いよいよ明日からですね!

新しいことを覚えようとジタバタしてもさすがにもう時間がありません。

でも、ここまで、繰り返した模擬試験の解説集の徹底的な復習、それができていればOKです。


自信を持って試験に臨んでくださいね。

ゆっくり構えて考えれば、本番は模擬試験よりもずっと簡単にわかりますよ。


リラックスして、ベストを尽くしてください。

ここまでのあなたの頑張りは必ず結果を出してくれますから。


がんばれ~(^O^)/
医師国試の自己採点結果はいかがでしたか?

最近はいろんな予備校が自己採点の合格判定サービス受け付けてるんですね。

もう早いところでは結果が出ているのではないかと、まだかいな???


医師国試の合格基準は前にも書きましたけど⇒一般問題(総論+各論):相対基準(例年65%前後で推移)というのが分かりやすいですかね。

臨床実地問題は60%台の後半必要なようです。


自己採点をしてみて、どちらもその当落線上の点数だったり、1~2%少なかったりした場合、合否はたいへん気にかかるかと思います。

寝ててもふっと目が覚めたりね。

なんかいやな夢を見ていて、それが試験に関連する物だったの気がするけど、思い出したくないなあ。

なんてね。

しまいには、いっそどちらも60%切ってればあきらめもついて気楽なのになんて思っちゃう。


同じ経験は私の場合、大学入試でしました。

一浪目に受けたところは、後から聞いたら5点足りなかったって・・・まじかい。


でもね、終わった試験は、いまさら悩んでも仕方がないことですから、今、この時間を大事にしましょう。

そのために、忘れるのではなくて、向き合うのをお勧めします。


どうしてその点数しか取れなかったのか、

それはなぜか、自分のせいか、ほかの要因か、

どうすれば次にはその要因を回避できるのか。


ただ単に「自分が悪いんです~!」って投げ出すんじゃなくて、どうすれば同じ間違いを繰り返さないかを考えてみましょう。

ただぼんやり考えるんじゃなくて、実際に紙に書いてみたらいいです。

どうすればいいのかは、実践可能であることを書いてください、理想ではなくて。

たとえばここで書いたみたいな徹底的な模試の反復とかね。


自分の分析と、これからの対処方法を今のうちに書いちゃうのね、丸一日使って。

これが書き出せればスッキリしますよ。


そしたら、合格発表までは遊びましょう。(笑)

落ちたら落ちたときに、書き上げておいた方法に従ってもう一度進めればいいだけですし、

通ったらめちゃラッキーじゃないですか♪


書き上げたら旅行へぜひ♪



【楽天トラベル】総合旅行予約サイト

楽天トラベル(高速バス予約)
まあ、なんだかんだ言ってもう、あと一日ですか。

だんだん試験会場にも慣れてきて、気持ちも落ち着いてきたことかと思います。


最後は凡ミスをしないことだけ。

リラックスしながらも、自分のことを客観視できるように、見直しをするときには自分の回答と思うのではなく、好きではない(ここ大事)友達の回答を採点してあげるという他人の目で厳しく見てくださいね。

手術とかやってて集中力がおろそかになった時にも冷静になれれば戻れますからね。

自分がやってる手術じゃなくて大嫌いな医局の先輩の手術のあら捜しをしてやれ、ってな感じで。

・・・おいおい(-_-;)



ではでは、いってらっしゃい(^_^)/
待ちに待った?医師国試初日が終わってどうでしたか?

完璧を目指す人に気持ちは僕はわからないけれども、合格を目指す人の気持ちはよくわかります。

お疲れ様でした、今日、いろいろ気になることはあったかもしれないけど、晩御飯が終わって、お風呂入ったらもう今日のことは忘れて、明日のことだけに集中しましょう。

人は人、自分は自分。

自分ががんばってきた分だけ、結果に反映されるだけのことです。


もちろん、ささやかな運不運はあるけど、

努力はあなたを裏切りません。


ということで、今夜ももうひと頑張り、明日の範囲の模試、あるいは過去問の読み解き復習を徹底しましょう。

23時には就寝できるようにね。

ではまた明日。

医師国試の三日間が目前となりましたね。

ここまできたら自分のこれまでの能力をいかにのびのびと発揮できるかが大事なわけです。

ここから、いまさら、バタバタする必要はないです。


なるようになるんだから流れに任せましょう♪


あなたの6年間が、もしかしたら2週間がどんな結果を生むとしても、それはあなた自身。

ここまで国試に向けて積み重ねたあなた自身ですが、この数日間のあなた自身でもあります。


人間はどんどん変わっていきます。

今この瞬間のあなたの全力を出すことだけ考えてください。

それで受ける評価、あなた自身を積極的に受け入れましょう。


全力で頑張れたと満足しているあなたもあなただし、

もっと頑張れたのにと悔いているあなたもあなたです。


どんなあなたでもあっても、今現在のあなた。

生きて、この試験を受ける段階まで来れただけで、すばらしいことです。


胸を張って受験に臨みましょう♪

そして、現在出せる全力を出してチャレンジしましょう。

自分自身を愛してあげてくださいね。


私も自分が大好きです。

いくつになってもそうだよ。

長い人生の中の一瞬の通過点で頑張る自分、どうなっても大好きな自分なのです♪


ファンの一人として、自分を応援してあげましょう。

応援される選手としては、ありのままの自分を見せましょう。
これが自分なんだから。




自然体でがんばれる範囲でがんばれ、後輩たち!

