長らく放置されていた当ブログも、久々に更新です。

大量のスパムコメント&トラックバックも駆逐しました。

今日は、神に関する思考実験です。


特定の宗教を意識しない意味で、例えば論理学の思考実験にしばしば現れるような「神」は、我々人間を超越したものとして描かれる。

私たちの世界とは別の次元に存在しており、この世界を作り出すなど、人知を超えた能力を持っている、などである。


このように、私たちのメタ次元に存在するものとしての「神」は我々には理解できないという規定により逆に扱いやすいものとなっている。たとえば、電気や雲に関する知識が無くとも雷が轟く理由を語ることができるし、生物の起源や、道徳の遵守といったものに理由をつけることができる。


神を用いて何か考えようとする時、こういう神のありようは便利である(思考実験においてあらゆる確率を見透かせるような存在がいたとして、この状況における判断は~などである)。しかし、神について何かを考えようとする時には、こういう神は自由すぎる。要は、メタ次元の存在としての神についてはいかようにも語りえないために、いかように語っても良いということにしかならないのである。


そこで、このメタ次元の存在を我々の次元に叩き落してみることにしよう。すなわち、この地球に我々が生まれたように、神もまた私たちと同じ宇宙に生まれたのだ、と言う具合だ。

或いは、こうも言える。私これから、神になりたいのですがどうしたらよいでしょうか、と。


そんな私は、現代の科学ではまだ不満かもしれないが、分子生物学者になるのが良いだろう。

人間より優秀な生き物を創ろう。

人間より頭がよく身体能力に優れ繁殖が早く、より広範な環境において生き延びることができる。この新生物がめでたく人間を駆逐できれば、私は神だ。この新生物の生みの親に間違いない。

はじめに創った数個体が私に創造者としての尊敬を示せば十分である。この仕組みにおいては、神が被創造物に対して優位である必要が無い。


我々人間が優秀なのであり、優秀であるが故に神を得たという考え方も可能なのではないだろうか。


ところで、被創造物たる新生物が、彼らに劣る生みの親を淘汰するということもあるのではないだろうか。

あの怪物を産み出した、フランケンシュタイン博士は神のなりそこないであったかもしれない。