「おもいでエマノン」

梶尾真治先生の小説のタイトルです。
(エマノンは"No Name"の逆さ綴りです。)


短編連作形式のこの小説は、各章のタイトルが必ず
ひらがな四文字の和語 + カタカナ語
となっています。


お気付きかもしれませんが、このブログのタイトルは
四音の漢字 + カタカナ語(カタカナで書いた英語)
という形で付けることが多いです。
それはこの小説を意識してのことなんです。


さて、何の話をしたいかというと…


私は時々歌詞を引用しますが、文字って歌詞しか伝えられないじゃないですか。
メロディーとか、歌い手の微妙な加減とかそういうが欠落してしまう。
これがとても残念なのです。


そんなことを考えると、和歌ってすごいなと思ったんです。
五・七・五(・七・七)
は、ほとんどの日本人が知っていて、そのリズムが保存されています。
だから、文字としての詩が同時にメロディーを持ってるのではないか、と。


ところが、これは謂わば時間の重みとでも言いますか、そういうものが必要なのです。
新しい形式を私がつくりました!といっても、誰もそのメロディーを知らないのです。


ここでエマノンの話に戻るのですが、
(そしてもしかしたら私の思い込みかもしれないのですが…)

四音の日本語 + カタカナ英語
というのは、とっても不思議な響きをもっています。


四音の日本語部分は
低・高・高・低(日本語の高低アクセントで)
さらに、後半のカタカナ語部分は第一音にアクセントが入る(強弱アクセントで)


英単語は第一音にほぼ必ずアクセントが入ります。
さらに、日本語は高低アクセントであるのに対し、英語は強弱アクセントです。


日本語の読みに続いて、英語アクセントを自然につくるというのは。
この四音和語 + カタカナ語の形式はそんな不思議な形式なのではなかろうか、と。


これって、実は詩歌が行ってきたメロディーの保存に通じるものがあるのではないか、と思うのです。
だからこの形式のタイトルが好きなのです。
四音目と五音目の間でちょっと舌がつっかかる感じが心地よいのです。


最後に、エマノンシリーズの中で、私が最も好きなタイトルを引いておきます。
「しおかぜエヴォリューション」