オール電化と冬の準備 | I'm just on the line!

オール電化と冬の準備




もうすぐ夏も終わります。


というか、もう終わって欲しいというのが本音です。






そんな中、引越しをした友人からもらいました!




この残暑厳しい最中にガスストーブです・・・(・_・;)





なんと友人の新居、『オール電化住宅』 なんです。


だからこんなのは不要、と言う事で頂きました。


これで今年の冬は、家の中で息が白いなんて事とはオサラバだ~ヽ(゜▽、゜)ノ











友人宅の話に戻りますが、“オール電化住宅”なので、当然給湯器も 『エコキュート』


二酸化炭素を圧縮して出る熱を使ってお湯を沸かします。


なので、ランニングコストが劇的に安い!


4人家族で1ヶ月1,000円程度というのはすごい。


   この貯湯ユニット(タンク) ↑ ↑ の置き場所確保が設置の必須条件!

   あと、、、冬場は特に、お湯が出てくるのがかなり遅い気がします。

   しょうがないのかな・・・?







そして調理器具はもちろんIHクッキングヒーター


これも確かに優れものという印象は強いです。


ですが、ランニングコストはガスと変わらないか、やや割高です。


お掃除がしやすいのは何よりの魅力。




松下電工 KZ-HS30A

グリルの無い、スッキリしたデザインのもあります。








市場では松下製が優勢のようですが、個人的にはこれも良いんでは?と思います。



三菱電機 CS-G37HWA







力が“強・中・弱”を一発で設定できる。


グリル脇のダイヤルスイッチでも力調整も出来るので、ガスコンロ感覚で使える。





   ※・・・電気なのに、何故“火力”と表記するのか、、、


       メーカー側の表示方法の苦労がうかがえますね。。。






私も職場の立場上、お客様に勧めたりしますが


デメリットもあるので、それはキチンと伝えなければと常に意識します。




一番手っ取り早いのは、電力会社のイベント等で試してもらう事。


使い勝手の良し悪しの判断基準は、人によってまちまちなので


その判断は、最後は使う人本人に任せたいと思うのです。







ナショナル(もうすぐこのブランド名も消えますね汗)のサイトで、


オール電化にした場合の光熱費のシュミレーションが出来ます。


気になる方はコチラ でどうぞ。







・・・久し振りにジャンルに沿った記事が書けました(^_^;)
一応、“住まい・暮らし” となってますからね。