松本清張様原作作品:あまりに多いので、スペシャル全編版を中心に | 時は止まる君は美しい

時は止まる君は美しい

巡りあった美しい人達の記憶を重ねます・・・
B面ブログ「扉・鎧戸・宵の口」も始めました。

 

 

限りなく映像化に向いた作品が大量に・・・

 

緒方拳様の絶頂期の中でも、支持する方の多い「鬼畜」

ラストシーンだけ拝見しても泣いてしまいます。

 

 

映画動画が、思ったように集められないので、

莫大なテレビ化作品の中から、

殆どを「スペシャル」とか「記念作品」を中心に、

未見のドラマ、集めてみました。

 

 

いしだあゆみ様も演じてらしたの、初めて知りました。

桃井様の原型のような気が。

沢口靖子様は、松本清張作品、割とご出演でらしたけど(何故?)、

徹底して、動画がないですね。

この役も、田村正和様と組んで演じられた記憶が・・・

 

 

 

 

「文学」と認めない、「純文学」作家の方々のお言葉に、

ひどくつけられたお方。

 

 

 

第三話が何故かありません。

 

 

大先生方の議論はまあ、置いといて、

みどりの一読者としての気持ちは、

かつて知識豊富な知人が、事あるごとに、

松本清張様の作品を評して「たかが大衆小説でしょ」と言ってたこと。

いやあ、嫌いなら、読まなきゃいいのに、と思うんだけど、読むんだな。

その度に私につっかかりにいらしてたんだけど、

映画にしろ小説にしろ、何にしろ、

残るものには理由がある、というのがみどりの考え

それが「純文学」ではなかったにしても。

 

 

 

松本清張様の作品には、人間暗くドロドロした、

目を背けたくなる面が、ど~んと掘り下げてあって、

叩きつけられる感じ。

それだけに、共感も出来る一方、続けては読めないです。

落ち込んでしまうから。

そこまで描いてらっしゃるから、残っている作品群だと思います。

人の奥底「本質」は変わらない。

 

 

 

ただ、『砂の器』『天城越え』顕著な特徴で、

大変映像化に向いていると共に、

脚色によって、作品が出来上がる面がとても大きい作品な気も。

『砂の器』なんて、犯人自体、かなり変化させてあり、

映画化版が「元ネタ」になっちゃってるし、

『天城越え』超短編を、やはり魅力的な脚本が、

香高いものに仕上げている気がします。

七月九日、今久時半。

加藤剛様のご訃報が届きました。

ご冥福をお祈りします。

 

 

 

中居正広様版は拝見していないのですが、

「動機」の部分が「差別」にあたると、変更された由。

日本の、そういう気質は、果たして「無差別」になるのかな

過去に対して、向き合うより忘れてしまう

そんな印象を受けます。

 

 

それにしても、お世辞にも「名優」とは言えないであろう中居様。

頑張られたようですね。

この作品に出演する勇気?だけでも、すごいと思います。

 

 

 

その時代を映し出す実際の事件を多くモチーフにされた作家。

松本清張様。

それだけに、時を経ての映像化は、大変と思いますが、

前に記したように、根底に、変わらない人間の本質がある。

だから、没後**年、生誕**年、が、

いつまでも可能なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

「文学」全集から、排除されたことで、傷付かれた松本清張様。

うん・・・確かに「文学」全集だと、浮くかも

その一方で、他にない、この方でないと描けない世界をお持ちだと。

 

 

 

 

 

『ザ・商社』『けものみち』、かつてジェームズ三木様&和田勉様が、

見事なドラマに仕上げられ、清張様作品の映像化最高峰のひとつ

と、今でも思います。人の欲・愚かさ・欺瞞・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その、歴史への好奇心事件へのアプローチ

それは、ジャーナリズム携わった人間(新聞社)ならでは、

という特質も存在する気がします。

 

 

 

 

新人女優さんの登竜門のようになっている『黒革の手帳』、そんな現象も。

これからも、映像化作品は後を立たないと思います。

ここ三日の記事の作家様

「文豪」と称するのは違うかもしれない。

それでも、あえて、多くの作品が今に生き続ける力に、

「文豪シリーズ」第二弾とさせて頂きました。

 

 

「表現者」自負・孤独への哀悼を込めた本日の記事でした。