病院で、研究室で、また会いましょう♪
WPW症候群(Wolff Parkinson White Syndrome)に関する概説と診断の手助けになる動画を探してみました。

まったく単なる思い付きですから、

「今はそんなもの見てる暇ないよ!」

という人はスルーしてくださいね。


では、動画をどうぞ。

WPW症候群に関してわかりやすい英語で説明してくれています。

記者から質問が飛ぶ形で一般向けですね。

WPW - Wolff-Parkinson White Syndrome

http://youtu.be/rTSYPi8Pn3s

Jared C. LaCorte M.D., FAAP, FACC Metro Pediatric Cardiology www.DrMDK.com Pediatric Cardiology Fellowship: Children's Hospital of New York-Columbia Presbyterian


WPW症候群の心電図に関する説明です。

インド系の方かな?聴き取るのに少し慣れが必要ですが、丁寧に説明してありますので理解の助けになります。

17.WPW Syndrome.rmvb

http://youtu.be/K9zb9FcOk10


WPW症候群の発生メカニズムについて図解での説明です。

これは文章も書かれているし、アニメーションも明快で復習にいいですね。

Wolff Parkinson White Syndrome Animation Video

http://youtu.be/MNgl6DVwU8M


では最後に、ECG(心電図)の実例を見て、どこでWPW症候群と診断するかの講義です。

この方(CRY Consultant Cardiologist Professor Sanjay Sharma discusses the details of an ECG)のYoutube動画リスト(⇒ Cardiac Risk in the Young CRY )はECGが150本以上紹介されていて、トレーニングするのにうってつけですね。
(でも、この週末に国試を受ける人、今から全部見ようなんて思っちゃだめですよ!)

ECG 12: Wolff-Parkinson-White Syndrome (WPW)

http://youtu.be/P1i9kmofCB0


教科書を理解して覚えることがまず第一に重要ですが、誰でもリアルなECGを見て診断の訓練ができるなんてすばらしい。

うらやましい時代です。
今日は2月8日、今日を含めればあと3日分あります。

実際は前日は移動したり準備したりで落ち着かないでしょうから、今日と明日の2日間、最後のあがきをぜひ頑張ってください。

天は自らあがくものを救ってくれます。


最後におすすめなのも、過去問でも模試でもいいですから、一度やった問題、それを通しで1日1年分ずつやって確認してみてください。

まったくおんなじ問題は出ない、それはそうですが、新しい問題と言ってもほとんどは同じ病気を角度を変えてみるだけのことです。

理解して反復しておけば、合格点は楽勝で取れます。


最後の2日間、反復を徹底してください。

それができる人なら心配いりませんよ。

自分の力、見せつけてやりましょう♪
医師国試受験前の雑学的な確認として書いてみますね。

まあ、ちょっと気分転換に。


生活習慣病やアレルギー疾患など、比較的り患人数の多い疾患の多くは、「遺伝要因」と「環境要因」の複合で発症すると考えられています。

これらが相乗的に作用すること、そしてその作用が蓄積されていき、閾値を超えたところで発症します。


わかりやすい例を挙げると、花粉症とコップの話がありますよね。

スギ花粉は春先になると日本中を飛び回っているので、北海道や離島を除くほとんどの地域の日本人はスギ花粉に対する特異的抗体を持っています。

でも、発症する人と発症しない人がいる、これには個人の持つコップの大きさが影響するというのですね。

スギ花粉に曝露されて、抗体産生など、次第次第に免疫学的刺激が積み重なり、それが個人の耐えきれる閾値を超えたときに症状が出るというわけです。

それはコップの中に水がぽたりぽたりとたまって行って、満杯になった時に溢れ出して発症すると。

そのコップの大きさを決めるのが個人の持つ遺伝子多型です。



では、遺伝子多型とはなんでしょうか?

細胞の核に中にある染色体、この中には人間の遺伝子が核酸の暗号としてずらずらとつながって折りたたまれて束ねられています。

この遺伝子全体のことをゲノムと呼びますが、世界中の研究機関が人手と時間をかけて、人間のゲノムの全配列を明らかにしたのはわずか9年前、2003年のことです。

でも、それは始まりでしかありませんでした。

というのも、人間の遺伝子配列には1000か所に1か所程度の頻度で遺伝子配列のブレがあるからです。

A、G、C、Tという4つの拡散の組み合わせで遺伝子配列はできていますが、この配列が個人によって変わっていたり、削れていたり、重複していたり、みんな点でバラバラであることが分かっているのです。

一卵性多胎児の場合を除いて、完全に一致する遺伝子配列を持つ個人はおそらく存在しない。

(計算上、ゼロではありませんが、ものすごく低い確率です。)

