まずは、英語版のWindows server 2008 R2のインストールDVDを使ってインストールします。
最初にLocationとkeyboadの種類を聞かれるので、Japanを選んでおくと後で楽です。
インストールが終わりましたら、次に下記のMicrosoftのサイトへ行って、言語パックをダウンロードします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=2634
ダウンロードしてきたWindows6.1-KB2483139-x64-ja-JP.exeを実行します。

実行中は下記の画面が表示されます。結構時間が掛かるので気長に終わるのを待って下さい。

日本語の言語パックのインストールが終わりましたら、その適用です。

コントロールパネルを開き、画面右上でsmall iconを選択してから、Region and Languageを選んで下さい。
Keyboads and Languagesのタブをクリックし、Chose a display languageのプルダウンメニューから日本語を選んで下さい。また、もしインストール時に英語キーボードを選んでいた場合、change keyboads…をクリックして英語キーボードを削除しておくと後で幸せになれます。

さて、最後の設定です。ここまでの操作で一度再起動している筈なので、下記画面は既に日本語が表示されています。この最後の設定で、完全な日本語化が完成です。

コントロールパネルの地域と言語から管理というタグをクリックします。
画面中段より上の『設定のコピー』をクリックします。

この画面のように、『ようこそ画面とシステムアカウント』と『新しいユーザーアカウント』にチェックを入れてOKを押して下さい。
■以上で、Windows server 2008 R2英語版の日本語化の作業は終了です。
お疲れ様でした。