探索日 2011/10/09

 

切り替えは1969年9月29日の複線化時(電化は同年10月1日)

筒石/能生駅が新線上に移転

 

 

久比岐自転車歩行者道となった廃線跡

 

レンガ積み橋台が残る

糸魚川方の橋台


北陸本線旧筒石駅跡地

 

1969年10月1日廃止

新旧駅は2kmほど離れている

しかも新駅に至るには坂道を上らなければならない

新線切り替えは、沿線利用者に大きな負担を強いることになる


左下に記念碑

ここに旧筒石駅があった

 

頚城トンネル 大藤崎斜坑入口

斜坑に入れんのか?

濁澄川に架かっていた橋りょうのレンガ橋台


直江津方の橋台のみ残る

 

ここの自転車道は旧線から外れた位置を走っている

サイクリングロードからずれたおかげで残った旧線の路盤

農地と線路用地を分けるコンクリート

 

自転車道の橋りょうに取り込まれた旧線のレンガ橋台


反対側にもレンガがのぞく

道路が廃線跡

 

機器箱の土台やろ、これ


サイクリングロードが旧線跡

海側を国道8号線が平行する

レンガ橋台

 


保線用通路が残る

国鉄の境界標

さびついた制御器箱が放置されている

 

百川トンネル直江津方口

雑木に隠れて見えにくいけど、上部に装飾がある


内壁はコンクリートが吹きつけられている

 

退避所

路面はかさ上げされていることがわかる

 

百川トンネル糸魚川方坑門

こっちには壁柱がある


上部の装飾

雁木というやつやな

久比岐自転車歩行者道下に残る石積み橋台

反対側

 

小泊トンネル直江津方口

ここはトンネルに接続するロックシェード



落石覆い内

ここが当初のトンネル坑門

 

ここもコンクリートで補強されていてオリジナルの内壁は拝めない

 

退避所跡

ここも道路化にあたって、かさ上げされたよう


レンガが顔をのぞかせる

 

小泊トンネル糸魚川方口

ここはアーチ部がコンクリートで補強されている


壁柱部

線路跡脇の水路にレールを用いたごみ取り柵

道路が廃線跡

石積みの側壁が残る

 

擁護壁から突き出るレール

 

白山トンネル直江津方口

上部のみレンガが露出する

このあたりのトンネルは一貫して装飾を施されている

ここも鉄道時代の姿を見ることはできない

退避所跡

 

白山トンネル糸魚川方口

こっちも上部以外はコンクリート吹き付け

両脇の石積みも歴史を感じさせる


雁木と呼ばれる装飾

レンガ積み橋台


北陸本線旧能生駅跡地 記念之碑

キロポストがある

現能生駅の米原駅からの距離は327.9km

各所での線路付け替えによって短縮されている

能生図書館付近に旧能生駅があった

右端に上写真の碑

新旧駅のへだたりは約600メートル

比較的近い位置に新駅は設置された