Q.
16歳の柴犬♀を飼っています。
3日程前から、陰部から出血しています。真っ赤ではなく、ちょっと薄い出血です。

若い頃に三回出産していて、避妊手術はしていません。元気、食欲はあります!

高齢犬なので心配です……子宮蓄膿症などの病気なのでしょうか??



A.
我が家で飼っていた犬(柴雑種)も、一時期、同じような症状がでていました。
質問者様のわんちゃんと同じく、避妊手術をしておらず、出産経験があり、食欲も有り、元気でした。
症状があった時には、特に気にせず放置していたのですが、数年後に、まったく食欲がなくなり、病院に連れて行ったところ、「子宮蓄膿症」と診断され、摘出手術を受けました。
直接の因果関係は不明ですが、薄い出血も、症状の一端だったのかも知れないと今は思っています。

我が家の犬の場合は、高齢(手術当時14才くらい)で、フィラリアにも感染していたので、「手術によって命を落とすかもしれない」と言われる手術になりました。
その際、「女の子の犬の場合、子宮の病気の発症率が高いので、出産予定がないなら、早いうちに避妊手術をしてあげる方がよい」と獣医さんからアドバイスを受けました。

避妊手術については、「人間の都合でかわいそう・・・」という考えもあると思いますが、愛犬のためでもあるようですね。


是非、早く診察を受けさせてあげてください。

もし、子宮蓄膿症と診断されても、我が家の犬は、手術後、数日で元通り元気になりました。
信頼できる獣医さんに、安心してお任せすればよいと思います。

質問者様のわんちゃんがいつまでもお元気であることをお祈りしています。
Q.犬の散歩

もうすぐ2歳になるゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、散歩に行くときに、つないでるひもから散歩用のリードに付け替えた瞬間引っ張ったり、飛びついたりしてきてとても困っています。狭い場所を通らないと道路に出られないので、その間とても危険なのです。道路にでてしばらく歩くと落ち着いてくれるのですが外に連れ出すまでが大変です。どうしたら最初から落ち着いて歩いてくれるでしょうか?
あと、ゴールデンやラブラドールレトリーバーは3歳を過ぎるとゆったりと落ち着いてくると聞いたのですが、
本当でしょうか?教えてください。



A.
きっと散歩が好きでたまらないんでしょうね♪まだ二歳で若いので落ち着きがないのもわかります。
散歩のとき飛びついてきたら、リードの短い所か首輪を持ち厳しい態度で下に引っ張って飛びつかせないようにするといいと思います。飛びつくのをやめたら優しくほめてあげて下さい。おおげさに褒めたりすると犬が興奮してしまうので逆効果です。落ち着かせるようになでてあげるといいと思います。そして犬が落ち着いてから外にでましょう。
犬に引っ張られたら引っ張り返してはだめです。そうすると犬は倍の力で引っ張り返してきます。もし引っ張られたら、瞬間的にリードを引っ張って犬の首にショックを与えましょう。引っ張るのをやめたら優しく褒めてあげてください。
時間はかかると思いますが頑張ってください。
ゴールデンかわいいですよね♪羨ましい・・・☆
Q.
ミックス犬、今回頭蓋骨骨折(ヒビ)がわかりました、頭がブヨブヨになってて病院に連れていって血が頭にたまってるそうです。 まだ子犬です、先生が言うにはうまれつき頭の骨がかなりやわく、少しの衝撃でもヒビがはいったり骨折したりとなりやすいのかもと言われました・・・それはいったいどんな病気なんでしょうか?頭に血がたまってますがよくなるのでしょうか?治るのでしょうか?後遺症は残るのでしょうか?しかも左足は脱臼してるらしくこれも生れつきですね・・・だそうです・・・頭の骨には穴がいっぱいあるみたいです・・・病名が難しく覚えてませんが・・子犬の間はよくあるそうですが・・大丈夫なのでしょうか・それに、血がまだいっぱいたまってます・・助かるでしょうか・・何に気をつければいいのでしょうか??貧血もあるみたいです・・・どうやって介護したらいいのでしょうか・??

