チェロのテールピースとテールコード、エンドピンを交換した | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

先日、チェロのテールピースとテールコードを交換した。


発端は、最近、チューニングをしてもしても毎日下がるのを不思議に思っていて、時々上げていると「ギャ!」と言う音がして一気にチューニングが下がることが頻発していたので、不思議に思っていた。


で、気がついた。


テールコードの長さを固定しているネジが緩んでいるのか、その為ネジがズレてテールピースが上に上がっているのだ。


以前の写真を見てみると3月末にこの位置だったテールピース


iPhone De Blog

4月始めには既にこの状態となっている。


iPhone De Blog


で、気がついた時には既にワイヤーが抜けそうな状態となっていた為、楽器店へ持って行こうと思ったが、諸事情でタイミングが悪かったので、自分で付け直すことにした。


付け直すと言ってもこれを取り外す為には、弦を全て緩めて駒も倒す必要があり、中の魂柱が倒れる可能性がある。


以前、ネットで懇意にしているコントラバスの人がテールピースを交換する際に魂柱が倒れないようにラチェットベルトを使っていたのを思い出して、手持ちのスーリーのルーフキャリア用に使っていたベルトを使ってみることにした。


iPhone De Blog

駒の足元には位置がわかるようにポスト・イットの大判を張って目印を付けた。

iPhone De Blog

この状態で慎重に弦を緩めてテールピースを外してワイヤーを調整して元通りの長さへすることが出来た。

ベルトのお陰で魂柱が倒れることも無かったようだ。


iPhone De Blog

一応、ネジも緩まない様に気をつけたが、元々安い中国製で、このテールピースもワイヤーもたいしたパーツでは無く、又、緩む可能性は充分ある。


それで、思い切ってテールピースとテールコードを交換することにした。


あれこれネットの情報も参照しながら試行錯誤して交換したのがこれ。


ドイツOtto Templeのローズウッド(紫檀)のテールピース


iPhone De Blog

iPhone De Blog

非常に上品な感じで、黒檀の場合は真っ黒だが、ローズウッドは材料の色や木目が美しく個性的だ。

iPhone De Blog

テールピースのアジャスターもチタン製で軽く仕上げてあり、サドルは水牛の角が使ってあり全体に軽量化が図られている。


一般的に、材料という点ではエボニー(黒檀)、ローズウッド(紫檀)、ボックスウッド(ツゲ)の順で軽くなるが、音質なども重さに比例して変る様で、ローズウッド(紫檀)は製品のバラつきが大きいという事で評判が悪い。


日本人は評判に弱いからか、クライスラーミュージックで破格の値段で販売していた物の中でローズウッドが残っていた。


ただ、このオットーテンペルでは7年は寝かせた材料を使っていると言うことで、品質も悪くないだろうと判断したのと、やはり見た目の美しさや音色も軽過ぎず重過ぎずと言うところを狙ってみた。


テールコードにはボア・ダルモニのアラミド繊維のテールコードを選んだ。

テールピースがボックスウッドに比べて重いローズウッドなので出来るだけ軽い物にした。


iPhone De Blog

幾つか種類があったが、注目したのは、このテールコードが1つの材料で出来ている点。


テールコードの中には芯材はケブラーなどの高強度繊維だが外被は違うと言う2重構造の物がある。


場合によってはこの2重構造で雑音を発生する場合もあるらしいが、このボア・ダルモニの場合はアラミド繊維をロープ状に編んだシンプルな構造となっている。


これは端を少しカットした物を解したものだが間違いなくそう言う構造だった。

iPhone De Blog

英文だが固定の仕方等が記載されている説明書が入っていた。

僕はそれ以前に、ボア・ダルモニ製品の取扱をしているところから日本語の説明書をダウンロードして印刷していたのでそれを見ながら行ったが、結び方はいわゆるフィッシャーマンズノットと言う方法だ。


iPhone De Blog

どうやら、推奨の長さと言うのがあるらしいのでそれに合わせて調整した。



iPhone De Blog



iPhone De Blog

肝心の音だが、音量も音質も驚愕する程変わった。


元々付いてたのはプラスティック製だから重さでは明らかに重くなったが、最近、張った弦のセッティングは比較的強いセッティングだった。


http://ameblo.jp/iphone-fan/entry-11519589436.html


C線もタングステン巻であり、G線もタングステン巻、上2本も太い為、弦の重さも全体的に重くなっていたと思われ、その為か、特にC線やG線の振幅に対して楽器が負けていた感じがしていた。


つまり弦の振動を受け止められてない感じだった。


このローズウッドのテールピースに変えた事で、特に太い下の弦の鳴りが驚異的に増して、音質含めて、弦の特徴を忠実に再現する感じになった。


上2本に関しても箱が鳴る感じとなったイメージだ。


それまでも鳴っていたのだが、表板だけが鳴っている感じで薄っぺらさがあったがそれが無くなった。


元々鳴りのポテンシャルはあった楽器なので弦のセッティング含めて全体的に好結果となった感じだ。


ちなみに、鳴るようになったからと言ってウルフが増えた感じでは無いのも良かった。


その後、暫くそのセッティングで弾いてて、1週間くらいして、ふと思いついて以前ブログで紹介したコントラバス用の手製のチタンのエンドピンをカーボンのエンドピンを抜いて挿してみた。


同じ、10mmだったので互換が効いたのだ。


iPhone De Blog


iPhone De Blog

自作だったので、たまたま長い材料を使っていてチェロでも使えた。


結果的には、これで又音量が増した。


正確には、音が強くなって、芯がある音になり雑音が少なくなったと言うイメージ。


鳴りと言う点ではカーボンも良く鳴っていて聞き分けられないくらいだが、何か違う。


響きの中に余計な物が含まれている感じなのだ。


チタンの方が中身が詰まった音と言うのだろうか、恐らく、遠くに聞こえるのはこちらだろう。


まあ、チェロ用では無いのでそのうちチェロ用を購入するとしても暫くはこれで良いだろう。


ちなみに、コントラバスで使っているチタン+真鍮のハイブリッドを挿してみたが、これは逆に鳴らなくなった感じがする。


恐らく、これは10mmと言う太さも関係しているだろう。


以前、コントラバスでタングステンのエンドピンを挿してる楽器に普通の鉄製を挿したら、そちらの方が良かったと言う経験がある。


エンドピンも重たければ良いと言う訳でも無く、楽器とのバランスも問題で、僕の楽器で10mmのエンドピンではチタンが良かったという事だと思うし、これが8mm経の細いものだと又違うかもしれない。


今回のセットアップで、又、一段と楽器がパワーアップして弾くのが楽しくなった。