これを遺伝子多型と呼びます。


そして、人間はみんなバラバラであるから、いったいどの配列が基本とすべき配列かというのは実は正確にはわからないのです。

遺伝子配列がひとつでも変わると病気になるか、そういう配列の人は存在しないという遺伝子も分かっていますが、あちこちに変異があって様々な形のタンパクを作っても、人間として生きていく上で問題のない遺伝子もたくさんあります。
(その最たるものが血液型ですね、あれは赤血球表面や消化管上皮に存在する糖たんぱく質の遺伝子多型で決まります。)

O型の血液型の人がヘリコバクターピロリに感染しやすいように、これがどうなっているかで、病気へのかかりやすさ、重症度、薬剤の効果や副作用の出やすさなどに関与しているというわけです。


これがコップの大きさを決める要素である遺伝子多型です。

個人個人でここに多様性があるから、同じ家に住んでいる家族同士でも花粉症になるならないが別れてしまうわけです。(環境要因が完全一致だと仮定した場合ですね)
集中力をアップする音源をYoutubeで探してみました


前回紹介したのが集中力を上げる音源ですが、有料だったので、無料のものも探してみました。

三つほど、Youtubeから、集中力アップや記憶力アップを歌っている音源を紹介しますね。


脳をよくする薬奏 集中力強化 ~サブリミナル効果~ 1.微動

http://youtu.be/hKzJDuG8ERY



これは肯定的なコメントがたくさんついています。

私個人的には、まあ、悪くないかな。

連続して聴いて本当に効果があるかどうかはよくわからないです。



薬奏 記憶力強化 ~サブリミナル効果~ 01.Stillness

http://youtu.be/SAxFK2rDoQ0



こちらは集中力アップというよりはどちらかというとほんわかしちゃったんだけどな。

せっぱつまらないと勉強しない系の人には逆効果な気がします。



記憶力を上げる音

http://youtu.be/fYuqvn-lNGA



これはコメントの評価がひどいですね。

でも、前回の記事で紹介した集中力アップの音源のイントロはこれに近いです。

イントロだけで、その後はこれよりはずっとマイルドな、だけど緊張が掻き立てられる音になっています。



けっきょく、やはり、私的には安らぐ音ではなくて、緊張を強いられる音の方が交感神経系が刺激されて集中できます。

せっぱつまるまで勉強できない人にはぜひ。

どちらかというと心配性の人、不安神経症気味の人、実はパニック障害じゃないかと自分で診断している人は、Youtubeの最初のものや2番目のものの方が向いているかもしれない。


そんなものなにもいらない!

という人はもちろん、自然音の世界でどうぞ。


医師国試の直前にやるのは模試のやり直しとその解説集の読み込みでよい。

基本方針に変わりはありません。


その直前反復暗記にベストな条件設定について書いてみます。

私は最後の数日間は一切の音楽なしで、締め切った4畳半の部屋で座ったり立ったり歩き回ったりしながら問題を解き、解説を読み、それらをそらんじていました。

他の情報をシャットアウトして、そのための部屋に一人でこもりました。

これはこれで集中力も持続するのですが、最近はいろいろ便利なものも出ていて、これ、聴きながら暗記モノを入れ込むのは意外や意外に効果的です。

集中力を高める音源:脳内アップデート


どんな音源かというと、心拍数が高まる(私個人的には)音源です。

明らかに交感神経優位になっているなというのが分かるもので、たぶん心拍やEKGモニタリングしたら統計学的な有意差を持って心臓バクバク言ってると思います。

その状態だとほんとにテンション高いんです。

国際学会での英語での発表前に発表内容を頭に叩き込むのに重宝しています。



ただね、実際に臨床医になってみるとわかるのですが、これは、ある診療科の人々はふだんから耳にするような音で構成されています。

何かと言えば、ICUのモニター機器の作動音と警告音、それらに近いです。

それも、患者さんの状態がよろしくないのを知らせてくれるような音階と音調ですね(笑)。

経験的に作られてきた電子警告音、あれは交感神経を作動させて緊張させる音源でもあったのですね。


そんな音源が連続してずっとなり続けています。

テンション高くなって、集中力、高まります。

あまり大きな音で聴くと疲れるので、BGM的に、息を殺して耳を澄ませば明快に聴こえているぐらいの音量で流しながら勉強してみてください。

音がぴったりはまる人は、頭に入り込む知識量が2~3割増しになるんじゃないかと思います。


私からの注意点が一つあります。

中には、この音源を聴き続けると、息苦しくなる人もいるかもしれません。

ICUの電子音はそのせいで精神的におかしくなるという患者さんもいますので、そういう人は無理に聴き続ける必要はないです。

(まあ患者さんの場合は状況が状況ですから基本的に不安なところにこれで交感神経系が亢進して不眠になるってことがあり得ますけど)。


個人の感覚の問題ですからね。

でも、これで息苦しくなる人は、将来的にERやNICUでの勤務も避けた方がいいかもということで進路判断にもいいかもです(笑)。

集中力が切れそうだったら手に入れてみてください。

mp3ファイルとしてダウンロードできますので。

集中力を高める音源:脳内アップデート