補足 補足ですが・・チワワとプードルのミックスです、もともと頭の真ん中が陥没してます、それは大丈夫なんでしょうか・・




A.
うちはキャバリアを飼っているのですが、2ヶ月くらいの赤ちゃんの時、やはり獣医さんに
「仔犬は、頭の骨が柔らかいので、頭をたたいたりすると、頭蓋骨が陥没してしまうので
絶対頭をたたかないように」と言われました。頭蓋骨の柔らかい時期は、頭を叩くと
眼球が飛び出してしまったりもするそうです。

そういう話をした後の対処の方法としては、
①仔犬の時期は絶対に頭をたたかない(成犬になってもよくありません)。
②リードを無理にひっぱって散歩させない。
③危険な飛越とか、そういう遊びをさせない。
④カルシウムの入ったドッグ・フードをたくさんあたえる。

などでした。
いろいろと病気の多いワンちゃんみたいですが、飼い主さんのちょっとした気使いや
愛情で、驚く程元気になると思います。
彼らの生命力を信じて、事故や怪我、そして食生活に注意してあげましょう。
ちなみに、頭蓋骨が柔らかすぎるといわれたうちのワンは今年14歳になりました。
Q.シルバー色のトイプードルの頭から真っ黒な毛が生えてきました。

以前、皮膚病で頭にオデキができたことがあります。医師からはアレルギーかもしれないが心配ないと言われました。
ところが、最近、オデキのあとから真っ黒な毛がびっしり生えてきたので驚いています。生後1年の女の子です。こんなことってあるのでしょうか?
病院へ連れて行くほどのことではないと思うので、この場を借りて質問させていただきます。宜しくお願い致します。




A.
シルバーの毛色の犬は産まれたときは真っ黒です。
おそらく怪我の後、新しい毛が生えてきて
以前より硬くて強い毛なので濃い色で生えているのだと思います。

時間が経てば少し薄くはなると思いますが
他の部分の毛と同じ色になるかは‥?
個体差があるのでなんとも言えませんね。
Q.
犬の散歩デビュー!ボーダーコリー生後4ヶ月です。
とにかく、車、バイクの排気音に過敏に反応します。

家にいても、散歩中でも吠えたり、追い掛けたり大変な騒ぎ!
車やバイクに慣らす方法などありますか?

他の犬やネコ、もちろん人間には吠えません。
ただ、車、バイクに反応します。
良きアドバイスお願いします。




A.
ボーダーは動くものに反応する傾向が非常に高い犬種です。
牧羊犬の血が騒ぐのです。

そして、犬は犬は結果的にいいことが起きたこと、または嫌なことがなくなったことを繰り返そうとします。
突進したら、車やバイクが逃げて楽しかった。
突進したら、嫌な車やバイクがいなくなった。
いずれも、「車やバイクを見たら突進する」ことを学習させてしまっていることになります。

また、これは車やバイクに対する社会化が出来てないことも関係しているでしょう。

生後4ヶ月になる以前の時期を社会化期と言い、この時期にいろいろなことをいい条件付けで慣らしていき、その後も続けて行なっていく必要があるものなのです。

犬は嫌なことが無くなる行動を高め習慣化していきます。
吠えることで毎回その嫌な(=恐い)相手を追っ払っている。
ワンちゃんからすると、無駄ではなく、有益な吠えをしているということです。

問題の解決のためには、社会化のトレーニングをする必要があります。

この社会化期に様々な人間社会の刺激への慣らしをしなければ、人間社会のいろいろな刺激に過剰に反応するようになるのが一般的です。
良くて現状維持、多くは悪化するのが普通です。
なぜなら、今までの飼い主の対応、環境が吠えを学習させているからです。

「オスワリ、オテ、フセ、マテ」イコールしつけだと考えられてた時代もあります。
それは日本の犬のほとんどが番犬や座敷犬と言った時代の話です。
とは言っても、それほど古い話ではなく、つい数年前までがそうだったのですが・・・

しかし、今飼われている犬に対して飼い主や、社会が望む姿は、番犬や座敷犬ではありません。
現在、飼われている犬の望まれている姿は、一緒に仲良く暮らすことができ、どこにでも連れて行けて、楽しい時間を共有できる、それこそ家族のような存在でしょう。

そうした犬に育てていきたいのであれば、教えることはたくさんあるのです。

過去の犬に必要が無くて、現在の犬に不可欠、にも関わらずその変化に気がつかず、結果一番欠けているのは「社会化」です。
「社会化」を行うためには「社会化のトレーニング」が必要となります。

犬に限らず脳のある動物は、結果的にいいことが起きた行動、嫌なことがなくなった行動を、繰り返します(学習する)。

ある状況下で突進し吠えることでいいことが起きれば、または嫌なことがなくなれば、犬はその状況になると突進し、吠えるようになります。
ある状況下とは、ご質問の場合1つは、ワンちゃんが視覚的に確認できるところに車やバイクが入ってくることです。


改善策は、まずは車やバイクの存在に、ワンちゃんよりも早く飼い主さんが気がつくこと。
そして、ワンちゃんが他の車やバイクに気が付いた瞬間(突進する前に)に、飼い主が後方に後ずさりして、フードに反応する位置まで下がってください(そのためには散歩中は常に犬の大好物を手にしていることです)。

