東日本大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人 | 兵庫県明石市、神戸市西区の交通事故によるむち打ちや後遺症の治療の事なら IRIS アイリス整骨院 blog

東日本大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人

東日本大震災から11日で3年になる。

約26万7千人が今なお、

避難生活を強いられている。


仮設住宅には約10万4千世帯が暮らし、

岩手、宮城、福島の3県の

プレハブ仮設住宅の入居率は

約84%に上る。

同時期の入居率が50%台だった

阪神大震災と比べて、

暮らしの再建の遅れが目立つ。

 

警察庁によると、

震災による死者は1万5884人、

行方不明者は2633人(10日現在)。

10日も宮城県女川町の女川湾や

福島県の沿岸部で

海上保安部や警察が捜索した。


 

震災後の避難生活による

体調悪化や自殺などによる

「震災関連死」は3県で2973人。

原発事故による避難が続く福島県では、

地震や津波による直接の死者数を上回った。



 

住まいの復興は道半ばだ。

復興庁によると、

今月末までに3県で

2347戸の災害公営住宅が

完成する予定だが、

計画戸数の9%にすぎない。

自力再建者が

家を建てる移転先などに

造成する宅地は計画の6%、

1388戸分にとどまる。


 

地域再生の要となる学校でも、

多くの子どもらが

仮設校舎や他校の

「間借り」で過ごしている。

また、

被災自治体は

人口流出や事業所の減少、

まちづくり、被災者の心のケアなど、

様々な課題に直面している


(朝日新聞デジタル - 03月10日 21:42)




昨日のNHKスペシャルで

ご家族を失った方々の姿を見て

涙を止めることができなかった

多くの人々が亡くなり

それぞれのご家族やご関係者に

あのような深い深い悲しみがあると思うと

到底時間が解決してくれる問題などでは

無いと感じた

自分に出来ることは

同じ日本人として

せめて気持ちだけでも寄り添い

何があっても味方してあげる事


そして震災直後の譲りあいや

助けあう気持ちを

持つことなのだろう・・・

大切な方を失われた方々の

心の平穏が

何らかの形で

訪れるようにお祈りいたします