最近、モチベがダダ下がりなイストですw

なぜかって。。

他のプレイヤーがマグーやシードラで苛めるからなんですw

嘘です


CSに行かなくなったことが一番ですね

せっかく遠くからネット仲間が来るのに会えないですし

やはり目標がないとモチベは下がりますよねえ


あとは3DSLLを買ってドラクエなんかやってるのもあります。

年齢高めなイストは同時にいくつも出来なくなった模様。。

歳とりましたなw


なんて言いながら記事はしっかり書けてしまうあたり

本当にモチベが下がってるのかどうかw


さて、そんな中自分なりのデッキ評価をどうやってるのか記事にしたいと思います

今現在、作ったデッキを点数をつけて評価することを試みています

項目は今のところ6つ。

本来はその中でももう少し細分化したいのですが、あまり細かくやると

面倒ですしねw


採点方法と項目は


初速

展開力

攻撃力

防御力

コントロール力

回復力


各項目10点満点で評価をしてレーダーチャート型の表にします。

(6項目あるの各点数を線でつなぎで六角形の表にします)


各項目の評価は


【初速】 序盤での動きやすさ

事故率の低さとでもよぶのでしょうか

初手で動きやすければ点数は上がります。

基本01ウィニーなんかは10点満点ですね。

マジックスタート(ドローマジック等)でもOKです。


【展開力】 スピリットやネクサスをどれだけ展開できるか

序盤であれば速攻系が有利ですが基本的にドローとコアが

潤沢になることが大事です。


【攻撃力】 ライフを狙う力

数押しでも良いのですが、この攻撃力には相手に邪魔されないことも

含まれています。

どれだけライフに通せるか

後述の防御力とコントロール力も含めて採点します

デッキ破壊もこちらに入りますが少し特殊な感じになります。


【防御力】 フィールドの防御力(スピリットたちを守る)とライフ防御

白がわかりやすいですね硬い守りにライフ防御マジック。

本気で守られると本当に崩しにくい


【コントロール力】 フィールドのコントロール

紫のコアコンが判りやすいですね

一般にロック系と言われる相手の行動を阻害するのmの含まれます。

守りだけでなく、攻撃時にマジック等で相手の防御網を崩すのも

コントロール力になります。


【回復力】 フィールドの建て直しやライフ回復等

ライフ回復は黄色がメインとなります。

フィールドの回復力はコアの数量とドロー力が肝となります。


これらの項目をのうちいくつかを同時に行えるものも多いですね

たとえばステロイド。


クワガーバルガンナーやガイミムスは打点とドローがあるので

攻撃力と回復力、コアブーストとドローで展開力。

あとはブレイヴの効果で破壊ができるのでコントロール力もあります

相手がでかくてもドローとコアブーストのおかげでマジックが使えたりするので

攻撃も通りやすいです。


マグーが出てしまえばコアも自由になりますし、スターブレードやペンドラなんかが

入っているとコントロールもしやすい。

但し、初速がないのと序盤の展開力が弱め。


あとは攻撃時にカウンターをあわせられやすいのがマイナス要因。

単騎型とまでは言わないですがスピリット数をあまり出せないので

相手にコントロールされやすいですね。

まあ、カウンターを受けなければ打点と攻撃時コントロール力で

一気に押せる爆発力はあります。


点数的に安定はしていますが速攻系や紫のコントロール、

あとは遅めのロックデッキに当たると厳しくなります。

速度域は中速になりますね。


イスト評価では


初速5 展開力7 攻撃力8 防御力7 コントロール力8 回復力7


初速が高めにみえますがドローマジックやバーストが貼れるのと

後攻であればそれなりに動けるので5点をつけました。


あとは安定して高い点数がつきますね。


まあ、暇つぶしにこんなこともしてますよってことで

異論反論は無しの方向でw


それでは飯でも食ってこよう