最近人気だそうですが
友人が持っていて試させてもらったら
いいカンジだったので早速私も!
使い方はカンタン
仰向けに寝て
背骨が浮く腰のあたりにこの枕を入れて10分か15分ほどそのままに。
腰まわりの筋肉の緊張がほぐれて
本来あるべき背骨の自然なS字カーブに近づけてくれます。
中に使い方DVDなるものが入っていて
いろんなポーズをやったりしていますが
ただ寝ているだけでもかなり効果があります
以前、フェルデンクライスの先生に
背中(特に腰のあたり)の筋肉が緊張しているようなので
バスタオルを丸めて腰の浮いた部分に入れて
10分か15分くらい仰向けで寝てください
と教えていただいたことがあります。
正にコレです!!
骨盤枕は結構高さがあるので
これだと痛くて無理
という人は
バスタオルを自分の無理のない高さに丸めてやってみて
徐々に高さを上げていくのもいいかもしれません。
踊る人は背中の筋肉が常に柔軟でありたいですし
歌う人も充分に呼吸し、自在に声を出すためには
やはり背中の筋肉は柔軟である必要があります。
お仕事で一日中立ちっぱなし
なんて方にもきっといいと思いますよ。
ま、とにかく人は二足歩行になった瞬間から
気づかぬうちに腰にはかなりの負担をかけているわけで
一日のうちのほんの数10分、
無理のない範囲でのメンテナンスには心がけたいものです。
「くたびれててそんな余裕が・・・」
って言いたくなっちゃうでしょ?
でも、くたびれているからこそ
体を少しでも楽な状態にしてあげてから休むことで
回復度はあがるはずです
なんだか「骨盤枕」から脱線しちゃいましたが
お試しくだされ~
あ、くたびれててそのまま寝ちゃうなんてことのない様に
気をつけて下さいね!
私はやったことありませんが、
たぶんそのまま就寝しちゃうと
「開脚したまま寝ちゃって・・・
」
みたいなコトになってしまうと思いますから。
開脚したまま寝ちゃうなんて、そんな人いないだろう
と思っている方、
ダンサーでそういう人、時々いるんですよぉ
友人が持っていて試させてもらったら
いいカンジだったので早速私も!
使い方はカンタン

仰向けに寝て
背骨が浮く腰のあたりにこの枕を入れて10分か15分ほどそのままに。
腰まわりの筋肉の緊張がほぐれて
本来あるべき背骨の自然なS字カーブに近づけてくれます。
中に使い方DVDなるものが入っていて
いろんなポーズをやったりしていますが
ただ寝ているだけでもかなり効果があります
以前、フェルデンクライスの先生に
背中(特に腰のあたり)の筋肉が緊張しているようなので
バスタオルを丸めて腰の浮いた部分に入れて
10分か15分くらい仰向けで寝てください
と教えていただいたことがあります。
正にコレです!!
骨盤枕は結構高さがあるので
これだと痛くて無理

バスタオルを自分の無理のない高さに丸めてやってみて
徐々に高さを上げていくのもいいかもしれません。
踊る人は背中の筋肉が常に柔軟でありたいですし
歌う人も充分に呼吸し、自在に声を出すためには
やはり背中の筋肉は柔軟である必要があります。
お仕事で一日中立ちっぱなし
なんて方にもきっといいと思いますよ。
ま、とにかく人は二足歩行になった瞬間から
気づかぬうちに腰にはかなりの負担をかけているわけで
一日のうちのほんの数10分、
無理のない範囲でのメンテナンスには心がけたいものです。
「くたびれててそんな余裕が・・・」
って言いたくなっちゃうでしょ?
でも、くたびれているからこそ
体を少しでも楽な状態にしてあげてから休むことで
回復度はあがるはずです
なんだか「骨盤枕」から脱線しちゃいましたが

お試しくだされ~
あ、くたびれててそのまま寝ちゃうなんてことのない様に
気をつけて下さいね!
私はやったことありませんが、
たぶんそのまま就寝しちゃうと
「開脚したまま寝ちゃって・・・

みたいなコトになってしまうと思いますから。
開脚したまま寝ちゃうなんて、そんな人いないだろう
と思っている方、
ダンサーでそういう人、時々いるんですよぉ
