皆さん、こんにちは
この度、弊社 株式会社アイリスは
厚生労働省のファミリー・フレンドリー企業部門で
『福岡労働局長 優良賞』
を受賞いたしました!
この表彰は、平成11年度から
「ファミリー・フレンドリー企業表彰」として
毎年10月に実施してきましたが、
平成19年度からは「均等推進企業表彰」と統合され、
「均等・両立推進企業表彰(ファミリー・フレンドリー企業部門)」
として実施されているものです。
◆平成24年度のファミリー・フレンドリー企業部門は、
全国では、
・厚生労働大臣優良賞 2企業
・都道府県労働局長賞(優良賞)13企業
・都道府県労働局長賞(奨励賞) 7企業
のように表彰されました。
このうち株式会社アイリスは、
「均等・両立推進企業表彰」受賞企業で、労働者数30人未満は
【全国で当社のみ!】で、
ファミリー・フレンドリー企業部門の
「都道府県労働局長賞(優良賞)13企業」の中の1社に選ばれ、
九州での受賞は【当社を含め2社だけ!】という、
とても高い評価をいただきました
皆様に弊社代表 岡山昭次郎からご挨拶させていただきます。
◆─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…◆
株式会社アイリスの岡山昭次郎でございます。
私は、もともと美容・理容のイスなどの
製造販売メーカー(タカラベルモント株式会社)出身で
業界歴45年が経ちました。
私が携わる美容業界は他の業界と比べますと、
以前から女性の比率が高く、技術を身に付け、
末永く働くことができる業界の
ひとつと思っております。
しかし一方で、若年者の離職もたいへんに多い業界でもあります。
私は以前から女性が長年働ける職場にしたいと考え、
女性が結婚・出産・育児などの節目にたっても
続けやすい職場の環境づくりに着手して、
問題点を確認し改善を行い続けてまいりました。
近年、弊社社員の結婚や妊娠などが重った時期にも、
女性が働ける職場環境を提供できるように
企業努力を続けてきたことが
今回評価され、このようなたいへん名誉ある賞を
受賞させていただきました。
今後さらに社員ひとりひとりが、
生きがいある人生の環境づくりを
アシストできる会社を目指してまいります。
これからも、株式会社アイリスをどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社アイリス 代表取締役 岡山 昭次郎
◆─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…◆
アイリスは、更に仕事と家庭を両立しやすい企業を目指して
努力してまいります。
-----------------------------------------------------------
■ 都道府県労働局長優良賞及び奨励賞
均等・両立推進企業表彰受賞企業一覧
-----------------------------------------------------------
◆均等・両立推進企業表彰の受賞企業で、
労働者数30人未満は全国で当社のみ
◆ファミリー・フレンドリー企業部門では、
全国で優良賞の受賞は全国で13企業、
九州では当社を含め2社だけという
とても高く光栄な評価をいただきました

平成24年度「均等・両立推進企業表彰」受賞企業一覧

--------------------------------------------------------
■「ファミリー・フレンドリー企業」とは(知恵蔵2012の解説)
--------------------------------------------------------
従業員の仕事と家庭生活の両立を支援するため、
様々な施策を行っている企業。
施策は、企業内保育所の設置などの直接的支援策と、
育児・介護休業や、出産退職後の再雇用、
短時間勤務など家族生活に応じた勤務形態を
認める施策とに大別される。
企業にとっては、短期的には負担が増えるが、
優秀な人材を企業内に引き留める効果がある。
米国では、ファミリー・フレンドリー企業ランキングが発表され、
企業も有能な人材を確保する為の一手段としている。
日本でも、政府が推進し、厚生労働省は10月を
「仕事と家庭を考える月間」として、
ファミリー・フレンドリー企業を表彰している。
( 山田昌弘 東京学芸大学教授 )
-----------------------------------------------------------------
■「ファミリー・フレンドリー企業に対する表彰について」(厚生労働省より)
-----------------------------------------------------------------
ファミリー・フレンドリー企業とは、
仕事と育児・介護とが両立できるような
様々な制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を
労働者が選択できるような取組を行う企業をいいます。
具体的には以下の4つの柱からなるものです。
1.法を上回る基準の育児・介護休業制度を規定しており、
かつ、実際に利用されていること
分割取得できる育児休業制度
通算93日を超える介護休業制度
年5日を超える子どもの看護休暇制度 等
2.仕事と家庭のバランスに配慮した柔軟な働き方ができる
制度をもっており、かつ、実際に利用されていること
育児や介護のための短時間勤務制度
フレックスタイム制 等
3.仕事と家庭の両立を可能にするその他の制度を規定しており、
かつ、実際に利用されていること
事業所内託児施設
育児・介護サービス利用料の援助措置 等
4.仕事と家庭との両立がしやすい企業文化をもっていること
育児・介護休業制度等の利用がしやすい雰囲気であること。
特に、男性労働者も利用しやすい雰囲気であること
両立について、経営トップ、管理職の理解があること 等
※ 詳しくはこちらをご覧下さい