突進し始めたら、もう遅いと思ってください。

うまくすれば、「バイクを見つけると、飼い主からフードがもらえる」という図式を頭の中に作っていきます。
その図式が出来あがれば、バイクを発見すると、突進するのではなく、飼い主を見上げるようになります。

これは心理学療法的には、拮抗条件付けあるいは逆条件付けと呼ばれるものです。
日頃、効果音CDなどでバイク音に慣らしておくことも、問題の改善に役立ちます。

ただこの対応をするには、飼い主さんのある程度のハンドリング技術(犬をコントロールする技術)が必要となります。
そのハンドリング技術は、こうした間接的な意見交換の場所で簡易にお伝えできるものではないのです。

根本的な解決をお望みであれば、家庭犬のしつけインストラクターに実際にワンちゃんを見てもらい、系統だったしつけ方法を飼い主さんが学ばれることです。

困った問題というのは、飼い主さんとの、そのまでの関係・環境で習慣化されたものが多いということでもあるのです。

解決には、その関係・環境を変えないとうまく行くわけがないというようにも考えられます。
ただ、その関係・環境を変えようにも、その当事者(=飼い主)には、何が問題で、どう関係・環境を変えていいかは分からないものです(分かっていればその問題はハナから起きないので・・・)。

それは他人の視点、それも経験豊富なプロに見てもらって始めて気づく。
そいうものなのです。

困った問題を抱えている方は、ほとんどが簡単な解決策を望んでいるようですが、それは無理な話なのです。
犬の問題は飼い主の問題(=犬が悪いのではなく、飼い主が悪い)、飼い主の接し方、環境・関係を変えなければ、犬は変わりません。
すなわち、しつけ教室に通うなどの飼い主さんの努力が必要なのです。

最後に、犬のしつけはぜひ「楽しむ」というスタンスで行なってください。
「頑張る」は、飼い主さんもワンちゃんも疲れちゃうこともありますので。
Q.ゴールデンレトリーバーの寿命はどれくらいですか?

うちのゴールデンはメスで13年9ヶ月になります。
そろそろお迎えが来てもおかしくない年齢なのですが
食欲旺盛で元気です。

平均寿命を知りたいのですが・・・。



A.
大型犬は小型犬と比べると寿命が短い傾向があります。トイ・プードルのような小型犬は15~18年、中型犬は12~15年、ゴールデンレトリーバーのような大型犬は10~13年位と言われています。

グレート・デーンやセント・バーナードのような超大型犬は8~10年位と体が大きくなればなるほど寿命が短い傾向があります
引用↓
http://petfaq.jugem.jp/?eid=40

http://carnival.itokan.info/%83S%81%5B%83%8B%83f%83%93%83%8C%83g%83...

我が家も経験しましたが 11年目でした(一昨年 お迎えが来ました)
同じように食欲は旺盛でしたが 突然に・・・・・・やってきました。
Q.
義妹がオーストラリアンシェパード(♂1歳・6ヶ月)を2匹飼っています。
住宅地の中の戸建てにひとり暮らしで、庭で2匹を放し飼いにしています。
裏の住人の方から、臭い・うるさいなどと大変お叱りを受けています

排泄を庭でさせているので、確かに少しにおいます。
便はとりますが、尿は土に染み込んでいるので・・・
隣の方は犬好きなので、においは気にならないといわれますが、
嫌いな方には鼻につく嫌なにおいなのでしょう。
義妹は仕事の関係で決まった時間に散歩に行けません。
散歩に行けない日もあるようです。
ですので、2匹とも散歩中に排泄する躾はしていません。

まだ子供ですので庭でじゃれているとうるさいと叱られるそうです。
そんなに吠える子達ではないと思うのですが、存在自体を否定されることを言われます。

私は義妹に良いアドバイスが出来ません。
みなさまのご意見を参考にさせて下さい。よろしくお願いします。



A.
まず義妹さんに厳しい意見をいわせていただきますね。
散歩も毎日連れて行けないのにオーストラリアンシェパードを飼う時点で間違っています。
彼らは牧羊犬で膨大な運動量を必要とする犬種です。
1日最低2回 1回につき1時間以上は連れて行かないとそれはストレスフルになりますよ。
結果ストレスがたまれば吠えるといった問題行動をするようになります。
しかも2頭ですよね。。。
義妹さんはご自宅での仕事でしょうか?
もし違うとしたらもしかするといない間に吠えたりしている可能性はあります。

