―――――――――――――――――――――――――――

先生僅かに五歳、酒匂川洪水大口の堤を破り数ヶ村流亡す。


此の時利右衛門の田圃一畝も残らず悉く石河原となる。


素より赤貧、加ふるに此の水害に罹り、艱難弥々迫り、


三子を養ふに心力を労すること幾千万、


先生終身言この事に及べば必ず涕泣して、


父母の大恩無量なることを云ふ。


(報徳記)

―――――――――――――――――――――――――――



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わずか5歳のときの大洪水で、村がボロボロになった。


元々が貧乏だったのに加え、この水害によってよい過酷な


生活を強いられてきたにもかかわらず、3人の子供を


しっかりと育ててきた両親に対すること。



尊徳先生は、このことを話すときにはいつも涙を流し、


ご両親に対する感謝の念を語っておられた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



最近、パチンコ屋で生まれたての赤子が死んでいるのが


みつかったというニュースを耳にしました。




子どもを授かる人もいれば、授からない人もいます。




愛情をかけたい、子どもが欲しくてたまらない、という


そんな人ほど子宝に恵まれない不条理もありますね。




一方で、子どもなんて欲しくなかったのに、世間体から


中絶出来ないから生まれてしまった、なんて人もいて。




如何ともし難い不条理がありますね、どうにも。




親として子どもを授かった以上、そのことに心から感謝


をして、幸せに生きる力をつけて、世に送り出すこと、


それが親の務めだし、人間としての当然の行為かと。




どうして、当たり前のことが出来ないんだろうかと


思うところがありますが、とにかく生きている意味が


あまりにも希薄な場合が多いのかも。




せっかく生まれたんなら楽しんで生きていこうという


考えを持つ親の子どもが、望まれずに生まれることも


あるのでしょうか。あまり想像がつきません。




要は、親が人生に真正面からぶち当たっているのか、


ということに尽きるのではないかと思ったり。




楽しそうに生きていると周囲から言われていたとして


本当に苦しみ、悲しみ、が無い人なんていませんし。




それを、どうにかこうにか、心に折り合いをつけて


常日頃から、その所与の事実を前向きに、合理的に


心に受け止め、明日また明るく生きていくって。




日々は、それの繰り返しだろうよ、と思うわけです。




事業の運営は、人間教育であるべしと考えています。




明るい未来を想像する子どもが増えるのに、親が


ふさぎこんでいて、実現する気がしません。




強い親を育てる器が出来たら嬉しいです。