第3回ICT研究同好会で、飯能市議会を視察しました。 | 磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

第3回ICT研究同好会は、視察を行いました。
視察先は、飯能市議会。
視察内容は、「タブレット型PCを用いたペーパーレス会議」についてです。

飯能市議会に到着し、委員会室に入ると、議会改革検討会の座長の椙田ひろし議員、内田けんじ議員にお出迎えをいただきました。

こちらは小平市議会のICT研究同好会代表の永田政弘議員からの挨拶。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

そして、その後は椙田議員と内田議員による「飯能市議会におけるタブレット端末導入について」説明していただきました。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

流れとしては、
1、飯能市のペーパーレス化の取り組みとして、環境マネジメントシステム(ISO14001適合)の環境に配慮した活動推進がありました。その中の目標には、紙の使用量削減があります。その目標の達成のために執行部では、ペーパーレス会議の推進としてすでにPCで行政経営会議、月曜連絡会等の市の会議を行っています。

2、では、議会ではどうなっているのか。当時、議会の対応としては両面印刷や裏紙利用を行っていました。このような状況において、「議会改革検討会」にて議会改革について論議される中、紙使用の削減や、経費削減についての課題も話し合われました。その結果、全員協議会に情報端末機器の導入によってペーパーレスを進める事になったそうです。


3、そこでどのような情報端末機器を導入するのかを議論した結果、タブレット型PCが有効だという事になりました。
タブレット型PCの導入により、ICT活用による議会改革の推進が図られるという事です。
具体的には、
(1)全員協議会のペーパーレス化(LAN)
(2)議会内の情報伝達(メール)
  議員⇄事務局 各種文書送信
(3)危機管理場の緊急連絡(メール)
(4)政務調査活動(インターネット)
  先進事例調査など
(5)各種資料の閲覧(LAN)
  各種計画等、既存電子データの利用
などです。

さて気になる導入経費ですが、391万円となっています。
ちなみに端末自体は、メーカーキャンペーンのため実質負担は0円になっています。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

こちらは、全員協議会のタブレット使用構成です。タブレット導入以外でも、無線LAN自体が導入されているところも凄いです。もちろん小平市議会では現在ありません。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

こちらは無線LANのための装置。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba


導入効果については、費用削減効果額は年間約210万円。座長の話では、導入が平成24年の4月からという事で時間が経っていないため、新しい利用の方法が提案されていけば、更なる効果の拡大に繋がっていくとの見通しも語られていました。
特に本会議会議録冊子の廃止による印刷製本費の削減については、小平市議会でも仮に同様の改革を行うとしたら、その改革に対しての価値のある重要な根拠になりうると感じました。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

こちらは実際に使われている会議の様子。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

この6月の議会からは本会議の一般質問でも利用されたそうです。
$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

今回の視察をつうじて、タブレットPCの導入や、その経過について学ぶ事ができました。

と同時に、椙田議員の座長としてのリーダシップや、内田議員の改革に取り組む姿勢、またその期待に応える事務局のみなさんとお話しさせていただいて、このような改革がなぜ実現できたのかという問いに対しての答えの一部が、「飯能市議会の組織」にあると確信しました。

$磯山亮オフィシャルブログ「きっと未来は、なぜから始まる」Powered by Ameba

今回の視察では、6月議会の忙しい中、飯能市議会の議会事務局のみなさんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。