バランスが体を壊す?バランスの捉え方 | 埼玉県志木・朝霞台・和光市・新座の鍼灸・活法整体いろは治療院のブログ

バランスが体を壊す?バランスの捉え方

「骨盤矯正を受けました。でもさらに痛くなりました」
坐骨神経痛(坐骨神経に沿った臀部から足への痛み)
を訴えて来院された女性の患者さん。

「では、確かめてみましょう」
ということで、立っている状態で患者さんの左右の骨盤の
高さから診てみます。ここで指標となるのが「ヤコビー氏線」
骨盤を構成する腸骨という骨の上端で見ます。

矯正を受けただけあって大きな差はないことを確認。

では、捻じれは、ということで、今度は同じく起立した状態で
「上前腸骨棘」で捻じれを確認します。

これも先程と同じく大きな差はありません。

重要なのは「矯正したことでさらに痛くなった」ことです。
「矯正」自体は出来ていて、左右の高さの差や捻じれは問題視する
ほどでもありません。
なのに「さらに痛くなった」というのはどういうことでしょう?

つまり、「バランス=見た目」で捉えると、患者さんが受けられた「矯正」
は成功したといって良いでしょう。

ただ、それをしたために(=それをしても)痛みが楽になっていない、
余計に痛くなったということは、見た目のバランスが悪さが痛みに繋がった
というわけではなさそうです。

いろは治療院で取り入れている碓井流活法整体(活法「かっぽう」)
では、「バランス=その人が動きやすい環境」と捉えているので、
見た目の判断で善し悪しはつけません。

活法整体の基本は「動きやすい環境づくりをする」ことを重点に行います。

坐骨神経痛の場合は、脚から胴周、臀部などの余分に硬くなって動き
にくい部分を「動きやすく」していきます。

[ 動きやすい → 痛みが存在しない ]、という流れになります。

痛いということは・・・
[ 動きにくい → そこに居たい(=痛い) ]という考えになります。

運動器系の痛みには、まずは「動きやすくする」ことがポイントに
なります。