生のときに全国交通安全ポスターのコンクールで入賞した作品は在る百科事典内に描かれてた構図をモロぱくったものだった。


勿論、コンクールに出展するつもりで描いたものでなく、校内の展示程度に留まるはずだったものを学校の先生が勝手に応募して入賞したもの。


まあ、その時は、誰も気がつかずに済んだんだけど、褒められる程度ならまだしも、賞を貰っちゃったことで、僕の中では、罪悪感が半端じゃなかった。


はっきり言って、賞状を貰ったり、カップやトロフィー等を貰うのって大好きだし、実家に置き去りにしたものの、今でも数多く残ってる。


けど、その時の賞状だけは、学校で表彰された日に、自宅に帰って直ぐに破り捨てた。


以降、僕は、盗作と言う行為に、極端に潔癖になって今日に至っている。


自分で言うのもなんだけど、少なからずとも、僕の中に良心が有ったってことでしょう。


けど、それを現代の子供に求めるのは如何なものか?


誤解してもらっちゃ困るのは、決して擁護してるわけじゃない。


今の世の中、大人の世界が昨今の有様なんだから、子供だって同じか、それ以下の意識しか持ってなくたって当然だし、騒ぐほどのことでもねーだろ!と言ってるだけ。


中国を盗作の国とか言って馬鹿にしてるけど、僕からすれば、人のフリ見て我がフリを見れない日本人の方が遥かに恥ずかしいと思う。


さて、話は変わるけど、箱根駅伝の予選会も、ここ数年は、テレビ中継といい、沿道で声援を送る人たちの数と言い、結構な盛り上がりをみせている。


まあ、盛り上がってるのは、スポンサーでもある読売系列だけ、、、という声も有るけどね。


それにしても出場してる大学名を見て驚いた。


帝京大学、中央学院大学、東海大学、日本大学、神奈川大学、大東文化大学、亜細亜大学、順天堂大学、、、等。


つい数年前なら、正月に箱根を走ってる常連校がズラリ。


しかも、その中の大東文化大学、亜細亜大学、順天堂大学は予選落ち。


つまり、来年の正月明けの本番に出場できないのだ。


確かに、幾ら強豪だの名門だの言っても、選手は4年で卒業してしまうわけだし、毎年毎年、優秀な選手が入学してくるわけでもない。


例えば、近年の早稲田のように、ネームバリュー(と言うかブランド力?)を最大限に利用した有能選手獲得に尽力を注げば、ネームバリューもなく、資金力(施設や栄養費等)もなく、政治力(就職等の斡旋力)等、何処の大学とは言わないが、いわゆる世間的には、二流&三流と呼ばれてる大学と比べれば、仮に競技を辞めたとしても、一流企業や教員になる上では、絶対的な効力を齎してくれる。


そういう意味では、僕の主観として、大学では早稲田、プロ野球ではジャイアンツが昔から嫌いだった。


ところが、生き馬の玉、、、でなく、目を抜く早稲田の活性力に一矢を報いたのが東洋大学の柏原竜二という男。


昨年も箱根の登りで6人抜きをし、競り合った早稲田のランナーを完全に潰してしまった。


アンチ早稲田の僕としては、なんと痛快だったことか。


解説の早稲田OBの瀬古氏の顔が思い浮かんだ。


まあ、そんなことはどうでもいいんだけど、今年、昨年と2年連続で登りでゴボウ抜きをした柏原竜二の出現によって、一部からコースの在り方を再考するべきという声が上がったとか。


結果的には却下されたようだが、長い歴史のある大会が、たった一人の選手の出現でルールを変えようと真面目に議論されたなんて、事の良し悪しを抜きにして凄いことだ。


柏原は、現在2年生。


と言うことは、東洋大の4連覇は約束されたようなものか?


けど、それも面白みがないな、、、


そういえば、近年、日大といい拓大といい、ロイク(業界用語で黒人のことです)の活躍で上位に入っている。


かつては、山梨学院大がロイクの活躍で一躍有力校の仲間入りを果たしたが、近年は、関東だけでなく地方でも珍しくなくなった感がある。


全体のレベルを上げる上では、能力のある外国人を入れることは必要不可欠な部分も有るけど、日本人と言う奴は、純血主義を崇拝的に重んじる人が多い。


欧米では、オリンックでもワールドカップでも、帰化申請して国籍を変えて出場する選手も少なくない。


日本もサッカーのように、プロ化して歴史の浅い競技では誰も文句を言わないが、例えば、WBCのような野球で、サンチェ(古いか?)が田中という名前で出てたり、オリンピックの柔道で、ボボ・ボラジル(古すぎるか?)が鈴木という名前で出てたら、果たしてテレビで観てる日本人(特に年配の人たち)は、素直に声援を送れるかどうか?


それと同様に、もし先の東洋大学の柏原がロイクだったとしたら?


ひょっとしたら、ルールの改正も有ったかも知れないと思うのは僕だけじゃないと思う。


それでは、今日の競馬です。


もう前置きも薀蓄も書きません。


競馬は楽しくやりましょう!


 
【 秋華賞 】

 17日 京都 GI 芝 2000メートル


 ◎  15 アパパネ

 ○  17 ワイルドラズベリー

 ▲   5 サンテミリオン

 △  10 アニメイトバイオ

 △   8 オウケンサクラ

 △  11 エーシンリターンズ

 △   4 アプリコットフィズ

 △   9 アグネスワルツ


余計なことを考えず、黙って (15) アババネ から馬単流し!


  
< 俺ならこう買うぜ! >


   < 馬単 >



    15 - 17  ( 前日オッズ:17.1倍)

    15 -  5  ( 前日オッズ:15.1倍)

    15 - 10  ( 前日オッズ:17.0倍)

    15 -  8  ( 前日オッズ:28.3倍)

    15 - 11  ( 前日オッズ:26.2倍)

    15 -  4  ( 前日オッズ:14.5倍)

    15 -  9  ( 前日オッズ:24.6倍)


これ全部買えば、当るとは思うけど、、、全部って言うのもちょっとね。

出来れば5点程度に押さえたいところです。

馬券の購入は、当ってマイナスなんてことがないよう、オッズと照らし合わせて決めてね。

と言うことで、直前の馬場状態を踏まえたうえで、馬券と投入額を考慮されたし!


自信度AAA


まあ、競馬なんてものは、人馬の能力だけでなく、天候を含め、様々な運や綾が影響するものだから絶対なんてことは有り得ません。

それらも含めて楽しめない人は、ハナから遣らない方が良い。

そもそもギャンブルなんて、負けて怒るような人には、女神様が微笑まないと言いますので、ゆるーい気持ちで楽しみましょう。

くれぐれも言っておくけど、当たったって情報料をよこせ!なんて言ってないんだから、外れたって文句を言ってこないようにね。