わたくし、数年前まではWindowsなんてしょっぱいだけですよ。MS-DOSみたくコマンド入力しなくてはPCを動かしてる気がしないんですよ。WindowsがはびこったおかげでCONFIG.SYSとかAUTOEXEC.BATの知識が水の泡ですよ。
とか思っておりましたが、MAC-OSやandroidやiosにも順応出来ております。
はい!アキームです。
わたくし、13歳の頃からビルゲイツ教信者でございますが、今はApple大好き人間です。
しかしジョブズの功績は尊敬に値しますがアナウンスされている人格については尊敬出来ません。
やはりゲイツでしょう。
で、今回はiPhoneなどのiosなアプリ「BikeGearCalフリー版」について少々。
起動画面はこんな感じです。そして~
ほい、もうどんなアプリかは想像出来ちゃいますね。すばらしい直感的インターフェイスだと思います。
まずホイール&タイヤサイズを選択し、続いてクランク長さを選択します。
あとはチェーンリングとスプロケの歯数をグリグリ切り替えれば自動的にギア比が算出されます。
自分が踏めるギア比がひと目で理解出来ますので、チェーンリングやスプロケを弄ろうと思ってる人の手助けになります。まぁ電卓でも出来ますがw
更に、ケイデンスと連動し速度も算出出来ます。スライダーを動かすだけ。逆に速度のスライダーを動かすと必要なケイデンスも連動して表示されます。
なんと便利なアプリでしょう。
フリー版の主な機能はこんな感じですが、有償版は!!!
まだ買ってませんw
とか思っておりましたが、MAC-OSやandroidやiosにも順応出来ております。
はい!アキームです。
わたくし、13歳の頃からビルゲイツ教信者でございますが、今はApple大好き人間です。
しかしジョブズの功績は尊敬に値しますがアナウンスされている人格については尊敬出来ません。
やはりゲイツでしょう。
で、今回はiPhoneなどのiosなアプリ「BikeGearCalフリー版」について少々。
起動画面はこんな感じです。そして~
ほい、もうどんなアプリかは想像出来ちゃいますね。すばらしい直感的インターフェイスだと思います。
まずホイール&タイヤサイズを選択し、続いてクランク長さを選択します。
あとはチェーンリングとスプロケの歯数をグリグリ切り替えれば自動的にギア比が算出されます。
自分が踏めるギア比がひと目で理解出来ますので、チェーンリングやスプロケを弄ろうと思ってる人の手助けになります。まぁ電卓でも出来ますがw
更に、ケイデンスと連動し速度も算出出来ます。スライダーを動かすだけ。逆に速度のスライダーを動かすと必要なケイデンスも連動して表示されます。
なんと便利なアプリでしょう。
フリー版の主な機能はこんな感じですが、有償版は!!!
まだ買ってませんw