一番は散歩に毎日必ず行けないならば
シッターなどに頼んで面倒を見てもらい最低限の世話はしてもらってください。
無理ならば適切な環境で飼育してくれる方に譲るべきだと思います。
それが一番犬のためです。

●対策
犬を家の中に入れる→声と存在が近所の方にとってさほどわずらわしくはなくなると思います。
家の中で用を足すようにしつけなおす→尿のにおいは落ち着くと思います。夏場は本当に臭いともいますから。


エスカレートしたら犬が痛い思いをするのではないでしょうか?
最悪殺されることだって考えられます。
存在自体を否定されているということですし、毒団子なんかいれられたらわかりませんよ。

Q.
土佐犬ってペットじゃないんですよね><?



A.
ペットです。
土佐犬=闘犬ってわけじゃないですよ☆
土佐を好きな人はペットにします。

Q.犬のたびたび繰り返す発熱について教えて下さい。長文です。

メスの1歳(7/20で)になる甲斐犬を飼っています。

去年9月から飼い始め、すごく元気で活発な子なのですが、

12月の夜、突然、ふらふらと家の中を歩き出し、
いつもなら反応する「おいで」や「戻って」「だめ」にもまったく反応せず、
意識もうろう状態でヒトから逃げ回り…

と思ったら擦り寄ってきてガタガタと震えだし、
はっははっはと息使いが荒く、触って解るくらい体が熱くなっていました。

病院も開いていない時間でしたし、あまりにも熱かったのでヒトと同じ処置をしました。
(頭やあごの下を氷で冷やし、タオルケットで包み、少しずつ手で水分を口に入れました。)

翌日には元気になり、数日安静にさせ治りました。

後日病院に健診に行った際、獣医さんに話したところ
「その処置でばっちりです。風邪ひいたんでしょうね!」
とのコトでした。

その次の月も同じような症状が出て、同じような処置で、翌日には治りました。
この1年の間に6回程同じ症状が出ています。

ほとんどが、休診日や夜間に発症するので、実際に獣医さんに見てもらったのは、昼間発症した1回で、その時も「風邪」ということで、点滴を打って帰ってきました。


そして、

昨日の夕方、フッフフッフ息が荒く震えているようだったので、
口の中を触ってみると熱く、氷枕で冷やし家族で看病し、
今朝には、元気になっていました。

今日一日は安静に様子をみることにしていましたが…

今日10時頃再び発症。
ガタガタ震え。ひざに乗ってしがみついてきました。
意識が朦朧として、こちらの言っていることが全然伝わらず、脱走してしましました。
玄関の隙間からふらふらと出て、いつもなら、敷地から出ることはないのでオシッコかと思い見ていたら、敷地からすごい勢いで走り出し「おいで」も「まって」も「ごはん」も伝わらず出ていきました。
追いかけ捕まえ、今は玄関で大人しくしています。


田舎なので、土曜午後・日曜・祝日に開いている獣医はありません。

2歳のオスの甲斐犬も飼っていますが、この子は1度も発熱したことはありません。

こんなに何度も風邪・発熱を繰り返すことってあるのでしょうか?

何か別な病気でしょうか?

何かアドバイス、発熱に関する情報等あれば教えてください。よろしくお願いします。

長々と下手な説明ですみません。




A.
田舎だと言うことは、行かれる獣医さんも決まっていますか?
だとしたら、一度街の良さそうな獣医さんを探して、
今までの経緯を話し詳しく検査をしてもらったほうが良さそうです。

そんなにも頻繁に発熱すると言うのはやはり尋常ではありません。
早く原因が分かり、正しい対処が出来れば良いのですが。
Q.
スイカがたくさん余っていたため、家のビーグル犬に少しあげたら、催促するようになってしまいました。
水分だから良いのかなあと思いつつ、少しずつあげてしまっているのですが。
本当のところ、あげていいのですか。

便の状態など体調は変わりありません。

補足 タネは取り除いて与えた方がいいのでしょうか。
うんちと一緒にでてきてましたが、人間も取り除いて食べますもんね。
きっと取り除いた方が良いですね。


A.
スイカはワンちゃんにあげてもいいですよ。
うちの子も催促します^^ 口当たりがよくてきっと美味しいんでしょうね。

ただし、ほんの少しだけです。
うちは(スタンダードダックス)ですが赤いところを切り取って3口ほど与えています。
物足りないな~て顔していますけどね・・・^^

追) 大量に食べるわけではないので少しくらい種を食べても問題ありません。
人間でもウッカリすると食べてますものね~。
でも、出来るだけ取り除いてあげて下さいな。これも愛情のひとつです・・・