千葉の農家さんの話しでは、今年は苗作りが遅れているそうです。
日照時間が少ないのと寒いので、いつもはGWあたりの田植えが
今年は早くても5月20日頃になるそうです。
去年は僕もその農家さんに苗を育てて貰って田植えをしたのですが、
今年は自分でも苗作りに挑戦してみます。
恐らく失敗するでしょうが、何でもチャレンジです。
自分で「いち」から出来れば、出来たコメも今年以上に美味しいでしょう。
これが埼玉の奥の方まで行って買ってきた苗箱です。
一箱95円の苗箱を3枚、高速に乗って往復2000円の交通費でした(泣)
川口・浦和で売っているところを知っている人がいればどうぞご連絡下さい。
土にもこだわります。
無農薬・無肥料でやりたいので「魚沼」産の焼土にしました。
これも20kgで350円、2000円の交通費で買ってきました(笑)
この苗箱に一箱あたり60gで種モミを播きます。
慣行農法では200g播くそうですが、粗植にすることで強い苗ができるそうです。
種モミは先日に芽出ししたものを冷蔵庫で保存していたものです。
「覆土」といって上から焼土をかぶせて水をたっぷりとあげます。
これである程度大きくなるまで水はやりません。
簡単に水をやらないことで強い苗になるそうです。
人間でもきっと同じなんでしょうね(笑)
サランラップをかぶせて、プラスチックケースに入れます。
これでビニールハウスの代わりにしているつもりです(笑)
素人農法で自分で考えたやり方なので失敗するかもしれませんね(笑)
でも失敗しても良いんです。
自分の出来る範囲内で「創意工夫」することが大切だと思います。
これで苗が育つかなぁ?
田植えが楽しみですね。
僕らの身体は食べたものから出来ています。
そうすると食べるものをよく知ることは、自分の身体をよく知ることになります。
食べ物にこだわることは、自分の身体にこだわることになります。
今年は柔術仲間のピノが田植えをやりたいと言ってくれました。
僕の周りに少しでも「食育」に関わるひとが増えてほしいなぁ。
自分の周囲から少しずつ変えて行きたい。
「一灯照隅、万灯照国」
僕のささやかな野望です(笑)
Android携帯からの投稿